「光電相互変換第125委員会」活動状況報告 ⑴ 設置年月日:昭和33年2月 ⑵ 委 員 ⻑ 名(所属職名) :中⻄ 洋一郎(静岡大学・名誉教授) (期間:平成20年10月〜現在に⾄る) ⑶ 委 員 数:69名(学界委員44名、産業界委員25名) 1.委員会趣旨・目的 ⑴ 研究会の開催 次の5回の研究会を開催した。(開催年月日・ 光と電気の相互変換に関する研究を幅広く促進 することを目的としている。具体的には、①光電 出席者数(うち産業界委員数) ・発表件数) 相互変換の基礎物理の研究、②光電相互変換のた 平成26年6月10日[第158委員会と合同開催]・ 23⑾・5件 めの材料の物性研究と開発、③光電相互変換を応 用したデバイスの研究と開発を対象とし、この分 平成26年7月11日[JPC産業用LED応用研究会 野の発展と活性化を図るための活動を行ってい と合同開催]・21⑻・5件(一般参加者数12) 平成26年10月20日・35⒁・6件 る。 平成26年12月17日・27⑾・5件 2.活動概要・実績 平成27年2月4日・34⒇・5件 概要: ⑵ 国際会議の協賛 本委員会委員の赤﨑勇先生が、2014年ノーベル ・第21回ディスプレイ国際ワークショップ(新 物理学賞を受賞され、本委員会にとって特別な年 潟、12月3-5日)を後援し、EL Displays and となった。これまでに、本委員会では、赤﨑先生 Phosphors ワ ー ク シ ョ ッ プ お よ び Lighting より12回のご発表(最初のご発表は1969年2月18 Technologiesトピカルセッションの企画・運営 日、第100回記念および創立40周年記念講演会を に携わった。 含む)、また、共同受賞された天野浩先生からは5 ・2014年LED産業応用国際会議(横浜、4月22- 24日)に協賛した。 回、中村修二先生(元 本委員会委員)からは4回 (第200回記念講演会を含む)のご発表を賜るな ⑶ 若手研究者育成についての取組み ど、委員会活動の活発化にご貢献いただいおり、 光電相互変換の基礎および応用に関する研究お 受賞された3名の先生方に、委員会より心からのお よび技術開発に関し顕著な成果をあげた若手研究 祝いと感謝を申し上げたい。 者を表彰する奨励賞を設けている。 活動の概要としては、通常研究会の他、主催・ 協賛国際会議等の場を通じた学界と産業界との間 3.活動の成果 の情報交換・研究協力、国際交流、並びに、若手 5回の研究会(要旨集(内部資料)を刊行)を通 研究者の表彰等による人材育成のための事業を推 じて、「光計測/光加工/イメージング」、「窒化物 進した。 半導体と関連デバイス」、「ディスプレイの将来を 実績: 考える-要素技術-第2回」、「光電相互変換の医 -108- 学・生理学応用」、「LED照明用蛍光体関連技術の アプローチ」、「光と生体計測(真空ナノエレクト 現状と将来展望」の課題を中心に、今後の光電相 ロニクス第158委員会との合同研究会)」等であ 互変換分野の基礎研究、応用研究、開発研究およ る。また、関連する産学協力研究委員会、学会と びその社会還元の方向性について議論を行った。 の共催、協賛を通じて、より効果的な研究の推進 また、関連の他団体との合同の研究会企画・開 を図る。 催(2回)は、専門分野に接点のある委員間での議 上記の委員会企画の研究会などの国内会合と併 論や意見交換を通じて、より広い視点での産学間 せて、関連国際会議の後援・協賛を通じて、海外 交流を深めた。 から講演者の招待、海外の産学の研究者との交流 を図る。また他の産学協力研究委員会との研究会 4.今後の活動方針 の合同開催により、他分野研究者との交流を図 学界と産業界の間で情報交換、交流、研究協力 る。 を図る場として、平成27年度は5回の通常研究会 若手研究者の育成については、引き続き研究会 を開催し、研究成果の発表・討論、調査の報告等 発表、表彰を通じて、将来この分野を先導する人 を行う。具体的なテーマは、「蛍光体研究の新しい 材を育成する。 -109-
© Copyright 2025 ExpyDoc