評価シート(PDF:222KB)

事務事業評価シート(補助金事業用)
1 補助金の概要
補助金名
所管局部課
事業期間
千葉市社会教育関係団体事業補助金(日本ボーイスカウト千葉県連盟千葉地区事業)
局名
部名
課名
電話番号
こども未来局
こども未来部
健全育成課
043-245-5973
開始年度
昭和
35
年度
終了年度
平成
E-mail
[email protected]
再掲
まちづくりの
方向性(政策)
方向性2 支えあいがやすらぎを生む、あ
たたかなまちへ
まちづくりの
方向性(政策)
施策の柱
2-2 こどもを産み、育てやすい環境を
創る
施策の柱
施策
2-2-2 こどもの健全育成の推進
122
一般事務事業シート
整理番号
年度
本掲
新基本計画の施策体系
整理番号
実施計画
区分
計画外
施策
個別計画
補助根拠
千葉市社会教育関係団体事業補助金交付要綱(H23) ⇒ 千葉市青少年健全育成事業補助金交付要綱(H24)
(補助金交付要綱名等)
補助金の種別
補助事業を必要
とする背景・課題
補助目的・効果
□
■
団体運営
その他
本市は、青少年の健全育成を、市政の重要施策の一つとして位置づけ、青少年が自ら学び考える力の育成、自然や社会の中
での体験的な学習活動の充実。学校・家庭が連携し、地域の教育力の向上に取り組むなど各種施策を積極的に展開している状
況にある。現代の社会は、生活形態の相違や価値観の違いなどから、地域住民の意識の多様化が進み、従来からの地縁的で共
同体的な関係が弱体化しており人間関係が希薄化している。また、親が地域活動に積極的に参加しなくなったことにより、子
ども自身も地域との関わりが少なくなってきており、近年の青少年は、直接体験の不足、コミュニケーション能力の低下、社
会との関わりの希薄化などあらゆる問題と対峙しており、様々な方面から見つめ直し、考え、行動する必要がある。
当該団体の活動は、次世代を担う子どもたちの豊かな人間形成に寄与することを目的として活動しており、当団体が毎年開
催する救急法講習会、キャンプ研修会等の講習会を含めた様々な活動をとおして、ボーイスカウト会員は、異年齢交流や自然
体験・社会体験を数多く経験することができる。また、各地域の諸機関・諸集団との連携を図り各地域で開催される行事にも
積極的に参加するとともに、ユニセフを始めとする様々な募金活動も例年、実施されている。このような活動を実践すること
で子どもたちは、協調性、社会性を養うことができ、集団の中で一人一人が尊重されことで、個々の自己有用感を高めていく
ことに繋がり自らを表現できる人間に成長することから、本市が展開している青少年の健全育成に関して十分な役割を果たし
ている
ている。
日本ボーイスカウト千葉県連盟千葉地区が実施する青少年の健全育成に関する事業に要する事業経費の一部を補助する。
補助内容
日本ボーイスカウト千葉県連盟千葉地区
補助対象者
報償費、使用・賃借料、旅費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、通信・運搬費、負担金、保険料
補助対象経費
■
あり
□
10/10(収入を除く10/10を含む)
■
その他の補助率
補助率
□
なし
□
あり
■
なし
補助限度額
他都市の状況
関連ホームページ
〔
〔
1/2
〔
補助金交付状況
補助金支出(有)名古屋市、京都市、横浜市、神戸市、北九州市、川崎市、広島市、仙台市、福岡市(事業に補助)
補助金支出(無)大阪市、札幌市、埼玉市
http://www.city.chiba.jp/kodomomirai/index.html
〕
〕
〕
2 実施結果
補助金額
(千円)
経
費
(財源内訳)
国庫支出金
県支出金
その他特財
一般財源
交付事務
経費
(千円)
人件費
(千円)
総経費
(千円)
24年度当初予算
314
0
0
0
314
0
1,610
1,924
23年度決算
391
0
0
0
391
0
1,570
1,961
22年度決算
88
0
0
0
88
従事職員数
(人)
所管課
関係課
0.20
0.20
0.00
0.20
0.20
0.00
23年度
26年度
23年度
交付事務経費
決算内訳
23年度
その他特財の内訳
指標名
(
成
果
指標設定の考え方
日本ボーイスカウト千葉県連盟
千葉地区事業に参加したボーイ
スカウト会員の参加率。
①
指
標
日本ボーイスカウト千葉県連盟
千葉地区に登録したボーイスカ
ウト会員数。
)
活
動
※事業数 救急法講習会 他5
実施回数は事業により異な
る。
②
※事業数 救急法講習会 他5
実施回数は事業により異な
る。
26年度目標設定
の考え方
①会員数の増加を図る
日本ボーイスカウト千葉県
②より多くの会員が参加で
連盟千葉地区事業に参加し
きる事業を計画し参加率を
たボーイスカウト会員の割
