一橋大学 (前期) 1/2 <総括> <本文分析> <大問分析

国語(現代文)
<総括>
一橋大学 (前期) 1/2
出題数
現代文2題・現古融合文1題
試験時間
100分
問題一は、昨年度に引き続き、近年書かれた文章が出題された。比較的読みやすい文章ではあるが、設問の
要求を的確にとらえて答案を仕上げるのは難しい。問題三は、例年通りの二〇〇字要約問題であったが、筆者
の論の展開を正確にたどり要約することが難しい。全体としてやや難化したと言えるだろう。
<本文分析>
大問番号
問題一
出
典
(作者)
問題三
長谷正人「大量消費社会とパーソナル文化」 内田芳明『風景の現象学――ヨーロッパの旅か
(
『世界思想』第 42 号、2015 年 4 月刊、所収) ら』
(1985 年刊)
頻出度合
・的中等
入試ではしばしば出題される筆者の文章で
ある。
入試でときおり出題される筆者の文章である。
分
量
前年比較
分量(減少・変化なし・増加)
約 3000 字 昨年より 1100 字増
分量(減少・変化なし・増加)
約 2100 字 昨年より 1400 字減
難
易
前年比較
難易(易化・変化なし・難化)
難易(易化・変化なし・難化)
<大問分析>
大問
ジャンル
設問
設問形式
難易度
コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど)
問題一
社会論
問い一
問い二
問い三
記述
記述
記述
やや難
標準
やや難
問い四
記述
やや難
漢字の書き取り。全体に難しい漢字が多い。
語句の意味を説明する問題。
傍線部理由説明問題。
「文脈に即して」という指示をど
こまで踏まえればよいか迷うが、第二段落の内容を中心
にまとめる。
傍線部内容説明問題。
「企業」対「個」
、
「大量消費」対
「個的な表現」を解答の軸としてまとめる。
記述
やや難
問題三
風景論
要約問題。筆者の論の展開を正確に反映しながら書くの
が難しい。
※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断
しています。
<学習対策>
問題一については古い文体の文章も視野に入れ、多様な文体の文章・多様なジャンルの文章に取り組み、制限
字数内で簡潔に解答をまとめる記述練習を積むこと。漢字や語句の知識の習得にも励むこと。
問題三については、エッセイも含め、やはり様々なジャンル・文体の文章を読み、二〇〇字の要約練習を積む
こと。問題一と同様古い文体の文章が、問題三で出題される可能性もないわけではない。
© 河合塾
2016 年
国語(現古融合文)
<総括>
一橋大学 (前期) 2/2
出題数
現代文2題・現古融合文1題
試験時間 100分
11 年ぶりに現古融合文が出題された。四問中、古文の問いが三問、現代文の問いが一問だった。
<本文分析>
大問番号
問題二
出
典
(作者)
『続・往還の記』
(竹西寛子)
。
引用古文は、
『枕草子』
・
『紫式部日記』
。
頻出度合
・的中等
融合問題および現代文ではよく出題される筆者であるが、この出典は稀。
分
量
前年比較
約 2170 字。
昨年度は明治期文語文、今年度は現古融合文のため分量の比較はできない。
難
易
前年比較
昨年度は明治期文語文のため、比較できない。
<大問分析>
大問
ジャンル
設問
設問形式
難易度
コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど)
問題二
古典評論
問い一
問い二
問い三
記述
記述
選択
標準
やや易
やや易
問い四
記述
標準
文の現代語訳[古文]。
語句の意味。
(
「物はしたなくて」
)[古文]。
漢字の書き取り(形容詞「やくなし」の「やく」の漢
字)[古文]。
内容把握[現代文]。
※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断
しています。
<学習対策>
問題二は、現古融合文、現漢融合文、明治期文語文、近世の漢文訓読調の文、近世の古文などから出題され
る可能性が高いので、古文、漢文の標準的な学習を怠らないこと。また、古文は、近世の古文だけではなく、
中古・中世の古文にもふれておくこと。
© 河合塾
2016 年