スーパーバイザーを招いた研修会(11月) 本校のスーパーバイザーである、子どもの発達科学研究所主席研究員の和久田学先生をお招 きして、1~6年生の授業を1学級ずつ参観していただき、本校で取り組む授業改善に向けて の御指導をいただいた。 〈1年生・国語科〉 〈2年生・国語科〉 〈4年生・国語科〉 〈5年生・外国語活動〉 〈3年生・国語科〉 〈6年生・理科〉 〈和久田学先生の御指導〉 ○ 授業において、活動の時間とゴールを明確にすることにより、関心が散漫にならずに取 り組むことができるようになる。 ○ あからさまに個別の支援をすることは、子どもを傷つける可能性がある。子どもと適度 な距離をとることや、近づいてもすぐに離れるような判断も必要である。 ○ ワークシートを使う場合、どれだけ分かりやすいワークシートを作るかが大切である。 支援としてヒントカードを渡すのであれば、教師はもうその子どもには声を掛けなくても いいようなヒントカードでなければならない。 ○ 学習における障害は、「読み書き」に関するものが約80%である。また、「読む」こと ができないと情報を得ることができない。そのため、この点にまず着目し、語いを増やす ことが重要となる。 ○ 学習に必要な物の管理ができるようになるとよい。整備された状態を撮影しておき、週 に一度、現状復帰をするような習慣をつけるという手立てもある。 ○ 時間の管理ができるようにするためには、予測タイムと実測タイムを比べてみる方法が ある。初めは、「朝の着替え」や「登校準備」などの生活で行い、学習に関しても「書き 取り」や「本読み」など単純なものから始め、「レポート作成」などの複雑な活動につい ても予測させていくとよい。
© Copyright 2024 ExpyDoc