上げる。
合を算出。
日本ボーイスカウト千葉県
連盟千葉地区に登録した
ボーイスカウト会員人数
H22会員数 1,017
H23会員数 1,009
H26会員数 1,100(目標)
①会員数の増加を図る。
②より多くの会員が参加で
きる事業を計画する。
上記内容を実施し、育成
連絡会事業への参加者数を
200人程度増加する。
単位
区分
22年度
69
目標
%
実績
64
55
1,100
目標
人
実績
1,017
1,009
3 必要性の検証
公
益
性
の
検
証
(1)補助事業者等が実施する事業は、市が抱えている課題を
解決できるものか。
■
① 解決できる
□
② 解決できない
(1)経費に見合った効果があがっているか
有
効
性
の
検
証
■
① あがっている
□
② あがっていない
(
)
団
体
運
営
の
み
(①の場合は効果の具体的な説明、②の場合は効果があがっていない理由)
本市が進める青少年の健全育成活動に十分に寄与していることはもとより、近年の核家
族化や少子化の影響で様々な生活体験や異年齢とのふれあいを持つ機会が少ない、子ども
たちのため、ボーイスカウトでは、積極的に自然体験、社会体験等の多様な経験を子ども
たちに経験させることによって、子どもたちの視野が広がり、協調性や主体性が自ずと備
わっていくことからも補助金の効果は十分にある。
(2)補助実績(決算額、件数など)はどのように変化
しているのか
□
① 横ばい又は年々増加している
■
② 年々減少している
歳入総額①
(千円)
対
象
団
体
等
の
状
況
(1)
財
務
状
況
(①の場合は解決できると判断する理由、②の場合は解決できない理由)
本市は、青少年の健全育成を市政の重要施策の一つとして位置づけており、当団体が毎年実施
する救急法講習会、キャンプ研修会等の講習会を通して異年齢での団体活動が実践されると伴に
規律や協調性を養うことができる。また、姉妹都市との交流によって国際的視野と国際協調の精
神を養う機会を提供するなど、国際化の進む社会の様々な分野で活躍できる青少年の育成にも寄
与しており、十分に青少年の健全育成活動の一翼を担っている。
(②の場合は、補助実績(決算額、件数など)が年々減少している理由)
少子高齢化の影響から、千葉市内においても児童・生徒数が減少傾向にあることに比例
して、ボーイスカウト会員数においても減少しており、会員数の減少と伴に事業経費が減
少することとなっている。また、経済の長期低迷から子どもたちの教育費の削減等がなさ
れる傾向にあり参加はさせたいが経済的な余裕がなくやむなく断念することが多く見受け
られる。
市補助金②(千円)
依存率②/①(%)
歳出総額③
(千円)
23年度決算
0
22年度決算
0
21年度決算
0
3か年平均
(2)団体等の補助金への依存度が低く、自立性が確保され
ている状況ではないか
□
① 依存率が過去3か年平均で約10%以上で自立性が低い
□
② 依存率が過去3か年平均で約10%未満で自立性が高い
(3)団体等が補助金以上の繰越金や内部留保資金などの
余剰資金を有していないか
□
① 団体の繰越金が補助金を恒常的に下回っている
□
② 団体の繰越金が補助金を恒常的に上回っている
必要性の検証結果
繰越額/
市補助金
④/②(%)
繰越額④
(千円)
1
課題あり
⇒
(②の場合は、補助してきた理由)
(②の場合は、補助してきた理由)
「5(1)存廃の方向性」へ進む
4 実施手法の検証
(1)同一対象者に長期間にわたり補助金を支出していないか
機
会
の
公
平
性
の
検
証
□
■
現在、青少年の健全育成に関しては、地域全体で見守り、支援をしていく社会
の在り方が問われている。健やかに生まれ育つ社会環境を構築する上で青少年の
健全育成に取り組んでいる団体に、交付期限を設定することにより、事業の継続
性が損なわれる可能性が高い
(②③の場合は、公募制の導入にあたっての課題)
① 5年以内である
② 5年を超えている
(2)補助事業者の募集は、どのように行っているのか
□
■
② 交付先を要綱等で特定している
□
③ 交付先を要綱等で特定していないが、特定の団体
のみに交付している
① 交付先を特定せず、広く公募している
(1)補助対象経費や補助率、補助金額は妥当なものか
経対
費象
妥
当
性
の
検
証
■
① ふさわしくないもの(交付先団体構成員の
親睦経費や慶弔費等)を含んでいない
□
② ふさわしくないもの(同上)を含んでいる
(②の場合は、下部組織等へ再交付している理由と、直接交付化にあたっての課題)
① していない
② している
(②の場合は、類似する補助金の名称。また、統合にあたっての課題)
日本ボーイスカウト千葉県連盟千葉地区単位隊、ガールスカウト千葉県連盟千葉
地区協議会、ガールスカウト千葉県連盟千葉地区協議会単位部門、日本海洋少年
