■被扶養者の認定を受けるとき 073 (441) 3712 医療給付班 共済制度を知る ▶(被扶養者について) 被扶養者の範囲 被扶養者は、次に掲げる者で「主として組合員の収入により生計を維持する者」でなければなりません。 ア 組合員の配偶者(事実上婚姻関係にあ る者を含む。以下同じ。 ) 、子、父母、孫、 祖父母及び弟妹 イ 組合員と同一世帯に属する「三親等内 の親族」でアに掲げる者以外の者 ウ 組合員と事実上婚姻関係にある配偶者 の父母及び子 ・ ( )内の数字は血族の親等を、 ○内の数字は姻族の親等を表わす。 曽祖父母 曽祖父母 ③ ⑶ 祖 父 母 祖 父 母 ② 伯 (叔) 父母 兄弟姉妹 ⑵ 父 母 ③ 伯 (叔) 父母 ① ⑴ 配 偶 者 兄姉弟妹 姉 配 偶 者 甥 姪 ③ 配偶者 ⑵ 子 ③ 子 ⑴ ① 孫 孫 ② ・ 内は同居を認定条件としない親族を、 □は同居を認定要件とする親族を表わす。 配偶者 ⑶ 組 合 員 ② 甥 姪 三親等内親族図 曾 孫 ③ ① ⑶ ② 配偶者 ③ 配 偶 者 ⑵ 曾 孫 ⑶ ② 配 偶 者 ③ 被扶養者として認定できない者 次に掲げる者は被扶養者に該当しません。 ①その者について、当該組合員以外の者が扶養手当またはこれに相当する手当を受給している場合 ②組合員が他の者と共同して同一人を扶養する場合、社会通念上、その組合員が主たる扶養義務者で ない場合 ③その者について、年額 130 万円以上の恒常的な収入がある場合。ただし、障害を支給事由とする公 的年金の受給者又は 60 歳以上の公的年金受給者については、年額 180 万円以上の恒常的な収入があ る場合 ④他の共済組合の組合員や健康保険、船員保険等の被保険者(加入者)である場合 ⑤後期高齢者医療制度の被保険者である場合(満 75 歳の誕生日到来後) 被扶養者の認定手続 組合員の家族に次に該当する事実が生じたときは、共済組合に被扶養者認定の手続を行ってください。 ①新たに組合員となった者に、被扶養者の要件を備える者がいる場合 ②組合員に新たに被扶養者の要件を備える者が生じた場合 被扶養者の認定は、 ①については組合員となった日、 ②については被扶養者の要件を備えた日から 認定します。ただし、共済組合への届出が事実発生日から 30 日以内にされない場合は、届出を受け た日からの認定になりますので、十分ご注意ください。 被扶養者の取消手続 被扶養者の認定を受けている家族が、次のような理由により被扶養者の要件を欠くに至ったときは、 遅滞なく共済組合に被扶養者取消しの手続を行ってください。 ①収入が限度額を超過したとき(年間 130 万円以上、または月額 108,334 円以上の月が 3 月連続したと き、公的年金等がある場合は年額 180 万円以上、雇用保険受給者日額 3,612 円以上) ②組合員との同居を認定要件とされる者が別居したとき ③扶養替えにより、他の者が扶養することとなったとき ④就職等により他の健康保険等の被保険者となったとき ⑤後期高齢者医療制度の被保険者となったとき(満 75 歳となったとき) ⑥その他被扶養者の要件を欠く事由(離婚、死亡等)が生じたとき 国民年金第3号被保険者に係る届出事務 組合員の配偶者が、公立学校共済組合の被扶養者の認定を受けたときは年金手帳等の写しを添付し、 「国 民年金第3号被保険者資格取得・種別変更・種別確認(3号該当) ・資格喪失・死亡・氏名・生年月日・ 性別変更(訂正)届」を共済組合に提出してください。国民年金第3号被保険者が住所を変更及び死亡 したときは、住所変更及び死亡の届出を行ってください。 −4−
© Copyright 2024 ExpyDoc