Document

理科
34
NO.
〈解答〉
1 茨 ① 水上置換 ② 空気 ③ 量(完答)
芋 ア
鰯 2H2+O2→2H2O
允 CO2
印 ① イ ② 下方置換(完答)
咽 ウ
配点 各1点 6点満点
〈解説〉
1
茨 うすい塩酸の中に亜鉛を加えると,次の化学反応式で表される化学変化が起こって,水
素(気体X)が発生する。
2HC
l + Zn → ZnC
l
2 + H2
水素はすべての気体の中で最も密度が小さい気体であるため,上方置換法によっても容
易に集めることができるが,水に溶けにくいという性質を持つので,水上置換法で集める
ことが多い。水上置換法で気体を集めることには,次のような利点がある。
・空気などが混入しにくい。
・集めた気体の量が一目でわかる。
芋 茨の解説より,選択肢アが水素の性質で,その密度は0.
08g/
L(空気の約0.
0
7倍)で
ある。イはアンモニア・塩化水素・硫化水素・二酸化硫黄など,ウは二酸化炭素,エはア
ンモニアなどの性質である。
鰯 空気中で水素にマッチの火を近づけると,爆発して(ポンと音がして)水素が燃え,燃
えた後には水ができる。この化学変化は,次のような化学反応式で表される。
O
2H2 + O2 → 2H2 允 うすい塩酸の中に主成分が炭酸カルシウムである白色のチョークを加えると,次の化
学反応式で表される化学変化が起こって,二酸化炭素(気体Y)が発生する。
l
O + CO2
2HC
l + CaCO3 → CaC
2 + H2 印 二酸化炭素は空気中に約0.
0
3%ほど含まれている気体で,水に少し溶け(水溶液は炭酸
水),その密度は1.
84g/
L(空気の約1.
53倍)である。したがって,水上置換法以外にも,
下方置換法によって集めることも多い。また,二酸化炭素を石灰水(水酸化カルシウム水
溶液)に通すと,次の化学反応式で表される化学変化が起こって,炭酸カルシウムという
塩が生成する。
(OH)
aCO3 + H2 O
CO2 + Ca
2 → C
炭酸カルシウムは水に溶けにくい塩であるため,石灰水中に白い濁りが生じる。
咽 物質が状態変化しても,その質量は変化しない。また,水以外の物質の場合,体積の大
小関係は固体<液体<気体となる。したがって,質量M g,体積V mLの二酸化炭素から
得られるドライアイスの質量はM gで,体積はV mLより小さい。