評価シート(PDF:216KB)

事務事業評価シート(補助金事業用)
1 補助金の概要
補助金名
所管局部課
事業期間
千葉市社会教育関係団体事業補助金(単位子ども会事業)
整理番号
局名
部名
課名
電話番号
こども未来局
こども未来部
健全育成課
043-245-5973
開始年度
昭和
35
年度
終了年度
平成
[email protected]
再掲
まちづくりの
方向性(政策)
方向性2 支えあいがやすらぎを生む、あ
たたかなまちへ
まちづくりの
方向性(政策)
施策の柱
2-2 こどもを産み、育てやすい環境を
創る
施策の柱
施策
E-mail
一般事務事業シート
整理番号
年度
本掲
新基本計画の施策体系
2-2-2 こどもの健全育成の推進
120
実施計画
区分
計画外
施策
個別計画
補助根拠
千葉市社会教育関係団体事業補助金交付要綱(H23) ⇒ 千葉市青少年健全育成事業補助金交付要綱(H24)
(補助金交付要綱名等)
補助金の種別
補助事業を必要
とする背景・課題
補助目的・効果
□
■
団体運営
その他
本市は、青少年の健全育成を、市政の重要施策の一つとして位置づけ、青少年が自ら学び考える力の育成、自然や社会の中
での体験的な学習活動の充実。学校・家庭が連携し、地域の教育力の向上に取り組むなど各種施策を積極的に展開している状
況にある。現代の社会は、生活形態の相違や価値観の違いなどから、地域住民の意識の多様化が進み、従来からの地縁的で共
同体的な関係が弱体化しており人間関係が希薄化している。また、親が地域活動に積極的に参加しなくなったことにより、子
ども自身も地域との関わりが少なくなってきており、近年の青少年は、直接体験の不足、コミュニケーション能力の低下、社
会との関わりの希薄化などあらゆる問題と対峙しており、様々な方面から見つめ直し、考え、行動する必要がある。
単位子ども会事業は、一人ひとりの子どもが仲間と力を合わせて活動するもっとも身近な集団活動である。その活動を通し
て得られる様々な体験によって、子どもたちが大きく成長し、社会の一員として必要な知識、技能、態度を学ぶとともに子ど
もたちの心身の成長に繋がるための事業を各単位で実施している。各単位で活動することにより、子どもたちの生活体験不足
の解消、異年齢集団の交流を促進するための場を提供することにより社会性・協調性を習得させることができる。
また、子ども同士で、遊びながら思いやり、優しさ、いたわり、たくましさなどの社会性を自然と身につけ成長し、子ど
も達が様々な個性を伸ばし、心身ともにたくましい社会人として成長することができる。
単位子ども会が休日・長期休み中に実施する夏祭り、クリスマス会等の事業経費の一部を補助する。
補助内容
千葉市子ども会育成連絡会
補助対象者
報償費、使用・賃借料、旅費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、通信・運搬費、負担金、保険料
補助対象経費
■
あり
□
10/10(収入を除く10/10を含む)
■
その他の補助率
補助率
□
なし
□
あり
■
なし
補助限度額
他都市の状況
関連ホームページ
〔
〔
1/2
〔
市子ども会組織への事業補助・団体補助をしている政令指定都市15市(※千葉市含む)
(札幌市・さいたま市・千葉市・横浜市・川崎市・相模原市・静岡市・浜松市・名古屋市・京都市・堺市・神戸市・
岡山市・広島市・福岡市・北九州市)
http://kenkoren.org/
〕
〕
〕
2 実施結果
補助金額
(千円)
経
費
(財源内訳)
国庫支出金
県支出金
その他特財
一般財源
交付事務
経費
(千円)
人件費
(千円)
総経費
(千円)
24年度当初予算
616
0
0
0
616
0
1,610
2,226
23年度決算
529
0
0
0
529
0
1,570
2,099
22年度決算
614
0
0
0
614
従事職員数
(人)
所管課
関係課
0.20
0.20
0.00
0.20
0.20
0.00
23年度
26年度
23年度
交付事務経費
決算内訳
23年度
その他特財の内訳
指標名
(
成
果
指標設定の考え方
千葉市子ども会育成連絡会単位
子ども会事業に参加した会員の
参加率。
①
指
標
千葉市子ども会育成連絡会単位
子ども会事業に参加した会員の
参加者数。
)
活
動
※事業数 もちつき大会 他123
実施回数は事業により異な
る。
②
※事業数 もちつき大会 他123
実施回数は事業により異な
る。
