第73号「【So・da・te・ru】そだてる」

共創・共育・共感
尾鷲市教育長だより
2014.5.9.(金)
第73号
【So・da・te・ru】そだてる
『子育て』に関する講演会で、
「子どもを『育てる』ときには、時として『s』
をとってみませんか」といった話がなされました。
意味は、『育てる』をローマ字で書くと『So・da・te・ru』となりますが、
その最初の『s』をとって考えてみましょうということでした。
つ まり 『 Sodateru』から最初の『S』をとると、『odateru』(おだてる)
と な り ま す 。『 お だ て る 』 と い う と 少 し 語 弊 が あ る か も し れ ま せ ん が 、『 叱 る
より、褒めて育てることを大切にしましょう』というお話でした。
確かに、口やかましく言われてから仕事に取りかかるよりは、褒められた
り、認められたり、ここでいうおだてられたりしたときの方が、いい気持ち
でスムーズに仕事に取りかかることができます。
いつもいつも、おだててばかりはいられないにしても、
『認めるときは認め、
しっ か り やれたと きは大いに褒める』といった視点を、『子 育て』の中 ではと
くに大切にしましょう!といった内容でした。
こうしたことは頭の中では結構わかっているつもりでも、いざ日常生活の
実際の場面となると、気になるところばかりに目が行って、素敵なところ、
大切なところを見逃してしまいがちです。
ついついものごとに流されがちですが、家庭の中で、どのようなスタイル
で子育てに臨んでいるか、また、学校生活の中で、子どもたちとどのように
関わっているか、ときどき振り返ってみることが大切です。改めて考えさせ
られることが結構あるのではないでしょうか。
育て るから、時には『S』をとってという言葉を、自分自身への警鐘の言葉
として受け止めたいと思います。
-1-
これも講演会での話ですが、数年前、増岡
弘さん(サザエさんのマスオ
さんの声優役)を招いての教育講演会が海山公民館で行われました。
講 演 の 中 で 増 岡 さ ん は 、「 言 葉 に は 温 度 が あ る 」「 言 葉 は 発 し て し ま っ た ら
戻らない」といった話をされました。
氷 の よう な「冷 た い言葉 」、他者を火傷 させて しまうよう な「熱湯の ような
言葉」、それらの言葉は人の心を凍らせ、痛めつけてしまいます。
家族やまわりの人々とのつながりの中で、今一度、増岡さんのメッセージ
をしっかりと受け止めて、人を安心させ、ホットさせるような言葉や、やる
気が出る言葉、そんな温かな励ましの言葉かけをしていきたいものです。
も う ひと つ、「幸 せや健 康はそれを 無くしたと きにはじめ て、そのあり がた
さに気づき、大切さを感じるもの」という話もされました。
病気になったとき、怪我をしてしまったときに、あ~健康って大切なんだ、
健康であるってことは幸せなことなんだと感じるが、普段はあまり感じない。
健康や幸せを失ったときに、はじめてそれらの大切さに気づくのだが、でき
るだけ失わないように、普段のこうしたあたりまえの状態を大切にしたいね
・・・。そういった話でした。
そのとき、友人からの話を思い出しました。家の風呂のボイラーが壊れ、
数日間、実家まで入浴に出かけることになった。修理が終わったら今度は台
所の水道がポタポタと流れっぱなしで、止まらなくなり、修理が終わるまで
の期間、その音が気になり毎日使い終わった後、外の元栓を閉めておくとい
った日々を過ごしたという話です。
このことがあるまでは、毎日暖かいお湯が出る。使った後はきちんと水道
が止 ま る 。そんな のは当たり前で、「ありがたい」などと考え たことはな かっ
たそうですが、それらの便利さを失ったときに、はじめてそのありがたさを
実感したというのです。
増岡さんの話といい、友人の話といい、毎日あたりまえのように生活でき
ていること自体が、たいへんありがたい、幸せなことなんだということを改
めて考えさせられます。あたりまえこそ大切なことなのだと・・・。
-2-