5 ベクトル値関数の積分

神戸大学海事科学部 2014 年度後期 応用数学 4 講義ノート
5 ベクトル値関数の積分
5.1 不定積分
ベクトル値関数 D(u) の導関数が A(u) のとき,すなわち,
定積分といい,
∫
D(u) =
dD
(u) = A(u) のとき,D(u) を A(u) の不
du
A(u)du
と表す.C を任意の定ベクトルとすると,D(u) + C も A(u) の不定積分である.A(u) = Ax (u)i + Ay (u)j +
Az (u)k のとき,
(∫
∫
A(u)du =
)
(∫
)
(∫
)
Ax (u)du i +
Ay (u)du j +
Az (u)du k
となる.
例 1. A(u) = (2u + 1)i + (3u2 + 2)j + 2k とする.
(∫
∫
A(u)du =
)
(∫
)
(∫
)
(2u + 1)du i +
(3u2 + 2)du j +
2du k
= (u2 + u + c1 )i + (u3 + 2u + c2 )j + (2u + c3 )k
= (u2 + u)i + (u3 + 2u)j + 2uk + C.
ここで,C = c1 i + c2 j + c3 k は任意の定ベクトル.
5.2 定積分
区間 [a, b] で連続なベクトル値関数 A(u) を考える.[a, b] の分割 a = u0 < u1 < u2 < · · · < un = b に対
し,△ui = ui − ui−1 ,|△| = max{△ui |i = 1, . . . , n } とおく.|△| は分割の最大幅を表す.
•
•
a = u0 u1
• •
u2
•
•
···
•
un = b
また,[ui−1 , ui ] から任意に一点 u′i (i = 1, . . . , n) を選んでおく.そして,
Sn =
n
∑
A(u′i )△ui ,
i=1
= A(u′1 )△u1 + A(u′2 )△u2 + · · · + A(u′n )△un
とおく.そして |△| → 0 としたときの S n の極限を考え,この極限を
∫
S = n→∞
lim S n =
|△|→0
と書き,u = a から u = b までの A(u) の定積分という.
1
b
A(u)du
a
x
注意 5.1.
lim S n は,分割の最大幅 |△| が 0 に収束するように分割数 n を増やして n → ∞ とするときの
n→∞
|△|→0
極限である.つまり下の図のような分割の増やし方は除かれる.
•
•• •• •• •
u1 · · ·
u0
un
先ほどと同様に,成分表示を行うと
∫
(∫
b
)
b
A(u)du =
(∫
Ax (u)du i +
a
)
b
(∫
Ay (u)du j +
a
)
b
Az (u)du k
a
a
となる.
例 2. A(u) = i + j + k とおく.
∫
(∫
b
)
b
A(u)du =
(∫
1du i +
a
)
b
(∫
1du j +
a
)
b
1du k
a
a
= (b − a)i + (b − a)j + (b − a)k.
スカラー値関数のときと同様に,次の微積分の基本定理が成立する.
命題 5.2. A(u) を連続なベクトル値関数,D(u) を A(u) の不定積分とすると,
∫
b
A(u)du = D(b) − D(a)
a
が成立する.
証明. 区間 [a, b] の任意の分割 a = u0 < u1 < · · · < un = b を取り,△D i = D(ui ) − D(ui−1 ) とおく.
D(ui−1 )
D(ui )
•
•
•
•
•
•
•
D(b)
•
D(a)
•
O
•••
•
a = u0 ui−1
このとき,
n
∑
i=1
△D i =
n
∑
•
ui
•
•
•
•
•
•
un b
(D(ui ) − D(ui−1 )) = D(b) − D(a)
i=1
dD
(u) = A(u) より,△ui → 0 の極限では
du
A(ui )△ui ≈ △D i が成立する(より正確には,△D i = A(ui )△ui + o(△ui ) が成立する.ここで,o はラン
が成立する(右辺は分割の取り方に独立なことに注意).一方,
2
ダウの記号)
.従って,
lim
n→∞
n
∑
|△|→0 i=1
△D i = n→∞
lim
n
∑
∫
b
A(ui )△ui =
を得る.これで
A(u)du
a
|△|→0 i=1
∫
D(b) − D(a) =
b
A(u)du
a
が示された.
注意 5.3. 上の命題の証明は,成分表示を用いて,スカラー値関数に対する微積分の基本定理
∫
∫
b
Ax (u)du = Dx (b) − Dx (a),
a
∫
b
Ay (u)du = Dy (b) − Dy (a),
a
Az (u)du = Dz (b) − Dz (a)
a
から導いてもよい.
3
b