26年度目標設定
の考え方
①会員数の増加を図る。
単位子ども会事業に参加し
②より多くの会員が参加で
た子ども会会員の割合を算
きる事業を計画する。
出。
単位子ども会事業に参加し
た子ども会会員人数。
H22会員数 6,124
H23会員数 5,482
H26会員数 6,200(目標)
①会員数の増加を図る。
②より多くの会員が参加で
きる事業を計画する。
上記内容を実施し、単位
子ども会事業への参加者数
を1,000人程度増加する。
単位
区分
22年度
96
目標
%
実績
71
92
6,000
目標
人
実績
4,399
5,086
3 必要性の検証
公
益
性
の
検
証
(1)補助事業者等が実施する事業は、市が抱えている課題を
解決できるものか。
■
① 解決できる
□
② 解決できない
(1)経費に見合った効果があがっているか
有
効
性
の
検
証
■
① あがっている
□
② あがっていない
(
)
団
体
運
営
の
み
(①の場合は効果の具体的な説明、②の場合は効果があがっていない理由)
本市が進める青少年の健全育成活動に十分に寄与していることはもとより、近年の核家
族化や少子化の影響で様々な生活体験や異年齢とのふれあいを持つ機会が少なくい子ども
たちのため、子ども会では、地域の団体と連携、協力することにより地域で子育てをし、
地域も育つ環境づくりの場となっていることからも十分に効果はある。
(2)補助実績(決算額、件数など)はどのように変化
しているのか
□
① 横ばい又は年々増加している
■
② 年々減少している
歳入総額①
(千円)
対
象
団
体
等
の
状
況
(1)
財
務
状
況
(①の場合は解決できると判断する理由、②の場合は解決できない理由)
本市は、青少年の健全育成を市政の重要施策の一つとして位置づけている。各単位で活動に
より、子どもたちの生活体験不足の解消、異年齢集団の交流を促進するための場を提供するこ
とにより社会性・協調性を習得させることができます。また、子ども同士で、遊びながら思い
やり、優しさ、いたわり、たくましさなどの社会性を自然と身につけ成長し、子ども達が様々
な個性を伸ばし、心身ともにたくましい社会人として成長することができる。
(②の場合は、補助実績(決算額、件数など)が年々減少している理由)
少子高齢化の影響から、千葉市内においても児童・生徒数が減少傾向にあることに比例して子
ども会会員数においても減少しており、会員数の減少と伴に事業経費においても減少している。
また、中学生になると学校の部活動を優先する傾向が顕著になることから子ども会活動を実践す
ることができなくなり多くの会員が退会してしまうことが多く見受けられる。
市補助金②(千円)
依存率②/①(%)
歳出総額③
(千円)
23年度決算
0
22年度決算
0
21年度決算
0
3か年平均
(2)団体等の補助金への依存度が低く、自立性が確保され
ている状況ではないか
□
① 依存率が過去3か年平均で約10%以上で自立性が低い
□
② 依存率が過去3か年平均で約10%未満で自立性が高い
(3)団体等が補助金以上の繰越金や内部留保資金などの
余剰資金を有していないか
□
① 団体の繰越金が補助金を恒常的に下回っている
□
② 団体の繰越金が補助金を恒常的に上回っている
必要性の検証結果
繰越額/
市補助金
④/②(%)
繰越額④
(千円)
1
課題あり
⇒
(②の場合は、補助してきた理由)
(②の場合は、補助してきた理由)
「5(1)存廃の方向性」へ進む
4 実施手法の検証
(1)同一対象者に長期間にわたり補助金を支出していないか
機
会
の
公
平
性
の
検
証
□
■
① 5年以内である
② 5年を超えている
(2)補助事業者の募集は、どのように行っているのか
(②③の場合は、公募制の導入にあたっての課題)
□
■
② 交付先を要綱等で特定している
□
③ 交付先を要綱等で特定していないが、特定の団体
のみに交付している
① 交付先を特定せず、広く公募している
(1)補助対象経費や補助率、補助金額は妥当なものか
経対
費象
妥
当
性
の
検
証
■
① ふさわしくないもの(交付先団体構成員の
親睦経費や慶弔費等)を含んでいない
□
② ふさわしくないもの(同上)を含んでいる
(②の場合は、下部組織等へ再交付している理由と、直接交付化にあたっての課題)
① していない
② している
(②の場合は、類似する補助金の名称。また、統合にあたっての課題)
① ない
② ある
(2)委託等のより適切な手法へ切り替えることができないか
