節分の由来 節分の歴史 福豆 恵方巻き

◆節分の由来
節分とは、立春、立夏、立秋、立冬の年4回の季節の分かれ目をいいますが、農耕との関係上、春の節分が
特別に扱われてきました。一年の天候を占うために豆占いをしました。炉端に大豆を並べてその焼け具合により、天候
を占ったようです。この豆占い(豆占)と中国から伝わった悪鬼を追い祓う追儺(ついな)の儀式が日本に伝わり、習合し
たのが節分の由来です。
◆節分の歴史
平安時代に宮中で行われた追儺(ついな)の儀式は 12 ヶ月それぞれの疫病神を表す 12 匹の鬼に扮した鬼役と松明(た
いまつ)をかざして鬼を打つ役目のものが立ち回りを演じるだけのもので、鬼を払うために、豆をまくという習わしはあり
ませんでした。
豆をまくようになったのは室町時代になってからです。
室町時代に入ると、現在のように「鬼は外」「福は内」という口上とともに豆まきをするようになりました。
せち
豆がもともと正月に用いられる節のものであることと、「まめ(健康)」や「丸美」を豆にかけて無病息災を願うものとなり、
災厄をもたらす鬼に豆を打ちつけて追い払うようになりました。
節分には、豆をまくほかに「鬼の目突き」を戸口にさして魔除けとする習わしが全国各地で見られます。
これは焼いたイワシの頭を柊(ひいらぎ)の小枝につけたもので、柊のとがった葉で鬼の目を突き、イワシのにおいで鬼
を退散させようというものです。
◆福豆
豆は「魔滅」(魔を滅する)とも考えられていたので、煎った大豆でなければなりません。それは、生の大豆では落ちた先
で魔の芽が出てくるからです。煎った大豆のことを「福豆」と言い、豆まきをする夜まで神様に食物などを供える白木の
台である三方や枡に入れて、神棚に供えておきます。豆まきが無事に終わったら、一年の厄除けを願って、実年齢より
も一つ多い数え年の数だけ福豆を食べます。
◆恵方巻き
恵方巻き(えほうまき)とは、節分の時に関西地方で多く食べられる太巻き寿司のことです。節分の夜に、年によって異な
る恵方の方向を向いて、食べ始めから食べ終わりまで無言で丸かぶりすると、一年間無病息災でいることが出来るとさ
れています。恵方巻の起源は江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪の船場の商人による商売繁盛の祈願事
としてスタートしたというのが一般的な説です。恵方巻の習慣は、戦後に一旦衰退しましたが、1977 年に大阪海苔問屋
協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活し、その後全国的に普及し、現在に至っています。