概 論 IV 演 習 §11. 孤立特異点と留数定理 2015 年 1 月 6 日出題 §12. 留数定理の応用(板書解答は 1 月 13 日の講義以降) [ 11.1 ] f (z) := [ 11.2 ] f (z) = [ 11.3 ] f (z) = (z z 1)(z 3) (z 1 1) (z 2)2 2ez sin ⇡z 1 z2 1 3 の z = 1 における Laurent 展開を求めよ. の各極における主要部を求めよ. の z = 1 における特異点の性質(極なら何位の極か) を調べよ. [ 11.4 ] f (z) は 0 < z < 1 で正則であって,定数 ↵ ( ↵ < 1) に対して,函数 方程式 f (z) = zf (↵z) をみたすという.f (z) の z = 0 での Laurent 展開の定数項 1 P が 1 に等しいとき,f (z) = ↵n(n 1)/2 z n (0 < z < 1) であることを示せ. n= 1 また f ( ↵) = 0 となることも示せ. ⇣ [ 11.5 ] z 2 C を固定するとき,0 < w < 1 で正則な函数 exp z w 2 特異点 w = 0 での Laurent 展開を 1 ⇣ ⌘ X z 1 exp w = Jn (z)wn 2 w とするとき,次式を示せ: Jn (z) = 1 2⇡ 1 w ⌘ の孤立 n= 1 Z ⇡ cos(z sin ✓ n✓) d✓ ⇡ [ 11.6 ] 函数 f (z) は 0 < z < R (R > 0) で正則であって有界であるとする.この とき,z = 0 は f (z) の除去可能特異点であることを,Laurent 展開の負べきの係 数を評価することにより示せ. [ 11.7 ] f (z) は D(a, R) \ {a} で正則であって,孤立特異点 z = a は真性特異点であ るとする.このとき,任意の r (0 < r < R) に対して,f (D(a, r) \ {a}) は C で稠 密であることを背理法により示せ. [ 11.8 Z Z ] 函数 f (z) は D := {z 2 C ; 0 < z < 1} で正則であるとする.広義積分 f 0 (x + iy) 2 dxdy が収束するなら,z = 0 は f (z) の除去可能特異点であるこ D とを示せ. Hint: D における f (z) の Laurent 展開を用いて f 0 分する(正当化の理由必要). 2 = f 0 f 0 を " 5 z 5 r で項別積 [ 12.1 ] 次の各函数の z = 0 における留数を求めよ. (1) sin 3z 3 sin z (2) z 5 sin 12 (sin z z) sin z z [ 12.2 ] 次の各積分の値を求めよ. Z Z 1 1 ez 1 dz (1) tan z dz (2) 2⇡i |z|=2 2⇡i |z|=2 z 2 + z [ 12.3 ] 次の各積分の値を求めよ. Z Z 1/z 2 1 e 1 1 sin 1 dz (1) dz (2) 2⇡i |z i|=3/2 z 2 + 1 2⇡i |z|=2 z 1 z [ 12.4 ] f (z), g(z) は z = a 2 C の近傍で正則で,f (a) 6= 0 かつ z = a は g(z) の 2 位 の零点とする.このとき次式を示せ. f (z) 6f 0 (a)g 00 (a) 2f (a)g 000 (a) Res dz = z=a g(z) 3g 00 (a)2 [ 12.5 ] a > 0 とする.z = e2i✓ の積分に書き直して次式を示せ. Z ⇡ d✓ = p⇡ 2 2 a 1 + a2 0 a + sin ✓ [ 12.6 ] n は自然数とする.上半平面 Im z > 0 での留数を考えて,次式を示せ. Z +1 dx ⇡ 2n = 1 + x n sin ⇡ 1 2n Z R eitx dx を求めよ. [ 12.7 ] ↵ 2 C かつ Im ↵ > 0 とする.t 2 R のとき, lim R!+1 ↵ R x (答は t が正か 0 か負かによって場合が分かれる.) [ 12.8 ] Q(z) は原点を含む正の実軸に極を持たない有理函数で, lim Q(z) = 0 を |z|!1 みたしているとする.0 < ↵ < 1 とするとき次式を示せ. Z +1 P ⇡ Q(x)x↵ 1 dx = Res Q(z)( z)↵ 1 dz. z= sin(⇡↵) 0 ただし,0 < ✓ < 2⇡ のとき, ( rei✓ )↵ 1 = e(↵ 1)(Log |z|+i(✓ ⇡)) Im z ⇢,R, . Hint: まず問題の定積分は絶対収束している事を確認して, f (z) := Q(z)( z)↵ 1 を D := C \ [ 0, +1 ) で考える.点 A を出発する D 内の右上図の閉路 ⇢,R, (大きい円は z = R, 小さい円は z = ⇢ で,実軸に対称に小さい弧を切り捨てて, 切り口を線分で結んで AB, CD とする)で f (z) を積分して, 留数定理を適用して ! +0,R ! +1,⇢ ! +0 とする. A B O D C A B 2 2 D C Re z
© Copyright 2025 ExpyDoc