科 目 名 ( 英 語 表 記 ) 触媒化学 (Catalysis Chemistry) 5年・物質工学科 学 年 ・ 学 科 担 当 教 岩熊 美奈子 員 ポートフォリオ 単 位 ・ 期 間選択1単位・後期週2時間(授業時間30時間) 連 絡 先 物質棟2F・岩熊研究室 オフィ ス ア ワ ー <学生が記入する上での注意事項> 【授業計画の説明】 枠内に○か×かを 記入すること。 月8限 【授業目的】 触媒は化学工場内だけではなく、大気汚染防止や各種民生機器などにも使用され、触媒の重要性はますます 高くなっている。触媒化学の授業では、触媒の定義、触媒の種類、触媒の研究と設計、触媒の調製、触媒の活 性試験、 種々の反応の触媒概要についての知見を得て、触媒はどのようなものか理解する。最後に、どのよう な触媒を作りたいか各自触媒をデザインする. 【履修上の注意】 履修にあたっては、分離工学の知識が必要となるため5年前期で履修しておくことが望ましい。 【理解の度合】(記入例)ファラデーの法 則、交流の発生についてはほぼ理解で きたが、渦電流についてはあまり理解で きなかった。 【試験の結果】定期試験の点数を記入 し、試験全体の総評をしてください。(記 入例)ファラデーの法則に関する基礎問 題はできたが、応用問題が解けず、理 解不足だった。 【事前に行う準備学習や自己学習】 物理化学、有機化学、無機化学、分析化学の広い分野にわたっての基礎知識が必要である。自己学習に関し 【総合達成度】では、【達成目標】どおり に目標を達成することができたかどうか、 ては、授業中に渡したプリントや紹介図書を熟読すること。 記入してください。 【達成目標】 1)不均一系反応触媒と均一系反応触媒について説明できる。 2)触媒の理解に必要な吸着現象や反応機構を理解し、説明できる。 3)触媒の材料に関しての知識を得、キャラクタリゼーションについて説明できる。 ルーブリック評価の【自己評価】では、到 達したレベルに○をすること。 <教員が記入する上での注意事項> 教員は、◎が付いているところだけを記 入すること。 学 習 到 達 目 標 ル ー ブ リ ッ ク 評 価 理想的な到達レベルの目安 標準的な到達レベルの目安 未 到 達 レ ベ ル の 目 安 ルーブリック評価とは設定された到達目 標の合否および到達レベル(到達度の ( B ) ( A ) ( C ) 程度)を示す基準です。 【自己評価】 不均一系反応触媒と均一系反 不均一系触媒と均一系触媒 不均一系触媒と均一系触媒 評 価 到 達 目 標 項 目 1 応触媒を正しく理解でき、その を説明できる を説明できない 例も数件あげることができる A ・ B ・ C 【自己評価】 吸着現象や反応素反応につい 吸着現象や反応素反応に 評 価 到 達 目 標 項 目 2 て説明でき、立式し解くことがで ついて説明できる きる。 吸着現象や反応素反応に ついて説明できない A ・ B ・ C 【自己評価】 触媒の材料に関して提案でき、 触媒の材料を説明でき、 触媒の材料もキャラクタリ 評 価 到 達 目 標 項 目 3 かつキャラクタリゼーションの方 キャラクタリゼーションの方法 ゼーションの方法もわからな 法を提案できる を提案できる い A ・ B ・ C 【自己評価】 A ・ B ・ C 到 達 度 評 価 (%) 評価方法 定期試験 小 テ ス ト レ ポ ー ト 口 頭 発 表 成果品実技 そ の 他 合 計 成績の評価方法について 指標と評価割合 総合評価割合 80 20 100 知識の基本的な 理 解 60 10 70 思考・推論・創造 へ の 適 応 力 20 20 ・卒業試験とレポートの総合点で評価す る。 評価基準について ・学年成績60点以上を合格とする。 汎用的技能 10 10 態度・志向性 ( 人 間 力 ) 0 総合的な学習経験 と創造的思考力 0 【教科書】 【参考資料】 【JABEE基準との対応】 (d)、(e)、(g) 【学習・教育目標・サブ目標との対応】(低学年) 【学習・教育到達目標との対応】(高学年・専攻科) (B) 【授業内容】 授 業 要 目 授業計画の説明 【授業計画の説明】(実施状況の記入) 内 容 時 間 授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明 1 【理解の度合】(◎教員は授業の実施状況を記入) 1.触媒の概要 1.1 触媒とは 物質を反応させるときの触媒の役割について 4 1.2 触媒の種類 不均一触媒と均一触媒 4 2.1ラングミュアー式 触媒反応に不可欠な吸着現象を知る 4 2.2ラングミュア・ヒンシェルウッド式 ラングミュアーの理論を拡大したL-H式について原理 から知る 4 3.1 触媒の物性について 触媒はさまざまな物性をもつため、その一例を知る 2 3.2 触媒の担体について さまざまな種類の触媒担体について 2 3.3 触媒の調製法について 触媒の調製法の一例について 2 3.4 触媒のキャラクタリゼーション 触媒の物性の決定法 2 4.環境関連の触媒 現在開発中の光触媒や水素電池について 2 調査事項(期間は限定せず) 夢の触媒(あなたが作りたい触媒) 2 2.吸着の化学 3.触媒のデザインと調製 学年末試験 試験答案の返却及び解説 (1.5) 試験問題の解説及びポートフォリオの記入 2 合計時間 【備考】 【試験の結果】 試験の点数( ) 30 【総合達成度】 総合評価の点数( ) 【評価の実施状況】(◎教員は総合評価を出 した後に記入する。)
© Copyright 2024 ExpyDoc