1/14 写像 f の微分 df 電通大数学:山田 2/14 記号: p ∈ Rn とする. TR n Tp R n = {R のベクトル } n ∪ TR = n Tp Rn p∈Rn = {R の 始点が p の ベクトル } n T は「tangent;接する」意味. (「平面に接する」ことは「平面に含まれる」こと. ) 曲面 M に対しては TM = {M の接ベクトル } Tp M = {R の 始点が p の 接ベクトル } n TM = ∪ p∈Rn ベクトルの 和とスカラー倍 は始点の同じもの のみ 考える. 各点 p で Tp M は線形空間 Tp M 3/14 Rn = {(x1 , x2 , · · · , xn ) | 各 xi ∈ R } とする. 各点 p で Tp Rn は線形空間. 例えば, xy 平面では Tp R2 は2次元(x1 = x, x2 = y )で { } ∂ ∂ Bp = , が基底 ∂x at p ∂y at p at はときどき略す 4/14 f : で R2 → R3 (x1 , x2 ) 7→ (X1 , X2 , X3 ) 各 Xi = Xi (x1 , x2 ) は 関数 f (p) = q (点 p が点 q に写る) のとき、次の線形写像 df at p を f の p における微分 という df at p : Tp R2 → Tq R3 ベクトルを運ぶ 5/14 f : で R2 → R3 (x1 , x2 ) 7→ (X1 , X2 , X3 ) 各 Xi = Xi (x1 , x2 ) は 関数 f (p) = q (点 p が点 q に写る) のとき、次の線形写像 df at p を f の p における微分 という Tp R2 df at p : 意味 f : ( → ) R 内 p の近く 2 → Tq R3 ベクトルを運ぶ ( ) R 内 q の近く 3 の1次近似 写像 q p 6/14 写像の構成: 基底(Bp2 と Bq3 ) Tp R 2 = fi ∂ ∂ , ∂x 1 p ∂x 2 p を利用して ( df at p fl fi fl ∂ ∂ ∂ 3 , Tq R = , , ∂X 1 q ∂X 2 q ∂X 3 q ) ∂ ∂xi p = 3 ∑ ∂Xj j=1 ∂xi (p) ∂ ∂Xj q 基底に関する 表現行列 で言えば ∂X ∂X 1 (p) ∂x 1 ∂X 2 (p) ∂x 1 ∂X 3 (p) ∂x 1 1 (p) ∂x 2 ∂X 2 (p) (これを A(p) とする) ∂x 2 ∂X 3 (p) ∂x 2 7/14 一方、次の線形写像 f ∗ at p を f による引き戻し という f ∗ at p : Tq∗ R3 → Tp∗ R2 コベクトルを引き戻す 写像の構成: 基底(Bq∗ と Bp∗ ) Tq∗ R3 = hdX 1 q , dX 2 q , dX 3 q i, Tp∗ R2 = hdx 1 p , dx 2 p i を利用して ( f ∗at p dXj q ) 2 ∑ ∂Xj = i=1 基底に関する 表現行列 で言えば ∂X ∂X ∂X 1 ∂x 1 (p) ∂X 1 (p) ∂x 2 2 (p) ∂x 1 ∂X 2 (p) ∂x 2 3 ∂xi (p) dxi p (p) ∂x 1 t = A(p) (転置) ∂X 3 (p) ∂x 2 8/14 → 定理 − v ∈ Tp R2 と ω ∈ Tq∗ R3 に対して → − ∗ (fp ω)( v ) − → = ω(dfp( v )) 左辺は p ∈ R2 側での,右辺は q ∈ R3 側での 計算 メモ:コベクトルの 引き戻し の応用で,微分形式も計量も引き戻せる. 9/14 球面の等角投影 10/14 Q P S 球面: S 2 = {(x0 , x1 , x2 ) ∈ R3 | x20 + x21 + x22 = 1 } 南極 S(0, 0, −1) ψ : R2 P(X, Y ) → S 2 \{S} → 直線 SP と S 2 の S 以外の交点 Q 11/14 球面: S 2 = {(x0 , x1 , x2 ) ∈ R3 | x20 + x21 + x22 = 1 } 南極 S(0, 0, −1) ψ : R2 P(X, Y ) 式で書くと ψ (X, Y ) = ( 2X 1+ X2 2 → S 2 \{S} → 直線 SP と S 2 の S 以外の交点 Q , 2Y X2 +Y 1+ +Y 1−X −Y 2 2 , 2) 1 + X2 + Y 2 0 X tX − → → − 直線 SP: OS + t SP = 0 + t Y = tY −1 1 t−1 球面との交わり (tX)2 + (tY )2 + (t − 1)2 = 1 で S 以外 (t 6= 0) は 2 t= . 2 2 1+X +Y ( ψ (X, Y ) = 2X 1+ X2 +Y 2 , 2Y 1+ 逆算は ψ −1 X2 ( (x0 , x1 , x2 ) = x0 1−X −Y 2 +Y , 2 , 1 + X2 + Y 2 x1 ) 1 + x2 1 + x2 特長 R2 S2 原点 O /無限遠 ∞ 北極 N /南極 S 単位円 (cos θ, sin θ) 赤道 (cos θ, sin θ, 0) 単位円の内/外 北半球/南半球 2) Q P S 12/14 13/14 球面の計量の 等角投影による引き戻し ψ ∗ (dx20 + dx21 + dx22 ) 行列表示は = 4 2 2 (dX + dY ) 2 2 1 + X + Y[ ] 4 1 0 1 + X2 + Y 2 0 1 (ψ ∗ dx0 )2 + (ψ ∗ dx1 )2 + (ψ ∗ dx2 )2 と計算してよい. プリントに計算してあります 14/14 球面の計量の 等角投影による引き戻し ψ ∗ (dx20 + dx21 + dx22 ) 行列表示は = 4 2 2 (dX + dY ) 2 2 1 + X + Y[ ] 4 1 0 1 + X2 + Y 2 0 1 つまり, 通常のユークリッド計量の f (X, Y ) = 4 1+ X2 +Y 2 倍. だからこそ 等角投影 − − 参考:2つのベクトル → v ,→ w のなす角 θ − − h→ v ,→ wi cos θ = → , − → − k v k kwk q − − − v ,→ vi k→ v k = h→
© Copyright 2024 ExpyDoc