(2 + 2i) = z +

1
直交座標の原点 O を極とし,x 軸の正の部分を始線とする極座標 (r; µ) を考える.この極座標
で表された 3 点を A #1;
¼
2¼
4¼
;,B #2;
;,C #3;
; とする.
3
3
3
4
次の各問いに答えよ.
(1) µ を媒介変数として,
(1) 点 A の直交座標を求めよ.
V
(2) ÎOAB を求めよ.
(3) 4OBC の面積を求めよ.
(4) 4ABC の外接円の中心と半径を求めよ.ただし,中心は直交座標で表せ.
( 徳島大学 2015 )
x = µ ¡ sin µ
y = 1 ¡ cos µ
¼
に対応する点における接線の方程式を求めよ.
2
(2) 2 つの曲線 y = e¡x + 1,y = 3(e¡x ¡ 1) の交点の座標を求めよ.ただし,e は自然対数の底
で表される曲線の µ =
とする.
(3) (2) の 2 曲線と y 軸で囲まれた図形を D とする.D の面積を求めよ.
2 ( 新課程履修者)a > 0 とする.複素平面上で等式
(4) (3) で与えられた D を x 軸のまわりに 1 回転させてできる立体の体積を求めよ.
z¡z
z ¡ ia =
2i
( 鹿児島大学 2014 )
を満たす点 z 全体の表す図形を C とする.ただし ,i は虚数単位で,z は z と共役な複素数を
表す.
(1) z = x + iy と表すとき,C の方程式を y = f(x) の形で表せ.
(2) C 上の点 z で
z ¡ (2 + 2i) = z + (2 + 2i)
を満たすものを求めよ.
( 学習院大学 2015 )
3
次の各問いに答えよ.ただし,i は虚数単位とする.
(1) 方程式 z4 = ¡1 を解け.
p
(2) ® を方程式 z4 = ¡1 の解の一つとする.複素数平面に点 ¯ があって z ¡ ¯ = 2 z ¡ ® を
満たす点 z 全体が原点を中心とする円 C を描くとき,複素数 ¯ を ® で表せ.
(3) 点 z が (2) の円 C 上を動くとき,点 i と z を結ぶ線分の中点 w はどのような図形を描くか.
( 鹿児島大学 2015 )
5
7
xy 平面上の点とベクトルに関する以下の問いに答えよ.
(1) 図のように x 軸の正の部分と 30± の角をなす直線上に n 個の点( A1 ; A2 ; Ý; An )を以下の
f0 (x) =
規則で配置する.このときの An の座標を n を用いて表せ.また n ! 1 の場合における An の
座標を求めよ.
¡¡!
( 規則) jOA1 j = 2;
a; b を定数とする.関数 f(x) は 0 < x < 2 で定義され,条件
2a
+ b;
x(2 ¡ x)
f0 #
1
; = 9;
2
f0 (1) = 7;
f(1) = 1
を満たすとする.
¡¡¡!
1 ¡¡!
OA1 ;
A1 A2 =
2
¡¡¡¡!
1 ¡¡¡¡¡¡!
An¡1 An =
A A
2 n¡2 n¡1
(1) a; b の値を求めよ.
(2) 関数 f(x) を求めよ.
(3) 曲線 y = f(x) の変曲点を求めよ.
( 室蘭工業大学 2012 )
(2) 今度は n 個の点を第一象限内に図のように反時計回りに配置する.各線分は隣り合う線分と直
角をなす.このとき n ! 1 の場合における An の座標を求めよ.ただし,各線分の長さの関係
は以下の規則に従うものとする.
8
関数 y = e2x ¡ 2ex の増減,極値,グラフの凹凸および変曲点を調べて,増減表をつくり,その
グラフを座標平面上に描け.ただし,漸近線および座標軸との交点も調べること.
¡¡!
( 規則) jOA1 j = 2;
¡¡¡!
1 ¡¡!
j A1 A2 j =
jOA1 j;
2
¡¡¡¡!
1 ¡¡¡¡¡¡!
jAn¡1 An j =
jA A j
2 n¡2 n¡1
( 会津大学 2013 )
9
関数 f(x) = log(1 + x) について,次の問いに答えよ.ただし,対数は自然対数である.
Z
(1) 不定積分
f(x) dx を求めよ.
( 豊橋技術科学大学 2012 )
6
(2) 次の極限値を求めよ.
lim
次の問に答えよ.
n!1
(1) 関数 f(x) = xe¡2x に対し,f0 (x) と f00 (x) を求めよ.
n
P
Sn
(2) n を自然数とし,Sn =
(n + k)2 とする.Sn を n の式で表し,極限 lim 3 を求めよ.
n!1 n
k=1
Z4
1 p
p
(3) 定積分
dx の値を求めよ.
1
x(1 + x)
( 東京都市大学 2015 )
1
2
n
1
Sf # ; + f # ; + Ý + f # ;k
n
n
n
n
(3) 関数 g(x) = xf(x ¡ 1) ¡ x とするとき,g(x) の最小値を求めよ.
( 岩手大学 2015 )
10 関数
f(x) = x + sin 2x
(0 5 x 5 ¼)
に対して,曲線 C : y = f(x) を考える.以下の問いに答えよ.
¼
¼
; f # ;; における C の接線 ` の方程式を求めよ.
4
4
(2) 関数 f(x) の増減を調べ,f(x) の極値を求めよ.
(1) 曲線 C 上の点 #
(3) 曲線 C,y 軸および接線 ` で囲まれた図形の面積 S を求めよ.
Z
(4) 不定積分
x sin 2x dx を求めよ.ただし,積分定数は省略してもよい.
(5) 曲線 C,x 軸および直線 x = ¼ で囲まれた図形を x 軸のまわりに 1 回転させてできる立体の体
積 V を求めよ.
( 電気通信大学 2015 )
11 座標平面上の点 P(1; 1) を中心とし,原点 O を通る円を C1 とする.k を正の定数として,曲線
k
(x > 0) を C2 とする.C1 と C2 は 2 点で交わるとし ,その交点を Q,R とするとき,
x
直線 PQ は x 軸に平行であるとする.点 Q の x 座標を q とし,点 R の x 座標を r とする.次の
y=
問いに答えよ.
(1) k; q; r の値を求めよ.
(2) 曲線 C2 と線分 OQ,OR で囲まれた部分の面積 S を求めよ.
Z qC
p
(3) x = 1 + 2 sin µ とおくことにより,定積分
2 ¡ (x ¡ 1)2 dx の値を求めよ.
r
(4) 円 C1 の原点 O を含まない弧 QR と曲線 C2 で囲まれた図形を,x 軸のまわりに 1 回転してでき
る回転体の体積 V を求めよ.
( 広島大学 2015 )