AT = AU = AW = AQ= AS = AQ= AW = AS = AS = AS = AS = AS = AS

熱力学基礎 Thermodynamics (第7回) 講義レポート
11月17日(月)
学生番号 氏名 いろいろな不可逆過程のエントロピー変化(なぜエントロピーが不可逆性を記述できるのか)
気体分子
加熱
熱振動の幅が小さ
くなればエントロ
ピーも小さくなる
熱振動の方向がバ
ラバラになる
元に戻らない
冷却
不可逆過程でも取り
戻せるエントロピー
ΔS =
不可逆過程で不可避に増
大するエントロピー
理想気体の自由膨張で体積が3倍になった場合のエントロピー変化
自由膨張での仕事
ΔW =
第一法則は成立( する しない )
自由膨張での熱
ΔQ =
理想気体なので
=
この熱からエントロピーは計算( できる できない )
自由膨張での温度変化 ΔT
ΔT
=
エントロピーの計算には( 可逆 不可逆 )過程を用いる
€
€
この場合は (A )過程
€
€
€
(A )過程のエントロピー変化を計算すればよい
微小過程でも( dU =
€
ΔU =
-
)なので
=
∫
ΔS =
f
i
Vf
dS = ∫V
dS =
i
ΔS =
エントロピーは( )なので,( 可逆 不可逆 )過程である自由膨張でも,それと同じ変化(最初と最後の状態が
€
同じ)であれば過程によらず,エントロピー変化は( 同じ 異なる )値となる。
ボルツマンの定義式から.
€
€
気体分子は最初Aのみに存在し,すべての気体分子の存在の仕方は W=( )通り
A B C
膨張後は,A,B,C のどこかに存在するという考え方をすれ
ば,すべての気体分子の存在の仕方は
定義式( )
より膨張前のエントロピー
膨張後の
S=
S=
W=( )通り
ΔS =
よって
エントロピー
1モル分
問題16
(1)
気体A
圧力差
P0
気体B
PA
等温可逆膨張
P0
€
常に圧力が釣り合うようにして徐々に同じ容器内にいれてゆく
€
等温可逆膨張
€
圧力差
AとBの
混合気体
€
<仕事>
等温変化なので.
<エントロピー変化>
定義により
PB
€
気体Bも同様
€
<熱> ΔQ =
ΔW =
€
結局混合気体1モル当りのの
エントロピー変化は
ΔS =
€
外界(熱源)のエントロピー変化は
ΔS =
€
全体のエントロピー変化は
ΔS =
€
(2) 自由に混合する場合は,A,Bともに自由膨張と考える
€
自由混合では熱の出入りはないが,自由膨張は( 可逆 不可逆 )変化な
€
のでエントロピーを計算するためには変化の前後が( 同じ 異なる )状
態となる何らかの( 可逆 不可逆 )過程を用いる。
外界(熱源)のエントロピー変化は実際には熱は出入りして
いない,すなわち想定される( 可逆 不可逆 )過程
でも熱の出入りはないと考えれば.
ΔS =
€
ΔS =
ここでは(1)の等温可逆過程を用いれば
€
ΔS =
全体のエントロピー変化は
ΔS =
€
ΔS =
熱力学の( )法則 孤立系では dS 0
€
系と外界のそれぞれのエントロピー変化を全体で考えると(それぞれを足すと)エントロピーは必ず( 減少 増加 )している
€
<今回の講義の評価 3: 復習して整理すれば十分だ,2: 十分納得できなかったが努力できる,1: 自己学習不可 0:全くだめ >
目標達成
1.エントロピー( )
2.理想気体の自由膨張( )
3.熱力学の第二法則( )
授業への取り組み( 十分に授業に参加したと感じた。 集中が途切れることがあった あまり参加できなかった )
教員の態度 ( 説明は丁寧でわかりやすかった 熱心だが理解できなかった まあまあ 全くだめ )
その他、質問、要望、感想など