団千葉市連盟へ交付している社会教育関係団体事業補助金。
① ない
② ある
(2)委託等のより適切な手法へ切り替えることができないか
そ
の
他
■
□
(②の場合は、どのような手法を取り得るのか。また、切り替えにあたっての課題)
平成24年度より千葉市青少年健全育成事業補助金交付要綱に基づき、青少年健全育成団
体に対して公募制を取り入れ、補助を必要とする団体に対して団体からの申請に基づき補
助金の交付を実施する。
① 検討する余地がない
② 検討する余地がある
(3)団体運営補助の場合、団体等へ自立を促す取組みを
行っているか
□
□
(②の場合は、事業費補助へ転換するにあたっての課題)
② 運営費的な内容を補助している
(1)目的や内容が類似している補助金がないか
□
■
千葉市青少年健全育成事業補助金交付要綱に定めた審査委員会にて各団体からの申請内
容を審査し、交付の可否及び交付額を決定する方式としており、現状は限度額の設定につ
いては、未設定ではあるが、今後は要綱に限度額を設定する方向で検討する。
① 運営費的な内容を補助していない
(3)交付された補助金を、下部組織等に再交付しているか
■
□
平成22年度に実施された「第3者による公開外部ヒアリング」の意見を踏まえ
て各団体への補助金交付について見直しを実施した結果、平成24年度より青少年
の健全育成に取り組んでいる団体に対して幅広く補助金を交付するために公募制
を取り入れ選考委員会での審査を通して補助金の交付の可否及び交付額を決定す
る方式に変更する。
(次の各項目で②の場合は、その状況を設定している理由)
補 ■ ① 設定されており、10/10ではない
助
率 □ ② 10/10又は定額である
限 □ ① 設定されている
度
額 ■ ② 未設定である(予算の範囲内も含む)
(2)運営費的な内容を補助することにより補助対象が曖昧に
なっていないか
■
□
(②の場合は、5年以内の交付期限を設定するにあたっての課題)
(①の場合は具体的な取組内容、②の場合は取り組むにあたっての課題)
① 行っている
② 行っていない
5 今後の方向性
(1) 存廃の方向性
必要性の検証から
□
□
廃止
□
休止
終了(完了)
■
実施(予定)時期
具体的内容
※廃止、休止、終了(完了)の
場合は今後の予定を記載。
※継続実施とした場合はその
理由を記載。必要性の検証で
「課題あり」となった場合は
特に詳しく記載。
5
継続実施
青少年の健全育成は、家庭での親の果たす役割が重要であるが、家庭だけでは解決できるものではなく、地域全体で見守り支援をしてい
く社会の在り方が問われており、青少年が健やかに生まれ育つ社会環境を構築する上でも、今後も補助金を必要とする団体に対して補助金
を交付するとともに、団体と協働して青少年の健全育成を推進していく必要がある。
継続実施としているが、平成22年度に実施された「第3者による公開外部ヒアリング」の意見を踏まえて、平成24年度より千葉市青少年
健全育成事業補助金交付要綱を制定して新たな基準に基づき補助金の交付を実施する。新たな要綱では当団体を交付先として特定すること
なく、選考委員会にて団体からの申請内容を審査し交付の可否及び交付額を決定する方式に変更している。選考委員会による審査によって
交付金額も変わる。ボーイスカウト千葉県連盟千葉地区もこの公募型の補助金交付対象団体とはなるが、今後も継続して千葉市青少年健全
育成事業補助金に申請をしていく予定である。
戻って「4 実施手法の検証」を実施し、その後「5(2)実施手法の見直しの方向性」に進んでください。
(2) 実施手法の見直しの方向性
機会の公平性の検証から
□
交付期限の設定
■
補助対象経費、補助率、補助金額の見直し
■
公募制の導入
実施(予定)時期
妥当性の検証から
H24年度
実施(予定)時期
その他から
具体的内容
※見直しの具体的な内
容、現状維持の理由等
を記載。
□
下部組織等への再交付の見直し
□
他の手法への切替
□
自立の促進
H24~H26年度
■
類似事業との統合
H24年度
実施(予定)時期
継続実施の方向性
□
事業補助への転換
■ 見直し
□ 現状維持
平成24年度より千葉市青少年健全育成事業補助金交付要綱を制定して新たな基準に基づき補助金の交付を実施する。新たな要綱では
当団体を交付先として特定することなく 市政だより 当課ホームページ等で幅広く公募し団体からの申請を受け付け選考委員会にて
当団体を交付先として特定することなく、市政だより、当課ホームページ等で幅広く公募し団体からの申請を受け付け選考委員会にて
団体からの申請内容を審査し交付の可否及び交付額を決定する方式に変更している。選考委員会による審査によって交付金額も変わる
こととなる。今後は一般の方々にも理解が得られやすいように限度額等を設定することが必要であるので限度額について見直を図る