『電車でのマナーについて考えること』を 取り上げた道徳授業

PISA 型読解力を高める指導の授業提案
さいたま市立東宮下小学校
教諭 菊池健一
■(21)1学年での実践 (道徳・学研『おじさんの手紙』より)
主題名 みんなが気もちよく 4-(1)公徳心、規則の尊重
『電車でのマナーについて考えること』を
取り上げた道徳授業
PISA型読解力育成の手だて
【情報へのアクセス・取り出し】
・
「おじさんの手紙」からおじさんが子どもたちのどんな様子に感心したのか分かる。
・電車の模擬体験から、電車で必要なマナーについて考える。
【解釈・統合】
・資料から、おじさんの気持ちや子どもたちの気持ちについて考える。
【熟考・評価】
・電車でのマナーがどうして必要か考える。
・自分がこれから実践したいマナーについて考えて発表する。
【取り組む能力】
・自分がこれから実践したいマナーについて考えて発表する。
本教材は「4-(1)公徳心、規則の尊重」を取り上げたもので、電車の中のマナーに
ついて考える教材です。電車に乗ってきた小学生を見て、最初はいやな気持になりかけた
おじさんが、マナーのよい小学生の姿に感動し、最初にいやな気持になったことを恥ずか
しく思い、小学生に手紙を送ったというストーリーになっています。
児童はこれまでバスや電車に乗った時の経験を思い出しながら、電車でのマナーについ
て考えていきます。そして、最初に小学生が電車に乗ってきた時に「おじさん」がどうし
ていやな気持になったのか、次に、マナーのよい小学生を見てどんなことを考えたかを話
し合います。さらに、自分がこれから守りたいマナーについても考えさせます。
この、教材文を読む前に、教室で実際に平均台や乗客の絵を使って簡単な列車を用意し、
児童が電車に乗る模擬体験をしてみました。最初は、電車に急いで乗ってしまったり、友
達と座席を奪い合ってしまったりと、マナーが守られていない状態でした。
体験をしたあとに、みんなで電車の乗り方がどうだったかを考えてみました。ここでも、
PISA型読解力の「情報の取り出し」や「熟考・評価」の力をつけられます。児童は体
験や友達の電車の乗り方などから、根拠をもって、電車でのマナーについて考えを述べる
ことができました。電車の模擬体験がその後の教材の読み取りに大変効果的でした。
模擬体験の後に、教材の読み
取りを行いました。あまり電車
に乗ったことのない児童も、自
分の体験を生かして、教材文の
状況を思い浮かべながら、
「おじ
さん」の気持ちを想像していま
した。
「おじさんは、きっとこれま
でマナーの悪い小学生しか見た
ことがなかったんだよ」
「マナーが悪い小学生が、ま
」
た来たと思ったんだね。
次に、児童は教材文からおじ
(教室に用意した模擬列車の様子)
さんがマナーのよい小学生の姿
に感動したことを読み取っていきました。そして、模擬乗車のときの態度では、きっとそ
う思わなかっただろうと考えました。ここも、模擬体験を生かして、PISA型読解力の
「解釈・統合」の力を伸ばせる学習場面だと考えます。児童は自分の体験と教材文とを比
べながら思考をめぐらすことができました。
そして、授業の終わりに、これから守ってみたいマナーについて具体的に考えて発表を
します。ここでも、PISA型読解力の「熟考・評価」の力を伸ばすことができます。
「ぼくは、電車ではさわがないで静かにするようにします。
」
「わたしは、走って電車に乗ると危ないし、迷惑なので、静かに歩いて電車に乗ります。
」
など、具体的なマナーが発表されました。発表のあとは、もう一度模擬乗車体験を行いま
した。授業の最初と比べて、マナー良く乗車
することができていました。
授業の最後の説話として新聞記事を取り
上げました。同じ埼玉県に住む中学生が、修
学旅行で乗車した新幹線を降りる際に、全員
でゴミを片付け、ゴミを一つも残さかった。
それを見た清掃員の方が感動して、中学校に
手紙を送ったという記事を提示しました。1
年生の子どもたちも新聞記事に大変感動し
(児童に提示した新聞記事)
ていました。