平成27年度 学力向上を図るための全体計画 墨田区立文花中学校 ○日本国憲法 ○教育基本法 ○学校教育法 ○その他、関連法規、準則等 ○国・都・区の教育目標、方針 各教科の指導の重点 1 各教科の目標を達成するため、体 験や実験、実習や演習、校外での 学習、デジタル教材の使用など、生 徒の興味・関心を高める授業展開 を実施する。 2 基礎・基本を定着させるため、工 夫した教材の活用や反復練習を取 り入れた授業を実践する。 3 一人一人の生徒の学習状況をき め細かく把握するため、全国・都・ 区の学力調査の結果を分析し、授 業改善計画を作成する。 4 ものの見方や考え方を身に付け させるために、課題解決学習を実 践する。 5 学習意欲の向上を図るため、定 期考査の事前事後指導を行い、 自ら学び、「分かる」楽しさや成就 感を体得させる。 6 家庭学習ノートを活用し、家庭と 連携しながら家庭学習の習慣化 を図る。 7 指導と評価の一体化を徹底する ため、授業力の向上を図る。 8 生徒一人一人の能力に応じた指 導を推進するため、習熟度別授業 (数学)、少人数授業(英語)の充実 を図る。 道徳教育の指導の重点 1 生命の尊さの自覚など心の教育 を重点に、人権意識の向上を図る。 2 いじめ問題の根絶を目指し、互い の信頼関係を深め、正義を重んじ、 公正・公平で、あらゆる偏見や差別 を許さない態度を育成する。 3 道徳教育推進教師を中心に、生 徒の実態や発達の段階に応じた道 徳の授業を計画的に行う。 学校教育目標 豊かな心をそなえ、自ら学び・考え、健 康で安全な生活を営み、たくましく生きる 生徒を育成する。 学校経営方針 ○学校及び地域の実態 ○地域の期待や願い ○保護者の期待や願い ○期待される生徒像 ◇自分に自信と誇りをもって行 動できる生徒の育成 ◇地域に信頼され、生徒が誇る ことができる学校づくり 【自分に誇りのもてる生徒、生徒の誇れる学校】 1 学力向上⇒基礎・基本の徹底、授業改善、ICTの活用など 2 キャリア教育の充実⇒生き方を学ぶ3年間を見通した進路指導 3 特別活動の充実⇒学年・学級活動の充実、 自ら取り組む学校・学年行事の励行 4 安全・健康教育の充実⇒セーフティ教室・薬物乱用防止教室・ 交通安全教室・総合防災訓練の充実 5 体力向上⇒「一校一取組」や区連合体育行事への取り組み 本校における「確かな学力」 <見える学力> <見えない学力> 知識や技能、文章読解 力、思考力・判断力・表現 力等、テストによる到達度 で確認できるもの。 学習意欲や知的好奇心、 自主性・自律心、集中力、 持続力、コミュニケーショ ン能力、自己評価力など、 数字でははかれないもの。 + <確かな学力> 「見える学力」と「見えない学力」が合わされたもの <学校教育法での「学力の三要素」> ○基礎的な知識及び技能⇒確実に習得させる。 ○知識及び技能を活用して、課題を解決するために必要 な 思考力、判断力、表現力等⇒自ら考え、判断し、表現す 本校の授業改善に向けた視点 (全国・区の学力調査の分析を踏まえて) 総合的な学習の時間の重点 1 ボランティア活動や勤労・福祉 に関する体験学習を通して、人 との関わり方や社会に貢献する 態度を養う。 2 職業調べ、職場体験、ゲスト ティーチャー(地域人材等)と連 携した授業、夜間学級との交流 等を通して、他者の生き方を学 ぶとともに、自らの生き方を構築 する教育を推進する。 3 各種施設やインターネットを 利用しての情報収集や活用等 の方法を学び、自らの課題を追 究し、解決する能力を養う。また、 調べた内容をコンピュータや電 子黒板等を使って発表すること ができる能力(表現力・プレゼン テーション力)を育てる。 4 墨田区の伝統文化や史跡等 を調査・研究し、理解を深め、郷 土を愛する心を育てる。 特別活動の指導の重点 1 互いの触れ合いを基盤とする 望ましい集団活動を通して、人 間としての生き方や人間関係の あり方を学ぶ。 2 学級活動を充実させ、集団活 動を通して、生徒一人一人の 個性・能力の伸長を図る。 3 適切な指導のもとに「生徒の、 生徒による、生徒のための生徒 会活動」を展開させ、委員会活 動・係活動の活性化を図る。 校内研修の工夫 家庭や地域社会との連携の工夫 指導内容及び方法の工夫 教育課程編成上の工夫 評価活動の工夫 ●授業方法の課題を把握・ ●3回の時間割編成や宿 ●校内外の研究授業 ●通知表及び各教科 ●学校だより・学年だより等の各種通信を 分析し、改善策を立て、実 泊的行事などの際の時 や指導教諭の模範 の学習内容や評価 利用して、学校の教育活動を伝え、教育 施する。(教材・教具・発問・ 間割変更や土曜授業に 授業等の参観を通 方法を保護者に説 活動への理解と協力を得る。 より、授業時数の確保を し、教員の資質や授 明し、理解を得る。 ●土曜授業や学校公開期間、学校行事へ ICT活用など) 業力の向上を図る。 ●前期、後期各1回 の参加を積極的に呼びかけるだけでな ●学習意欲と基礎学力の向 図る。 上を図る。(朝学習、漢字・ ●定期考査は2週間前か ●ICTを積極的に活 の生徒による授業 く、PTA行事や地域巡回パトロールに参 計算・スペリングコンテスト) ら取り組みをし、家庭学 用し、生徒の学習意 評価から学力向上 加するなど、学校と家庭・地域相互の連 ●補充的及び発展的な学習 習時間を確保させる。 欲を高めるよう指導 のための授業改善 携を密に図る。 を図る。 ●人との関わりを通して、生きる力を育む の充実を図る。(放課後・長 ●年間時数計画に基づ 法の工夫を行う。 いて授業計画を立て、 ●特別な支援を要す ●学校評価質問紙 指導のあり方を実践するため、地域との 期休業日中など) ●読書習慣と作文指導の充 確実に実施する。 る生徒について、特 調査や保護者によ 協働を重視した生徒指導(地域ふれあい 実を図る。(朝読書・国語) ●3回の評価機会を通し 別支援教育コーディ る授業参観の感想 祭り、地域音楽祭への参画)を推進する。 ●習熟度別授業(数学)や少 て、学習改善の機会を ネーターやスクール などを分析し、改善 人数授業(英語)を通して、 設け、学習意欲の向上 カウンセラーを中心 を図る。 個々の能力に応じたきめ を図る。 に、適切な支援が 細かい指導を行う。 できるよう図る。
© Copyright 2025 ExpyDoc