年度 授業の 目標概要 基 礎 数 学 Ⅱ 単位数 選必 ○ 専門科目 全 学 科 学科 一般教科自然科学系 学科 3 学年 氏名 必修 ○ 前期 選択 後期 1 年 通年 ○ 佐藤 一樹(1,2組),片方 江(3,4組) 達成 度の ( 授業科目 一般科目 受講学生 担当教員 平成27年度 点検 中学校で学んだ数学を基礎に,工学を学ぶ上で必要となる数学を理解するための基本的な できる 5 数学の考え方,特に関数についての基礎知識を修得する. 4 教育目標 C 3 事前学習・ 履修上の 留意点 「授業項目」に対応する教科書の内容を事前に読んでおくこと.また,ノートの前回の授 業部分を復習しておくこと.この科目は高専における数学を学習する上で基礎となるもの です.基本的な関数のグラフや性質を理解していなければ,数学のみならず工学を学ぶ上 でも支障があります. 2 前 期 2次関数 2次関数の標準形を求めることができる. 第2週 2次関数のグラフ 2次関数のグラフを描くことができる. 第3週 2次関数の最大・最小 2次関数の最大値・最小値を求めることができる. 第4週 2次方程式・2次不等式 第5週 2次関数と2次方程式 第6週 2次関数と2次不等式 2次関数のグラフと2次方程式・2次不等式との関係 を理解し,2次方程式・2次不等式を解くことができ る. 中間試験 第7週 第8週 いろいろな関数 べき関数・分数関数のグラフを描くことができる. 第9週 べき関数・分数関数 無理関数のグラフを描くことができる. 第10週 無理関数・逆関数 逆関数を求め,そのグラフを描くことができる. 第11週 指数関数 第12週 累乗根・指数の拡張・指数法則 累乗根の性質・指数法則を理解し,指数計算をするこ とができる. 第13週 指数関数のグラフ 第14週 指数関数と指数方程式・指数不等式 指数関数のグラフを描くことができ,それを利用して 指数方程式・指数不等式を解くことができる. 達成度の点検 第1週 対数関数 対数の性質を理解し,対数計算をすることができる. 第2週 対数関数と対数方程式・対数不等式 対数方程式・対数不等式を解くことができる. 第3週 常用対数 常用対数を利用し,近似計算をすることができる. 第4週 三角比とその応用 三角比の計算をすることができる. 第5週 鋭角の三角比・鈍角の三角比 第6週 正弦定理・余弦定理・三角形の面積公式 正弦定理・余弦定理・三角形の面積公式を理解し,そ れらを応用することができる. 中間試験 第7週 第8週 三角関数 第9週 一般角の三角関数・三角関数の性質 一般角の概念・三角関数の相互関係を理解し,三角関 数の値を計算することができる. 第10週 三角関数のグラフ 三角関数のグラフを描くことができる. 第11週 三角関数と三角方程式・三角不等式 三角方程式・三角不等式を解くことができる. 第12週 加法定理とその応用 加法定理を理解し,それを応用することができる. 第13週 加法定理から導かれる公式 加法定理から導かれる公式を利用することができる. 第14週 三角関数の合成 三角関数の合成を利用することができる. 達成度の点検 第15週 期末試験の回数 評価方法 評価基準 ない 評 価 内 容 第1週 第15週 後 期 でき ) 授 業 項 目 日 程 1 ( 2 回) 試験結果(100%)で評価する.また,課題等の提出を条件に,成績不振者に対して随時試験を行う ことがある.詳細は第1回目の授業で告知する.関数の概念を理解し,基本的な関数のグラフの 描き方・いろいろな方程式や不等式の解法・応用問題への関数の利用方法等の理解度を評価す る.総合成績60点以上を単位修得とする. 関連科目 微分積分Ⅰ・Ⅱ,線形代数,解析学,応用数学,微分方程式,物理,工学全般 書 名 著 者 名 発 行 所 教科書 新基礎数学 高遠 節夫 他 大日本図書 参考書 新基礎数学 問題集 高遠 節夫 他 大日本図書 オフィスアワー(教員在室時間) 授業時間に連絡する. 定 価 1800円+税 900円+税
© Copyright 2024 ExpyDoc