記入済

物理 第五編 「原子」
1章 : 電子と光 No.04
粒子?波?
イーサキング
知恵熱でそうじゃ・・・
4、粒子の波動性
A 物質波 ・・・波と粒子の二重性
粒子
光電効果やコンプトン効果の結果から、微小な世界では波が____としての性質を
持つことがわかった。逆はどうなのだろうか?
波
ド・ブロイは粒子も___としての性質を持つと考えて、次のように話を発展させた。
光電効果、コンプトン効果
粒子
波
粒子の波としての波長λ は
右の式より・・・
h
λ=
p
h
=
mv
?
波の粒子としての運動量p
p=
h
λ
以前に習った式です。
ド・ブロイ
これを_______波長という。
B 電子線の干渉・回折
本当に粒子が波としての性質を持つのだろうか? 電子を使ってスリットを通す実験
(ヤングの実験のようなもの)を行うと次の結果となった。a → b → c → d の順で数多く
の実験結果となっている。
少なすぎて意味不明?
干渉している!
(波の性質がある!)
問6
問6
速さ 1.0 × 103m/s で動く電子の電子波の波長は何 m か。また,速さ 20m/s で飛んでいる
質量 0.15kg の野球のボールに対して物質波を考えるとき,その波長は何 m か。ただし,
プランク定数を 6.6 × 10-34J・s,電子の質量を 9.1 × 10-31kg とする。
真空中において,電子(質量 m〔kg〕,電気量 -e〔C〕)を電圧 V〔V〕で加速した。
このときの電子波の波長λ 〔m〕を求めよ。 プランク定数を h〔J・s〕とする。
加速された電子の速さを v〔m/s〕とすると,電子の運動エネルギーは
1/2mv2 = eV よって v =√ 2eV/m
「λ = h/mv」より λ = h/ √ 2meV〔m〕
C 不確定性原理
習ったように、電子などの微細な粒子は波としての性質も持っている。なので、次のような
困ったことが起こる。
粒子
位 置 → 測定可能
運動量 → 測定可能
+
波
位 置 → ?
運動量 → ?
→
位置や運動量が
中途半端にしか求められない
物となる。
p357 教科書演習問題
1 電子の比電荷
磁束密度 B〔T〕の磁場中に,電子を速さ v〔m/s〕で磁場に垂直に入射させたところ,電子は等速円運動を行った。
電子の電気量を -e〔C〕
,質量を m〔kg〕とする。
(1) 等速円運動の半径 r〔m〕を B,v,m,e を用いて表せ。
(2) B = 4.0 × 10-2T,v = 3.6 × 10^7m/s,r = 5.0 × 10-3m であったとき,電子の比電荷 e/m〔C/kg〕
の値を求めよ。
2 光電効果
光電管で図の回路をつくった。波長 2.5 × 10-7m の紫外線を当てながら B の電位が A よりも高くなるように電圧を
増していくと,AB 間の電圧が 2.8V になったとき回路の電流が 0 になった。また,波長 4.5 × 10-7m の可視光線で
同様の実験をすると,0.6V のときに電流が 0 になった。プランク定数 h〔J・s〕を求めよ。
電気素量を 1.6 × 10-19C,真空中の光の速さを 3.0 × 108m/s とする。