学び合い、共に高め合う亀ケ崎の子の育成

学校研究推進計画
研究主題
学び合い、共に高め合う亀ケ崎の子の育成
~算数科の学習を通して~
1.主題設定の理由
(1) 児童・学校の実態から
現行の学習指導要領が全面実施されてから数年がたち、これまで基礎的・基本的な知識・
技能の習得やこれらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、学習
意欲などの要素を意識しながら、学習指導要領の理念を実現するために指導・支援に取り組
んできた。
しかし、本校の子どもたちの実態を見てみると、学習に対する主体性や、活用するために
必要な力は十分に身に付いているとはいえない状況があり、全国学力・学習状況調査の結果
でも、
「活用」に関するB問題で力が十分に発揮できないという酒田市全体と同様の傾向が見
られた。
そこで、これらの実態も踏まえて、学校研究の課題と方向性を「算数科」に位置づけ、意
欲的に課題に取り組み、自分の考えが持てる子ども、そして、友達と積極的に関わり、学び
合う子どもの育ちをめざして研究を進めることにした。
(2) これまでの研究から
昨年度から「学び合い、共に高め合う亀ケ崎の子の育成
~算数科の学習を通して~」と
いう研究主題で取り組んできた。算数的活動を工夫することにより、何とが自分なりに答え
を出そうと意欲的に学習に取り組んで課題解決を図る姿が見られるようになった。また、友
達の考えをしっかり聞く姿勢も身についてきた。一方で、ペア・グループ・全体などでの学
び合いの場を設定したものの、効果的に学びを深めたり広めたりする場になっていなかった
という反省も聞かれた。
そこで今年度は、昨年度の成果を引き継ぎ、また課題を解決すべく継続研究2年次として、
さらに研究を深めていくこととした。
(3) 今日的教育課題から
本校の学校教育目標は、「志高く、心豊かで、たくましく生きる亀ケ崎の子どもの育成」
であり、3つのめざす子ども像を示している。本研究主題の「学び合い、共に高め合う亀ケ
崎の子」は、主体的に学習に取り組む児童の姿をめざしているものであり、めざす子ども像
の「よく考え、進んで勉強する子」の具現化につながる。また、本研究で重視している児童
同士による学び合いは、めざす子ども像の「明るく、思いやりのある子」に結びつくと考え
られる。
(4) 今日的教育課題から
小学校学習指導要領解説の中で、PISA調査などから見られる我が国の児童生徒の課題
の一つとして,「思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題,知識・技能を活用
する問題に課題が見られる」ことが挙げられている。算数科に関していえば、計算の意味が
十分理解されていないことや、学んだことを生活や他の学習に活用することが十分でないと
いった課題が見られる。このような課題を受けて示された小学校学習指導要領の算数科改訂
の基本方針の中で、「根拠を明らかにし筋道を立てて体系的に考える」「言葉や数,式,図,
表,グラフなどの相互の関連を理解し,それらを適切に用いて問題を解決する」「自分の考
えを分かりやすく説明したり,互いに自分の考えを表現し伝え合ったりする」ことの指導を
充実させるという具体的な方針が示された。それを受け、本研究では、式や図などを用いて
自力解決をし、考えを説明したり伝え合ったりする活動を通して、共に高め合える児童を育
成したいと考えた。
2.研究でめざす子ども像
(1) 意欲的に課題に取り組み、自分の考えが持てる子ども
(2) 友だちと積極的に関わり、自分や友だちの考えを説明できる子ども
3.研究内容
・視点1:効果的な算数的活動を取り入れた授業づくり
・視点2:互いに学びの場としての機能をもつ授業づくり
4.研究の具体的方策
(1)視点1「効果的な算数的活動を取り入れた授業づくり」
①興味・関心を持たせる問題提示の工夫
・児童が「挑戦してみたい。」「おかしいな、どうして?」と思える、学ぶ必然性を感
じる魅力的な素材や教材の工夫をする。
・児童の内面に問い(なぜ?)が生まれ、既習事項を活用できるような素材を提示する。
(例)多くの既習事項が活用できる。
条件が整っていない。
似たものの比較などで、すぐには判断できない。
多様な解決方法が可能。
答えはすぐに出るが、理由が説明しにくい。
②自力解決場面での工夫
・見通しを持つところから自力解決と考え、既習事項が使えないかと考えたり見通しを
