Document

理科
21
NO.
〈解答〉
1 茨 ① 還元 ② 酸化(完答)
1 印
芋 エ
鰯 0.
55g
允 イ
印 右図
咽 ア,イ(完答)
配点 各1点 6点満点
〈解説〉
1
茨 酸素と結びついて(化合して)いる物質を酸化物といい,酸化物から酸素をとり去る化
学変化を還元という。還元を行う際には,酸素と結びつきやすい物質(還元剤という)で
ある炭素・水素・マグネシウムなどを,酸化物とともに加熱する。このとき,酸化物から
とり去られた酸素によって還元剤は酸化される。この実験では,酸化物である酸化銅が
還元されて銅(固体Q)になり,還元剤である炭素が酸化されて二酸化炭素(気体P)が
生成した。この化学変化は,次のような化学反応式で表される。
2CuO + C → 2Cu + CO2
芋 茨の解説より,発生した気体Pは二酸化炭素(CO2)である。
鰯 2.
0
0gの酸化銅を還元して1.
60gの銅が得られたことから,2.
00-1.
60=0.
40〔g〕
の酸素が0.
15gの炭素と結びついたことになる。したがって,発生した二酸化炭素の質
量は0.
4
0+0.
15=0.
55〔g〕である。
允 加熱を止めた直後は,試験管内にできている銅は熱くなっている。このような状態の
銅に空気中の酸素がふれると,銅は再び酸化してしまう。そのため,ピンチコックや目玉
クリップなどでゴム管を閉じ,空気が試験管内に入り込まないようにする必要がある。
印 混ぜ合わせた炭素の粉末の質量が0.
1
5gのとき,酸化銅と炭素は過不足なく反応して
1.
60gの銅ができる。また,炭素の粉末の質量が0gのときには反応は起こらないので,
試験管内には2.
0
0gの酸化銅がそのまま残る。さらに,炭素の粉末の質量が0.
2
0gのと
きには0.
20-0.
1
5=0.
05〔g〕の炭素が反応せずに余るので,試験管内には1.
6
0gの銅
と0.
0
5g の 炭 素 の 混 合 物1.
60+0.
05=1.
65〔g〕が 残 る。以 上 よ り,(0,2.
00)
,
(0.
15,1.
60)を両端とする直線と,(0.
15,1.
60)
,(0.
20,1.
65)を両端とする2本の直線
を引けばよい。
咽 混ぜ合わせた炭素の粉末の質量が0.
15gより少ない場合は,炭素の方が不足するので,
酸化銅の一部が反応せずに残る。したがって,試験管内の物質には,還元によってできた
銅と,反応せずに残った酸化銅が含まれている。
2.
0
0gの酸化銅と0.
15gの炭素の粉末から1.
60gの銅ができるので,炭素の粉末の質量
0.
09
0.
0
9
が0.
0
9gのときには1.
6
0×
=0.
9
6〔g〕の銅ができ,2.
0
0-2.
00×
=0.
80〔g〕
0.
15
0.
1
5
の酸化銅が反応せずに残っている。したがって,試験管内に残った物質の質量は0.
96+
0.
8
0=1.
7
6〔g〕になっている。