【戦後の経済政策】 問題点 ① ② 幣原喜重郎内閣(蔵相渋沢敬三) ①金融緊急措置令(1946) 〔目的〕 〔内容〕( )( ※ 同時に )などで通貨量の縮小をはかった 第 1 次吉田茂内閣(蔵相石橋湛山) ① 1946 年 設置 ② 1947 年 → (a)有沢広巳発案 (b)資金・資材を( )( )などの主要産業に集中。 (c)復興金融金庫設立・・基幹産業復興の為 1947 年設立された政府金融機関。 ※ 【1】空欄に適語を記入せよ。 敗戦直後、インフレーションが進み経済的危機が深刻化した。幣原内閣は1946年、 ( 1 )をだし( 2 )と( 3 )による通貨の緊縮によってインフ レを抑制しようとした。同時に( 4 )税を富裕層に課税し、産業復興資金とした。 ついで吉田内閣は1947年、資材と資金を石炭・( 5 )などの重要産業部門に集中 する( 6 )方式を採用し、( 7 ) の融資と補給金の交付とを重点的に行ういっ ぽう、 賃金をおさえる政策をとった。しかし再び通貨量が増え、( 8 )と言われる インフレーションが発生し、効果は一時的だった。 1 5 2 6 3 7 4 8 【2】次の各設問に答えよ。 問1 戦後改革期における経済対策に関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の 組合せとして正しいものを,以下の①~④のうちから一つ選べ。 ( ) X 降伏と同時に食糧の配給制度が全面的に廃止され,価格の統制も撤廃された。 Y 物価上昇を抑制するため,金融緊急措置令によって国民の預金が封鎖された。 ① X 正 Y 正 ② X 正 Y 誤 ③ X 誤 Y 正 ④ X 誤 Y 誤 第二次世界大戦は (c)女性たちにも大きな影響を与えた。戦争は女性たちの生活を破壊 し,生活難は戦後も続いた。 敗戦後,国土は荒廃し,生産力は大幅に低下したため,インフレ・物資不足となり, とりわけ食糧不足は深刻であった。都市の住民は農村への ウ などで生活物資を手に 入れ,飢えをしのいだ。特に家族の復員を待つ女性たちや,「戦争未亡人」たちの生活は 苦しかった。1946 年,幣原内閣は激しいインフレを抑制するために エ を出したが, 一時的な効果しかあがらなかった。 問2 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちか ら一つ選べ。 27 ① ウ 買い出し エ 過度経済力集中排除法 ② ウ 買い出し エ 金融緊急措置令 ③ ウ 出稼ぎ エ 過度経済力集中排除法 ④ ウ 出稼ぎ エ 金融緊急措置令 問 3 次の文の正誤を判定せよ。 A 政府は激しいデフレーションに対応するために,金融緊急措置令を発した。 ( 正 、 誤 )
© Copyright 2024 ExpyDoc