保育園保育料金表(PDF 133KB)

平成27年度 保育所保育料金表
別表1
保育料(月額保育料)
入所児童の属する世帯の階層区分
第1
生活保護法による被保護世帯
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住
帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立
の支援に関する法律による支援給付受給世帯
第2
市民税非課税世帯(第1階層を除く)
3歳未満児
3歳児
4歳以上児
0 円
(0 円)
0 円
(0 円)
0 円
(0 円)
2,000 円
(2,000 円)
1,500 円
(1,500 円)
1,500 円
(1,500 円)
7,500 円
(7,400 円)
7,500 円
(7,400 円)
第3
48,600円未満
10,000 円
( 9,900 円)
第4
48,600円以上
97,000円未満
19,000 円
15,000 円
14,500 円
(18,700 円) (14,800 円) (14,300 円)
97,000円以上
169,000円未満
30,000 円
22,500 円
20,000 円
(29,500 円) (22,200 円) (19,700 円)
169,000円以上
235,000円未満
40,000 円
27,500 円
23,500 円
(39,400 円) (27,100 円) (23,100 円)
第7
235,000円以上
301,000円未満
46,000 円
27,500 円
23,500 円
(45,300 円) (27,100 円) (23,100 円)
第8
301,000円以上
58,000 円
33,000 円
27,000 円
(57,100 円) (32,500 円) (26,600 円)
第5
第6
備考
1
市民税均等割の課税
世帯であって、市民
税所得割の額が右の
区分に該当する世帯
(第1階層を除く)
上記、別表1の下段( )内の数字は、保育短時間利用(8時間未満の利用)の方の保育
料になります(支給認定証の保育の必要量が「保育短時間」の方が対象となります)。
2
4月から8月分の保育料については、26年度分の市民税の額を基に算定し、9月から翌年
3月分の保育料については、27年度分の市民税の額を基に算定します。
3
市民税所得割の額については、寄附金税額控除、外国税額控除、配当控除、住宅借入金等
特別税額控除など、税額から差し引く控除は適用されません(調整控除を除く)。
4
上記、別表1で「第2階層」又は「第3階層」に区分された世帯のうち、次に掲げる世帯
に該当する場合は、別表2の保育料となります。
(1) 「母子世帯等」
母子及び父子並びに寡婦福祉法に規定する配偶者のない者で、現に入所児童を扶養してい
るものの世帯(母子のみ、又は父子のみの世帯に限る)。
(2) 「在宅障害児(者)のいる世帯」
次に掲げる児(者)を有する世帯。
ア 身体障害者手帳の交付を受けた者
イ 療育手帳の交付を受けた者
ウ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者
エ 特別児童扶養手当の支給対象児及び国民年金の障害基礎年金等の受給者
(3) 「その他の世帯」
保護者の申請に基づき、生活保護法に定める要保護者等特に困窮していると市長が認めた
世帯。
別表2
入所児童の属する世帯の階層区分
第2
市民税非課税世帯(第1階層を除く)
第3
市民税均等割の課税世帯で
あって、市民税所得割の額
が右の区分に該当する世帯
(第1階層を除く)
5
48,600円未満
保育料(月額保育料)
3歳未満児
3歳以上児
0 円
(0 円)
0 円
(0 円)
8,000 円
(7,900 円)
6,000 円
(5,900 円)
第2階層から第8階層までの世帯で、同一世帯から2人以上の就学前児童が保育所等を利
用している場合の保育料は、別表3の第1欄に掲げる児童については、第2欄により計算
して得た額(10円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)となります。
ただし、児童の属する世帯が備考4に掲げる世帯の場合の第2階層及び第3階層の第2欄
については、別表2に掲げる保育料により計算して得た額となります。
別表3
第1欄
第2欄
ア
保育所等を利用している就学前児童の
保育料(月額保育料)に定める額
うち、その出生の最も早い者
イ
保育所等を利用しているア以外の就学
保育料(月額保育料)に定める額×0.5
前児童のうち、その出生の最も早い者
ウ
保育所等を利用しているア・イ以外の
0円
就学前児童
※備考5において保育所等を利用している場合とは、保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援
学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部に入所、又は児童発達支援及び医療型児童発達支
援を利用していることを指します。