解答PDFダウンロード

一橋大(2/25 実施)【国語】解答例
一
問い一 A=原語 B=想起 C=掲載 D=増殖 E=緊張
問い二 ア=連続的な対象に切れ目を入れて、
意味づけること。
間の鍛練を経ずに社会に出ても安定した
地位と生活を得られるが、それに甘んじ
て上司の命に従うだけになると、独立独
歩の精神を失い、後続の俊才に追い抜か
れ排除される運命にある。(一〇〇字)
問い四 「意味する」ことを通して語音と語義
が知覚され、そこから音声言語が、次に
真に解くべき問題を明らかにするには、自
むためにも、信ずることは不可欠である。
三
文字言語が生まれる。前者が時間ととも
分の読みへの信念と著者への信頼が必要で
学問は疑いから始まるといわれるが、その
底に信ずるという行為がなければ、学問的
に変化する流動性をもつのに対して、後
あり、自分の読みだけを信じる粗読や、著
創造はなしえない。古典と格闘し、深く読
者 は 秩 序 と 体 系 を 備 え た 固 定 性 を も ち、
動力となるのである。
(二〇〇字)
探索によって初めて、疑いは学問探究の原
い。以上二つの信の心に支えられた事実の
者への盲信に基づく耽読は避けねばならな
問い三 才能と学識のある優秀な青年は、世
まいとしてもそれはできない。
が本来持っている独立独歩の気概を失う
問 い 二 才 能 は あ っ て も 上 司 の 命 に 従 う だ け
で安定した地位を得ている青年は、人間
問 い 一 元 々 優 れ た 才 能 の 持 ち 主 故 に、 世 間
の困難を経験していない青年。(三〇字)
両者は緊張関係にある。(一
〇〇字)
を生み出す。
(四〇字)
イ=落とし穴、わな。
問 い 三 文 字 は 単 な る 記 号 で は な く、 音 声 言
語と結びつき、秩序・体系としての言語
二