そ
の
他
■
□
(②の場合は、どのような手法を取り得るのか。また、切り替えにあたっての課題)
① 検討する余地がない
② 検討する余地がある
(3)団体運営補助の場合、団体等へ自立を促す取組みを
行っているか
□
□
(②の場合は、事業費補助へ転換するにあたっての課題)
② 運営費的な内容を補助している
(1)目的や内容が類似している補助金がないか
■
□
現状は未設定であるが、補助対象事業の内容等を精査すると限度額の設定は可能である
ので、限度額を設定する方向で対応を図りたい。
① 運営費的な内容を補助していない
(3)交付された補助金を、下部組織等に再交付しているか
■
□
青少年の健やかな成長を促すためには、継続して各地域で青少年の健全育成に取り
組むと共に各地域の諸機関・諸集団との連携をしながら実践して行く必要がある。当団体
は、昭和32年結成以来、本市の青少年の健全育成に携わっており、市政にも十分寄与し
てきた団体である。当団体は、今後も継続して青少年の健全育成を本市と共に担える団体
であり当団体と同様の団体は他に見受けることができないことから、要綱で特定し今後も
継続して補助金を支出することが必要である。
(次の各項目で②の場合は、その状況を設定している理由)
補 ■ ① 設定されており、10/10ではない
助
率 □ ② 10/10又は定額である
限 □ ① 設定されている
度
額 ■ ② 未設定である(予算の範囲内も含む)
(2)運営費的な内容を補助することにより補助対象が曖昧に
なっていないか
■
□
(②の場合は、5年以内の交付期限を設定するにあたっての課題)
当団体の活動は育成者の無償奉仕によって成り立っており、補助金の交付によって青少年の健
全
育成活動を各地域で実践できている状況にある。補助金の交付がなされないと団体としては窮地
の
(①の場合は具体的な取組内容、②の場合は取り組むにあたっての課題)
① 行っている
② 行っていない
5 今後の方向性
(1) 存廃の方向性
必要性の検証から
□
□
廃止
□
休止
終了(完了)
■
実施(予定)時期
具体的内容
※廃止、休止、終了(完了)の
場合は今後の予定を記載。
※継続実施とした場合はその
理由を記載。必要性の検証で
「課題あり」となった場合は
特に詳しく記載。
5
継続実施
子ども会は、年齢の異なる集団での多様な体験・交流活動を通して、子どもたちの自主性や社会性などの生きる力を育むとともに、子ど
もを中心とした地域コミュニティの形成に貢献している。近年、少子化や核家族化、ライフスタイルの変化などに伴い、子どもたちの成長
に欠かせない様々な体験・交流活動の機会が乏しくなると伴に、地域のつながりが薄れつつある中で、子ども会の存在意義はますます高ま
っている。子ども会は、利益を追求した団体ではなく、子どもたちの健やかな成長と健全育成を目的に日々活動を実践している。また同時
に子ども会活動の根幹を成す育成者の活動は無償での奉仕であり、本市から交付される補助金によって様々な事業を実施していることから
補助金の交付がなされない場合は、子ども会の活動に支障がでる事は必至であり、各事業を実施することが困難となり、最悪の場合、育成
者が離脱することになってしまう。子ども達のために活動している育成者が一旦離れてしまうと、将来同様の事業の再開は不可能であるこ
とを考慮すると、補助金の交付は継続して実施して行く必要がある。
戻って「4 実施手法の検証」を実施し、その後「5(2)実施手法の見直しの方向性」に進んでください。
(2) 実施手法の見直しの方向性
機会の公平性の検証から
□
交付期限の設定
■
補助対象経費、補助率、補助金額の見直し
■
類似事業との統合
□
公募制の導入
実施(予定)時期
妥当性の検証から
実施(予定)時期
その他から
事業補助への転換
□
下部組織等への再交付の見直し
□
他の手法への切替
□
自立の促進
H24~H26年度
H24年度
実施(予定)時期
継続実施の方向性
□
■ 見直し
□ 現状維持
具体的内容
※見直しの具体的な内 今後は会員以外でも参加できる事業数を増加してより多くの市民に参加してもらえるようにする。補助金の限度額については補助対象事
今後は会員以外でも参加できる事業数を増加してより多くの市民に参加してもらえるようにする。補助金の限度額については補助対象事
容、現状維持の理由等 業の内容を精査し限度額を設定する方向で検討する。補助金を統合して名称を「千葉市青少年健全育成事業補助金」に変更した。
を記載。