127《君の「なぜ学ぶか」は?》 - 神奈川県立平塚中等教育学校|HOME

平塚中等教育学校
vol.127
校長室の窓から 2015年(平成27年)9月28日
文字のよみかたのできなかたときは
まいにち
かべにむかて
にらめこしていました
こころがさみし
くてしかたなかた
(大沢 俊郎著『生きなおす、ことば ~書くことのちから-横浜寿町から~』
(太郎次郎社エディタス)より)
(
)
本校は、今、第3回定期試験の真っ最中だ。前期・
後期の2期制だが、学習内容の確実な定着を目指し
て、定期試験を年に5回実施している。
世間では9月の大型連休を“シルバーウィーク”
(ゴールデン、シルバーとあれば、ブロンズはあ
り?)と言っているが、定期試験はその連休明けの
①9月24日(木)から④29日(火)までの4日間だ。
定期試験3回目なので、1年生もそろそろ慣れたは
ずだ。1年生の試験科目は、①数学、音楽、美術、
②英語、保健体育、③社会、技術・家庭、④国語、
理科、という具合だ。ちなみに、6年次生になると
科目選択だが、①物理、生物、古典講読、数学精講
A、数学精講B、数学精講C、②日本史精講、地理探
究、倫理、英語表現、③現代文、現代文精講、化学
精講、政治・経済、④物理精講、生物精講、世界史
精講、古典探究、英語精講、と科目名称も1年生と
比べると何だか専門的な響きがする。
順調にいかないと、何でこんなにテストがあるん
だ、勉強なんか大嫌い、と嘆く諸君もいるかも知れ
ない。
人は苦しい時に、世の中で自分が一番不幸な人間
だ、と思ってしまうことがある。だが、自分よりも
っともっと大変な境遇にいる人たちがいることに気
がつくと、自分の甘ったれに辿り着く。
この大型連休中に、太宰の次に、
「識字」と「夜間
中学」に少し向き合った。
「壁にむかってにらめこし
ていました(寿識字学校からの報告)
」(横浜市政策
局「調査季報」71号(1981.9) 特集・共生の時代
生きる権利を求めて)から一部抜粋する。
識字とは、文字通り<字を識る>ということで、
文字を読んだり書いたりできない人が、それができ
るようになることであり、自分のものとすることで
ある。さまざまな理由で、文字の読み書きができな
いまま成人した人たちが、身をきりきざむような想
いのなかから、文字を自分のものとするたたかいに
向かっていく勉強が識字である。
(中略)文字の読み
書きができないということは、ものの見方や考え方
という意識の世界もズタズタにきりけずり一人の人
間の生きていく<場>そのものも強く決定してしま
うということである。つまり、現象としての文字の
読み書きができるのかできないのかという問題では
なく、一人の人間の生そのものを、生き方そのもの
を決定してしまうということである。■
著者の大沢俊郎さんは、横浜寿町で十分な学校教
育を受けることのできなかった人たちと“人間の学
び”を34歳で始め、それ以降、寿識字学校を運営し、
識字実践活動を行っている方だ。文字を読み書きで
きないことが、どれほど苦しいことかを、前文に揚
げた著書で読み取ることができる。
・・・識字を学んだ長岡さんという方が、識字を
始めた頃、精一杯の叫び声とも思える、ひとこと、
の文章を書いたが、それが前文にある「文字のよみ
かたのできなかたときは・・・」である。長岡さん
にとって、文字の読み書きのできないことは、壁に
向かってにらめっこをしている毎日の生活だったと
いうのだ。毎日の仕事をしながら、でもこころは、
どこへも動きようのない「壁」に囲まれ続けていた
のかと思った。これが寿町で出会った、識字の最初
の衝撃のことばだったと綴っている。■
寿識字学校は、国が認めている学校ではないが、
「夜間中学」という国が認めている公立学校が全国
に31校ある。元夜間中学生の髙野雅夫さん(75歳)
の朝日デジタルの記事が目に留まっていた。
「17歳のころ、初めて自分の名前が書けた。移り
住んでいた東京の山谷でバタ屋のおじいさんが、拾
った辞書で『髙野雅夫』って教えてくれた。辞書が
古かったから『高』ではなく『髙』の方。
『高野』と
書かれると自分ではない気がする。初めて自分の名
前が書けたとき、心臓がドキドキして、手が震えた。
もっと字が書けるようになりたくて21歳で東京の
夜間中学に入った。生まれて初めて、日本には憲法
があって、第25条には生きる権利が、第26条には
学ぶ権利が書いてあることを知った。」
(平成27年5
月10日・朝日デジタル「学ぶことは誇りの奪回」髙
野雅夫さん(夜間中学卒業後、各地で夜間中学の廃
止運動と増設運動に取り組む)より一部抜粋)
昨年ノーベル平和賞のマララさん(18歳)
。
「世界
は兵器にお金を費やしすぎています。もし世界の指
導者が、軍に費やす総額のわずか8日分だけでも支
出をやめさえすれば、世界中のあらゆるこどもたち
を対象とした12年間にわたる教育(初中等教育)へ
の支出が1年間可能になります。」(9月25日朝日)
平塚中等 校長 鈴木 靖
神奈川県立平塚中等教育学校
TEL 0463 (34) 0320
FAX 0463 (34) 3866
〒254-0074 平塚市大原1番13号
URL http://www.hiratsuka-chuto-ss.pen-kanagawa.ed.jp/