別記様式第1号 別添 浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会 組織名 網田地区地域水産業再生委員会 代表者名 園田 恵一 再生委員会の 構成員 網田漁業協同組合、宇土市 オブザーバー 熊本県県北広域本部水産課 ※再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること。 対象となる地域の範囲 及び漁業の種類 宇土市網田地区 海苔養殖業 58名、アサリ等採貝漁業 127名、漁船 漁業 24名(うち海苔養殖業者 18名)延べ 209名 ※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。 2 地域の現状 (1)関連する水産業を取り巻く現状等 網田地区は、宇土市の有明海に面した静かな漁村地帯であり、海苔養殖業やアサリ等採 貝漁業、漁船漁業が営まれている。 しかしながら近年、地球温暖化、漁業用資材や燃油価格の高騰、魚価の低迷などの影響 により、水産業を取り巻く環境は厳しい状況が続いている。 そのため、当地区の基幹漁業である海苔養殖業については、漁期の短期化や早期色落ち 等が発生しており、生産量が減少している。 また、漁場環境の悪化等により、二枚貝やイカ・エビ類の資源量が減少し、厳しい漁家 経営が続いている。 当地区の漁業が存続するためには、漁業者自らが、海苔養殖漁業の作業内容の見直し・ 改善による品質の向上を行うとともに、漁場環境を改善し、二枚貝やイカ・エビ類の資源 量の確保に取り組む必要がある。 (2)その他の関連する現状等 近年の漁業用資材や燃油価格の高騰に伴う漁業経費の増加が漁業所得の減少を引き起こ し、漁家経営を圧迫している。 3 活性化の取組方針 (1)基本方針 当該地域の浜の再生を図るため、行政や指導機関等の助言を取り入れ、参加者全員が一丸 となり以下の内容に取り組む。 ①海苔の生産量及び生産額の増加 ・消費者及び買い手(海苔商社)の要求する製品作り(品質向上)のための商社訪問や研 修会を実施し、海苔の品質向上や単価向上に取り組む。 ・海苔生産者は、生産者間での乾海苔の品質を揃える事により単価の向上を図る。 ・海苔生産者は、異物除去機や金属センサーを導入し、乾海苔加工での異物混入を防ぎロ ス率を下げる。 ・海苔生産者は、全自動海苔乾燥機や高性能海苔刈取船を導入し、燃油コストの削減及び 海苔生産枚数の増大を図る。 ・二枚貝の増殖等による海苔の色落ち被害の軽減に向けた取組みを積極的に行う。 ②漁場環境の保全と資源量の増大 ・採貝漁業者・漁船漁業者は、有害生物の駆除、干潟の耕うん、アサリ母貝等の放流を実 施し、漁場回復及び水産資源回復を図る。 ③経費削減 ・漁協は、漁業者に対して、燃油の高騰によるコスト増を抑えるため、漁業経営セーフ ティネット構築等事業への加入を促進する。 ・漁協は、漁業者に対して、省エネ機器(漁船エンジン、全自動海苔乾燥機)の導入を促 進する。 ・漁協は、海苔の陸上加工経費の削減につながる共同乾燥施設の導入に向けた勉強会等を 開催する。 ・全漁業者は、減速航行及び操業時間の短縮等により燃油コストの削減を図る。 (2)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 海苔養殖業に関しては、漁場改善計画に基づき適正養殖可能数量を設定している。ま た、生産者が中心となり、生産管理等の取組みを検討し、生産対策を厳守していく。 アサリ採貝漁業は、自主的に150日以上の休漁を実施し、殻幅13mm以上を漁獲サイズとし て資源管理に努める。ハマグリ採貝漁業は、自主的に100日以上の休漁を実施し、殻幅17mm 以上を漁獲サイズとして資源管理に努める。 (3)具体的な取組内容(毎年ごとに数値目標とともに記載) (取組内容については、取組の進捗状況や得られた成果等を踏まえ必要に応じて見直す事 とする。) 1年目(平成26年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比4.1%向上させる。 以下の取組みにより漁業収入を基準年より向上する。 (海苔養殖業:0.4%向上、採貝漁業:4.0%向上、漁船漁業:1.0%向上) 【海苔養殖業】 海苔生産者は、以下の取組みを行う。 ・生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯 切れの良い、低ロス率)に取り組む。具体的には、勉強会、講習会を開催 し、生産者全員がどのうような製品を作れば良いかの共通認識を得て、加 工の衛生管理や工法等をルール化して統一実施することにより単価の向上 を図る。 ・各生産者が加工場の衛生管理(異物混入防止のための製造機器の清掃・ 点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の 生産を行う。また、生産者間での品質のばらつきをなくすために、加工時 のミンチのサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、海苔の単価向上 を図る。 ・潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上に努め、病 害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。 ・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体 のチェックを行うことで、葉体の成長や病気の発生を早期に発見し、品質 低下を防止する。 ・高性能全自動海苔乾燥機や高性能海苔刈取船の導入を推進し、効率的な 海苔の生産・加工を行い、生産者単位での生産量の増加を図る。 ・他漁業者と協力し、アサリ等二枚貝の増殖に係る取組み(ケアシェルの 設置や漁場耕うん等)を積極的に実施し、赤潮発生の原因となるプランク トンの発生を抑制し、海苔の色落ち被害の軽減を図る。 【採貝漁業】 ・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き 漁業収入向上 付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干 のための取組 潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕数の制限)に基づき、アサ リ資源の回復に取り組む。 ・採貝漁業者は、ケアシェル(稚貝着底基質)への稚貝定着率の高い漁場 を見極めるために、県や市の指導を受けながら設置箇所毎の効果の検証を 行い、稚貝定着率のよい漁場へケアシェルを集中的に設置することによ り、効果的なアサリの資源回復を図る。 ・採貝漁業者は、アサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を駆 除し、アサリ等の資源回復を図る。 ・漁協及び採貝漁業者は、アサリ母貝の放流を積極的に行う。また、放流 場所を毎年変えて効果を検証するとともに県や市と協力して、放流効果調 査等も実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資源 の増大を図る。 ・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の 増大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方 法等の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。 【漁船漁業】 ・漁協は、現在行っているクルマエビの中間育成及び放流事業等を継続し て実施する。生残率の向上を図るため、中間育成施設(囲い網)内の砂を 深く掘り、干潮時の稚エビの生息水域を確保する。また、その効果も把握 する。 ・漁協は、魚の資源管理として、サイズの小さな魚は放流し、適正価格の サイズになるまで捕獲しないように漁業者への指導を徹底する。また、氷 の適正な使用や活き締め等鮮度保持やサイズを揃えて出荷する等の漁獲物 の取扱手法を統一して、漁業者全員で徹底して行うことにより、漁獲物を 高品質化し、魚価の向上を図る。 以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.23%削減する。 【燃油高騰に対する取り組み】 ・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す る。 【省エネ機器の導入の取り組み】 漁業コスト削 ・全漁業者を対象に、省エネ機器(漁船エンジン、全自動海苔乾燥機)の 減のための取 導入を推進し、燃油使用量の削減を図る。 組 ・漁協は、海苔の品質の統一化と陸上加工経費削減につながる共同乾燥施 設の導入に向け、情報収集や海苔生産者向けの研修会を実施する。 【省燃油活動の取り組み】 ・全漁業者は、漁船の船底清掃を行い、また漁場までの減速航行を実施し 燃油削減に取り組む。 省エネ機器等導入推進事業、産地水産業強化支援事業、水産多面的機能発 活用する支援 揮対策事業、有害生物漁業被害防止総合対策事業 措置等 2年目(平成27年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比7.7%向上させる。 以下の取組みにより漁業収入を基準年より向上する。 (海苔養殖業:0.8%向上、採貝漁業:8.2%向上、漁船漁業:2.0%向上) 【海苔養殖業】 海苔生産者は、以下の取組みを行う。 ・生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯 切れの良い、低ロス率)に取り組む。具体的には、勉強会、講習会を開催 し、生産者全員がどのうような製品を作れば良いかの共通認識を得て、加 工の衛生管理や工法等をルール化して統一実施することにより単価の向上 を図る。 ・各生産者が加工場の衛生管理(異物混入防止のための製造機器の清掃・ 点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の 生産を行う。また、生産者間での品質のばらつきをなくすために、加工時 のミンチのサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、海苔の単価向上 を図る。 ・潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上に努め、病 害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。 ・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体 のチェックを行うことで、葉体の成長や病気の発生を早期に発見し、品質 低下を防止する。 ・高性能全自動海苔乾燥機や高性能海苔刈取船の導入を推進し、効率的な 海苔の生産・加工を行い、生産者単位での生産量の増加を図る。 ・他漁業者と協力し、アサリ等二枚貝の増殖に係る取組み(ケアシェルの 設置や漁場耕うん等)を積極的に実施し、赤潮発生の原因となるプランク トンの発生を抑制し、海苔の色落ち被害の軽減を図る。 【採貝漁業】 ・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き 漁業収入向上 付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干 のための取組 潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕数の制限)に基づき、アサ リ資源の回復に取り組む。 ・採貝漁業者は、ケアシェル(稚貝着底基質)へのアサリ稚貝定着率の高 い漁場を見極めるために、県や市の指導を受けながら設置箇所毎の効果の 検証を行い、稚貝定着率のよい漁場へケアシェルを集中的に設置すること により、効果的なアサリの資源回復を図る。 ・採貝漁業者は、アサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を駆 除し、アサリ等の資源回復を図る。 ・漁協及び採貝漁業者は、アサリ母貝の放流を積極的に行う。また、放流 場所を毎年変えて効果を検証するとともに県や市と協力して、放流効果調 査等も実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資源 の増大を図る。 ・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の 増大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方 法等の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。 【漁船漁業】 ・漁協は、現在行っているクルマエビの中間育成及び放流事業等を継続し て実施する。生残率の向上を図るため、中間育成施設(囲い網)内の砂を 深く掘り、干潮時の稚エビの生息水域を確保する。また、その効果も把握 する。更に、中間育成周辺のアマモ場を移植等により拡大し、放流後の稚 エビの生息環境改善に努め、放流効果の向上を図る。 ・漁協は、魚の資源管理として、サイズの小さな魚は放流し、適正価格の サイズになるまで捕獲しないように漁業者への指導を徹底する。また、氷 の適正な使用や活き締め等鮮度保持やサイズを揃えて出荷する等の漁獲物 の取扱手法を統一して、漁業者全員で徹底して行うことにより、漁獲物を 高品質化し、魚価の向上を図る。 以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.25%削減する。 【燃油高騰に対する取り組み】 ・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す る。 【省エネ機器の導入の取り組み】 漁業コスト削 ・全漁業者を対象に、省エネ機器(漁船エンジン、全自動海苔乾燥機)の 減のための取 導入を推進し、燃油使用量の削減を図る。 組 ・漁協は、海苔の品質の統一化と陸上加工経費削減につながる共同乾燥施 設の導入に向け、情報収集やの海苔生産者向けの研修会を実施する。 【省燃油活動の取り組み】 ・全漁業者は、漁船の船底清掃を行い、また漁場までの減速航行を実施し 燃油削減に取組む。 水産多面的機能発揮対策事業、漁業経営セーフティーネット構築事業、二 活用する支援 枚貝資源緊急増殖対策事業、産地水産業強化支援事業、有害生物漁業被害 措置等 防止総合対策事業 3年目(平成29年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比11.3%向上させる。 以下の取組みにより漁業収入を基準年より向上する。 (海苔養殖業:1.2%向上、採貝漁業:12.5%向上、漁船漁業:3.0%向 上) 【海苔養殖業】 海苔生産者は、以下の取組みを行う。 ・生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯 切れの良い、低ロス率)に取り組む。具体的には、勉強会、講習会を開催 し、生産者全員がどのうような製品を作れば良いかの共通認識を得て、加 工の衛生管理や工法等をルール化して統一実施することにより単価の向上 を図る。 ・各生産者が加工場の衛生管理(異物混入防止のための製造機器の清掃・ 点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の 生産を行う。また、生産者間での品質のばらつきをなくすために、加工時 のミンチのサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、海苔の単価向上 を図る。 ・潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上に努め、病 害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。 ・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体 のチェックを行うことで、葉体の成長や病気の発生を早期に発見し、品質 低下を防止する。 ・高性能全自動海苔乾燥機や高性能海苔刈取船の導入を推進し、効率的な 海苔の生産・加工を行い、生産者単位での生産量の増加を図る。 ・他漁業者と協力し、アサリ等二枚貝の増殖に係る取組み(ケアシェルの 設置や漁場耕うん等)を積極的に実施し、赤潮発生の原因となるプランク トンの発生を抑制し、海苔の色落ち被害の軽減を図る。 【採貝漁業】 漁業収入向上 ・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き のための取組 付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干 潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕数の制限)に基づき、アサ リ資源の回復に取り組む。 ・採貝漁業者は、アサリ稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚 貝着底基質)を設置し、その効果も確認しながらアサリの資源回復を図 る。 ・採貝漁業者は、アサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を駆 除し、アサリ等の資源回復を図る。 ・漁協及び採貝漁業者は、アサリ母貝の苗放流を積極的に行う。また、放 流場所を毎年変えて効果を検証するとともに県や市と協力して、放流効果 調査等も実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資 源の増大を図る。 ・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の 増大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方 法等の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。 【漁船漁業】 ・漁協は、現在行っているクルマエビの中間育成及び放流事業等を継続し て実施する。生残率の向上を図るため、中間育成施設(囲い網)内の砂を 深く掘り、干潮時の稚エビの生息水域を確保する。また、その効果も把握 する。更に、中間育成周辺のアマモ場を移植等により拡大し、放流後の稚 エビの生息環境改善に努め、放流効果の向上を図る。 ・漁協は、魚の資源管理として、サイズの小さな魚は放流し、適正価格の サイズになるまで捕獲しないように漁業者への指導を徹底する。また、氷 の適正な使用や活き締め等鮮度保持やサイズを揃えて出荷する等の漁獲物 の取扱手法を統一して、漁業者全員で徹底して行うことにより、漁獲物を 高品質化し、魚価の向上を図る。 以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.27%削減する。 【燃油高騰に対する取り組み】 ・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す る。 【省エネ機器の導入の取り組み】 ・全漁業者を対象に、省エネ機器(漁船エンジン、全自動海苔乾燥機)の 漁業コスト削 導入を推進し、燃油使用量の削減を図る。 減のための取 ・漁協は、海苔の品質の統一化と陸上加工経費削減につながる共同乾燥施 組 設の導入に向け、海苔生産者とともに先進地視察や情報収集を行うととも に、施設整備に向けた検討会を実施する。 【省燃油活動の取り組み】 ・全漁業者は、漁船の船底清掃を行い、また漁場までの減速航行を実施し 燃油削減に取組む。 漁業経営セーフティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業、産 活用する支援 地水産業強化支援事業、有害生物漁業被害防止総合対策事業 措置等 4年目(平成29年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比15.1%向上させる。 以下の取組みにより漁業収入を基準年より向上する。 (海苔養殖業:1.6%向上、採貝漁業:17.0%向上、漁船漁業:4.1%向 上) 【海苔養殖業】 海苔生産者は、以下の取組みを行う。 ・生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯 切れの良い、低ロス率)に取り組む。具体的には、勉強会、講習会を開催 し、生産者全員がどのうような製品を作れば良いかの共通認識を得て、加 工の衛生管理や工法等をルール化して統一実施することにより単価の向上 を図る。 ・各生産者が加工場の衛生管理(異物混入防止のための製造機器の清掃・ 点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の 生産を行う。また、生産者間での品質のばらつきをなくすために、加工時 のミンチのサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、海苔の単価向上 を図る。 ・潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上に努め、病 害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。 ・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体 のチェックを行うことで、葉体の成長や病気の発生を早期に発見し、品質 低下を防止する。 ・高性能全自動海苔乾燥機や高性能海苔刈取船の導入を推進し、効率的な 海苔の生産・加工を行い、生産者単位での生産量の増加を図る。 ・他漁業者と協力し、アサリ等二枚貝の増殖に係る取組み(ケアシェルの 設置や漁場耕うん等)を積極的に実施し、赤潮発生の原因となるプランク トンの発生を抑制し、海苔の色落ち被害の軽減を図る。 【採貝漁業】 漁業収入向上 ・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き のための取組 付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干 潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕数の制限)に基づき、アサ リ資源の回復に取り組む。 ・採貝漁業者は、アサリ稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚 貝着底基質)を設置し、その効果も確認しながらアサリの資源回復を図 る。 ・採貝漁業者は、アサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を駆 除し、アサリ等の資源回復を図る。 ・漁協及び漁業者は、アサリ母貝の放流については、これまで県や市と協 力して行ってきた放流効果の調査等の結果をもとに、効果的な放流場所及 び放流方法による放流を実施するとともに、資源管理に積極的に取り組む ことにより水産資源の増大を図る。 ・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の 増大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方 法等の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。 【漁船漁業】 ・漁協は、現在行っているクルマエビの中間育成及び放流事業等を継続し て実施する。生残率の向上を図るため、中間育成施設(囲い網)内の砂を 深く掘り、干潮時の稚エビの生息水域を確保する。また、その効果も把握 する。更に、中間育成周辺のアマモ場を移植等により拡大し、放流後の稚 エビの生息環境改善に努め、放流効果の向上を図る。 ・漁協は、魚の資源管理として、サイズの小さな魚は放流し、適正価格の サイズになるまで捕獲しないように漁業者への指導を徹底する。また、氷 の適正な使用や活き締め等鮮度保持やサイズを揃えて出荷する等の漁獲物 の取扱手法を統一して、漁業者全員で徹底して行うことにより、漁獲物を 高品質化し、魚価の向上を図る。 以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.29%削減する。 【燃油高騰に対する取り組み】 ・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す る。 【省エネ機器の導入の取り組み】 漁業コスト削 ・全漁業者を対象に、省エネ機器(漁船エンジン、全自動海苔乾燥機)の 減のための取 導入を推進し、燃油使用量の削減を図る。 組 ・漁協は、海苔の品質の統一化と陸上加工経費削減につながる共同乾燥施 設の整備に向けた計画を策定する。 【省燃油活動の取り組み】 ・全漁業者は、漁船の船底清掃を行い、また漁場までの減速航行を実施し 燃油削減に取組む。 漁業経営セーフティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業、産 活用する支援 地水産業強化支援事業、有害生物漁業被害防止総合対策事業 措置等 5年目(平成30年度)以下の取組みにより漁業所得を基準年対比18.9%向上させる。 (最終年度であり、今までの成果を検証するとともに、取組内容を見直しつつ、引き続き 以下の取組を確実に実施する。) 以下の取組みにより漁業収入を基準年より向上する。 (海苔養殖業:2.0%向上、採貝漁業:21.7%向上、漁船漁業:5.1%向 上) 【海苔養殖業】 海苔生産者は、以下の取組みを行う。 ・生産者全員で海苔商社のニーズを把握し、それに合った製品づくり(歯 切れの良い、低ロス率)に取り組む。具体的には、勉強会、講習会を開催 し、生産者全員がどのうような製品を作れば良いかの共通認識を得て、加 工の衛生管理や工法等をルール化して統一実施することにより単価の向上 を図る。 ・各生産者が加工場の衛生管理(異物混入防止のための製造機器の清掃・ 点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の 生産を行う。また、生産者間での品質のばらつきをなくすために、加工時 のミンチのサイズの統一や乾燥機の温度管理等を徹底し、海苔の単価向上 を図る。 ・潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上に努め、病 害の蔓延を防止し、美味しい海苔の生産を目指す。 ・県や市、県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体 のチェックを行うことで、葉体の成長や病気の発生を早期に発見し、品質 低下を防止する。 ・高性能全自動海苔乾燥機や高性能海苔刈取船の導入を推進し、効率的な 海苔の生産・加工を行い、生産者単位での生産量の増加を図る。 ・他漁業者と協力し、アサリ等二枚貝の増殖に係る取組み(ケアシェルの 設置や漁場耕うん等)を積極的に実施し、赤潮発生の原因となるプランク トンの発生を抑制し、海苔の色落ち被害の軽減を図る。 【アサリ採貝漁業】 漁業収入向上 ・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き のための取組 付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干 潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕数の制限)に基づき、アサ リ資源の回復に取り組む。 ・採貝漁業者は、アサリ稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚 貝着底基質)を設置し、その効果も確認しながらアサリの資源回復を図 る。 ・採貝漁業者は、アサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を駆 除し、アサリ等の資源回復を図る。 ・漁協及び採貝漁業者は、アサリ母貝の放流については、これまで県や市 と協力して行ってきた放流効果の調査等の結果をもとに、効果的な放流場 所及び放流方法による放流を実施するとともに、資源管理に積極的に取り 組むことにより水産資源の増大を図る。 ・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の 増大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方 法等の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。 【漁船漁業】 ・漁協は、現在行っているクルマエビの中間育成及び放流事業等を継続し て実施する。生残率の向上を図るため、中間育成施設(囲い網)内の砂を 深く掘り、干潮時の稚エビの生息水域を確保する。また、その効果も把握 する。更に、中間育成周辺のアマモ場を移植等により拡大し、放流後の稚 エビの生息環境改善に努め、放流効果の向上を図る。 ・漁協は、魚の資源管理として、サイズの小さな魚は放流し、適正価格の サイズになるまで捕獲しないように漁業者への指導を徹底する。また、氷 の適正な使用や活き締め等鮮度保持やサイズを揃えて出荷する等の漁獲物 の取扱手法を統一して、漁業者全員で徹底して行うことにより、漁獲物を 高品質化し、魚価の向上を図る。 以下の取組みにより漁業コストを基準年より0.31%削減する。 【燃油高騰に対する取り組み】 ・燃油高騰に備え、漁業経営セーフティネット構築事業への加入を促進す る。 【省エネ機器の導入の取り組み】 漁業コスト削 ・全漁業者を対象に、省エネ機器(漁船エンジン、全自動海苔乾燥機)の 減のための取 導入を推進し、燃油使用量の削減を図る。 組 ・漁協は、海苔の品質の統一化と陸上加工経費削減につながる共同乾燥施 設を整備する。 【省燃油活動の取り組み】 ・全漁業者は、漁船の船底清掃を行い、また漁場までの減速航行を実施し 燃油削減に取組む。 漁業経営セーフティーネット構築事業、二枚貝資源緊急増殖対策事業、産 活用する支援 地水産業強化支援事業、有害生物漁業被害防止総合対策事業 措置等 ※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄は適宜増やすこと。 ※「活用する支援措置等」欄に記載するのは国の支援措置に限らない。 (4)関係機関との連携 取組みの効果が発揮できるよう、県や市、熊本県漁業協同組合連合会と連携し、漁業者の 漁業所得の向上に努める。また、国の事業を積極的に活用し、熊本県・宇土市と緊密に連 携して事業を行う。 4 目標 (1)数値目標 漁業所得の向上 基準年 平成 年度 : 千円 目標年 平成 年度 : 千円 %以上 (2)上記の算出方法及びその妥当性 ※算出の根拠及びその方法等について詳細に記載し、必要があれば資料を添付すること。 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 事業内容及び浜の活力再生プランとの関係性 干潟耕うん、有害生物の除去等を実施し、漁場環境の回復 水産多面的機能発揮対策事業 を図る。また、クルマエビ等の中間育成及び放流を行い水 産資源の増加を図る。 産地水産業強化支援事業 海苔共同乾燥施設を整備し、漁業コストの削減を図る。 省燃油活動推進事業 漁船の船底清掃や減速航行を実施し燃油削減に取り組む。 有害生物漁業被害防止総合対 二枚貝を捕食する有害生物(ナルトビエイ、ツメタ貝)を 策事業 駆除し、資源回復を図る。 省エネ機器等導入推進事業 省エネタイプの漁船エンジン、全自動海苔乾燥機導入より 燃油コスト削減を図る。 漁業経営セーフティネット構 燃油高騰による経費増加を抑制する。 築事業 ※具体的な事業名が記載できない場合は、「事業名」は「未定」とし、「事業内容及び浜の活 力再生プランとの関係性」のみ記載する。 ※本欄の記載により、関連施策の実施を確約するものではない。
© Copyright 2024 ExpyDoc