持つために考えたりできるように、児童が活用しやすい既習事項の整理や提示を行う。
・具体物や半具体物の操作や「算数の言葉」(言葉・絵・式・図・表・グラフ等)を使
って考え、表現する活動にする。
(例)平行四辺形の面積を求める。
算数の用語
三角形の面積二つ分で求める。
5×4÷2=10
10×2=20
式
20㎠
記号
図
(2)視点2「互いに学びの場としての機能をもつ授業づくり」
①自分の考えを適切に表現し、表現されたものを正しくよみとる
・算数の用語をはっきりさせ、それを使って説明ができるようにする。
・根拠を明らかにしながら説明ができるようにする。
・「算数の言葉」を説明の道具として活用できるようにする。
・比較検討(比べる)するときの聞く観点をはっきりさせる。
(例)自分と答えや考え方は同じか。
違うところはどこか。
文章
共通するところはどこか。
グループ分けできるか。
どれがいいか。(早い・簡単・正確)
公式にできないか。
・
5.日常の授業の中で取り組んでいくもの
(1)基礎的・基本的な知識及び技能の習得や活用(子どもに身に付けさせたい力を明確にもつ)
・単に計算ができる、問題が解けるということではなく、既習事項として活用できるよ
うにする。
・学習した内容を定着させるための練習問題を解く時間を確保する。(一単位時間内に必ず練
習問題を解く時間を確保するというわけではない。
)
(2)学び合う形態の工夫
・ペアや少人数、全体発表などの形態の工夫をする。なぜその形態を取り入れるのか、
どのように取り入れるのか、意図と場面を明確にする。
6.研究組織
(1) 全体組織
校 長
教 頭
研究推進委員
全 体 会
低学年
中学年
高学年
特別支援学級
(2)研究推進委員会
校長
教頭
教務主任
研究主任
学び方育成部長
ブロック代表(後藤、阿部、梅津、本間)
(3)級外所属部会
低・・・佐藤昌、遠藤、(佐藤剛)
中・・・教頭、池田、
(佐藤久)
高・・・校長、冨山、(本間)
特・・・川越(低学年)
、斎藤(中学年)
7.研究年次計画
視点
具体的な手立て
効果的な算数的活動を取り入 ○興味・関心を持たせる問題提示の工夫
れた授業づくり
○自力解決場面での工夫
学び合いの場としての機能を ○自分の考えを適切に表現し、表現されたも
もつ授業づくり
のを正しくよみとる
1年次 2年次 3年次
平成27年度
学校研究全体構想
学校課題
(1)統合した地域・児童の一つの学区としての融合
(2)学校とPTA・地域・コミュニティ振興会との教育目標の共有
(3)教職員の経営参画意識の高揚と共同体制の確立
(4)広範な学区内の安全確保と地域と一体となった安全教育の推進
(5)自ら学ぶ力の育成と探求的な学びの充実
(6)主体的に生きる児童の育成と心を豊かにする体験活動の充実
(7)健康の自己管理能力を育てる健康教育の充実
指導要領
1言語活動
3伝統や文化
5体験活動
2理数教育
4道徳教育
6外国語活動
第6次 後期県教育振興計画
基本目標(学校経営目標)
志高く、心豊かで、たくましく生きる亀ケ崎の子どもの育成
学校教育目標
(1)よく考え、進んで勉強する子
(2)明るく、思いやりのある子
(3)健康で、たくましい子
≪研究主題≫
学び合い、共に高め合う亀ケ崎の子の育成
~算数科の学習を通して~
≪研究でめざす子ども像≫
(1) 意欲的に課題に取り組み、自分の考えが持てる子ども
(2) 友だちと積極的に関わり、自分や友だちの考えを説明できる子ども
≪研究内容≫
・視点1:効果的な算数的活動を取り入れた授業づくり
・視点2:互いに学びの場としての機能をもつ授業づくり
≪視点1について≫
○興味・関心を持たせる問題提示の工夫
○自力解決場面での工夫
≪視点2について≫
○自分の考えを適切に表現し、
表現されたものを正しくよみとる
日常の授業の中で取り組んでいくもの
(1)基礎的・基本的な知識及び技能の習得や活用(子どもに身に付けさせたい力を明確にもつ)
・単に計算ができる、問題が解けるということではなく、既習事項として活用できるようにする。
・学習した内容を定着させるための練習問題を解く時間を確保する。(一単位時間内に必ず練習問題を解く時間を確
保するというわけではない。)
(2)学び合う形態の工夫
・ペアや少人数、全体発表などの形態の工夫をする。なぜその形態を取り入れるのか、どのように取り入れるのか、
意図と場面を明確にする。