平成28年度 普通徴収該当理由書 兼 仕切書 略号 普 通 徴 収 該 当 理 由 040179Z 給与支払報告書への記入について この紙の表面 蔗 給与支払報告書(総括表)⇒ (蔗)印字されている内容に変更がある場合は、 してください。 朱書きで訂正 (蔘)提出いただいた給与支払報告書の内容について、お問い合わせすることがあります 連絡者欄 ので、 は必ずご記入ください。 蔘 給与支払報告書(個人別明細書) 平成28年度の様式 (蔗)給与支払報告書は、必ず のものを使用してください。 平成28年1月1日現在の居住地 (蔘)給与所得者の住所は、 を記入してください。 フリガナ 生年月日 (蔬)氏名の と は、必ず記入してください。 (蔟)摘要欄については、次の内容に留意の上、記入してください。 ① 控除対象配偶者・控除対象扶養親族・16歳未満扶養親族がいる場合、その 氏名 新・旧 ② 生命保険料・個人年金保険料は を区分した支払金額 前職分の支払金額 社会保険 ③ 中途就職者で前職分を合算して年末調整した場合、 、 料 支払者名称 、 等 住宅借入金等特別控除可能額 居住開始年月日 ④ 住宅ローン控除を受ける場合、 及び 該当理由の略号(A∼Eのいずれか) ⑤ 普通徴収の場合、 この紙の右半分 蔬 普通徴収該当理由書 兼 仕切書 ⇒ 該当理由を集計 特別徴収義務者名称・指定番号 普通徴収の個人別明細書の し、 を記入 の上、特別徴収分と普通徴収分の個人別明細書の間に仕切紙として添付してください。 川 越 市 役 所 提 出 人 数 A 総従業員数が2人以下(専従者・乙欄・退職者等を除く) 人 B 他の事業所で特別徴収(乙欄該当者) 人 C 給与の支払が不定期又は少額で税額が引けない (年間の給与支給額が96万5千円以下の場合など) 人 D 事業専従者(個人事業主のみ対象) 人 E 退職者又は退職予定者(5月末日まで) 人 合 計 人 蔗 上欄には、個人別明細書の摘要欄に記入した普通徴収該当理由の略号を集計してください。 蔘 複数の該当理由がある個人別明細書は、いずれか1つの該当理由に集計してください。 蔬 Aの人数は、総従業員のうち、他市町村に在住する従業員も含めた普通徴収該当者(B∼E)を除いた人数 が2人以下の場合について、本市に在住している人数(0、1、2のいずれかの数)を記入してください。 蔟 下欄の特別徴収義務者名称・指定番号 (総括表の右下に印字がある場合) も、忘れずにご記入ください。 特別徴収義務者 名称(氏名) 指定番号
© Copyright 2025 ExpyDoc