キウイフ1レーツの結果枝の強さと果実肥大との関係について 1.試験のねらい キウイフルーツの果実肥大特性を明らかにするため昭和61∼62年に結果枝の長さと果実肥 大との関係を検討した。 2.試験方法 ω 供試品種ヘィワード(昭和61年6年生)1樹 (2)供試場所 栃木農試ほ場 (3)調査内容 結果枝の長さ別の花芽着生及び果実肥大,収穫時の果実重量 3.試験結果及び考察 結果枝の強さ別の花芽着生分布は図一1のとおリで,花芽着生がユ個というのはいずれの枝 もきわめて少なく,弱い枝は2∼4個,中ようの枝は4∼5個,強い枝は3∼4個のものが・ それぞれ多かった。従って,工新しょう当たりの花芽着生数は中ようの枝が多いといえる。 結果枝の強さ別新しょう長及び葉数の増加率と,収穫果重との関係をみたのが表一工である。 葉数15枚以上の強い枝は,新しょうの伸び率及び葉数の増加率が高く,収穫果重も114.79 と,いづれも葉数14枚以下の中程度及び弱い枝より高い数値であった。葉数10∼ユ4枚の中 程度の枝は,新しょうの伸び率,葉数の増加率が弱い枝と同程度であったが,果重は98.89 と比較的大きい傾向であった。このことから,1009以上の果実を得るには葉数15枚以上 の結果枝に着果させれぱ良く,また,10∼14枚程度の結果枝でも着果管理を適正に行えば 1009程度のものが得られる。 結果枝の長さ別果実肥大を経時的にみたのが図一2である。満開後30日頃までは結果枝の 長さに関係なくほぼ同じ肥大をするが,その後は,50㎝以下の結果枝に着果させた果実の肥 大が劣リ,70㎝以上の結果枝に着果させた果実の肥大が上回った。 4.成果の要約 キウイフルーツで1009程度の果実を生産するためには,仕上げ摘果時(6月下旬)の葉 数が10枚以上,長さが50㎝以上の比較的強い枝に着果させることが必要である。また,キ ウイ・フルーツは満開後50目頃までが果実肥大の旺盛な時期なので,この時期よりできるだけ 早く摘果を行うことが大切である。 (担当老 果樹部 山崎1義※) ※現農業大学校 一111一 分40 布 弱中強 いよい 枝う枝 割30 合 20 の ↓枝 % ↓↓ )10 1個 2個 3個 4個 5個 1新しょう当たり花芽着生数 図一1 結果枝の強さ別花芽着生分布 強い枝…葉数15枚以上 (5月)(中よう枝…〃10∼14枚) 弱い枝… 〃9枚以下 表一1 結果枝の強さと果実との関係 新しょ享長 結果枝 の強さ 摘果時 収穫時 強 い 枝 101,0 133,1 中よう枝 .弱い枝 葉 数 ㎝ 伸び率% 摘果時 収穫時 増加弗 132 18,0 29.9 166 114,7 51.8 52.3 101 14.3 14.8 103 98,8 ユ2.8 132 103 7.7 8.2 106 95.2 注1.摘果時6月30目,収穫時11月工0日調査 2.伸び率,増加率は摘果時に対する割合 3.着果は1果当たリ5葉とした (切 50 横 径 収穫 果重9 40 70㎝以上の新しよう の果実 30 50㎝以下の新しょう の果実 20 10 20 40 60 80 100 120 140 ’ 満開後の日数 図一2 新しようの長さ別果実肥大 一112一 収獲当日
© Copyright 2024 ExpyDoc