平張施設雨除け用低コスト屋根取付工法 - 沖縄県

(様式2)
(技術名)平張施設雨除け用低コスト屋根取付工法
(要約)雨除け用の被覆資材の取り付けが困難な平張施設に対し、被覆資材が容易に取り付
けられる低コストな屋根取付用のアーチパイプ簡易継手を開発する。
沖縄県農業研究センター・農業システム開発班
部会名
園芸部会
普及対象地域
専門
農業施設
対象
連絡先
098-840-8502
園芸作物全般
分類
普及
沖縄県内全域
[背景・ねらい]
沖縄県内で普及している平張施設はキクの作付け面積の30%で利用されている。しかし、近
年は高湿度条件化で発病しやすい褐斑病や白さび病などの発病抑制や日持ち性向上のために行
う収穫前の土壌水分の管理が課題となっている。このため、フィルムの被覆が必要となるが、
本施設の屋根は平面で、多くは勾配がない状態で設置されているため、水の排水が困難である
ことから、一般には防虫網のみを被覆している。ここでは、既存の平張施設において雨滴の侵
入を回避できる低コストの雨除け機構及び取り付け工法を開発する。
[成果の内容・特徴]
1.雨除け機構は、直径 22.2× 厚さ 1.2mm の丸形鋼管をアーチ型に曲げ加工し、スパン方向に
6 m、奥行き方向に 150cm の間隔で配置し、平張施設の梁の上に連結固定した逆台形上
の丸鋼にアーチパイプを差し込み、ビスで固定する(図1、2 )。逆台形上の丸鋼は、梁
の下側から被せたアーチ受け金具(コの字状の板金)の上端横穴に挿通し、この金具の下
端にくさびを打ち込んで固定する。丸鋼の上には樋を設置する。アーチ受け金具はワイヤ
ーに代替えしても良い。
2.フィルムはアーチ型に加工した鋼管(アーチパイプ)の上から被覆する。フィルムの設置
作業を4名作業で実施した場合の作業時間は、間口 12m、奥行き 48m の施設において、
1 h 程度である(図3)。
3.溶接などを必要とした屋根取付け作業と比べて、開発した雨除け機構の価格は 80%程度
の費用(施工費込み)で設置可能である。また、溶接作業が無くなることで、作業時間が
短縮でき、防錆対策も軽減できる。
4.約 1,150 ㎡の平張施設を慣行区と雨除け機構を付加した区に分けて、褐斑病の発病率につ
いて調査した結果、前者が 21.8%であったのに対し、後者は 0.7%であった。また、前者
では白さび病も確認されたが、後者ではほとんど確認されなかった。
[成果の活用面・留意点]
1.雨除け機構の耐風性能は低く、台風来襲時にはフィルムを撤去することが望まし
い。また、季節風が強く吹きつける地域で利用する場合には、強度の向上が必要
である。
2.雨除け機構の販売は、共同開発を行った沖阪産業株式会社が行っている。商品名は「あま
やどり」、価格は施工費込みで 1,000 円 /㎡(2007.1 月現在)。
[具体的データ]
雨除け機構
妻柱 22.2x1.2
アーチパイプ 22.2x1.2 @1500
継手
2,575
間柱 ロ-50x50x2.3
側柱 ロ-75x45x2.3
妻胴縁 C-60x30x2.3
中柱 ロ-75x45x2.3
6,000
図1
@6,000
雨除け機構付加型平張施設(キク栽培用)
アーチパイプ 22.2x1.2
パイプ止め金具
樋
樋
リベット 4m/m
丸鋼 19m/m
ペット(ツブシ)
継梁 ロ-75x45x2.3
クサビ
アーチ受け金具
正 面 図
図2
側 面 図
雨除け機構付加用継手
雨除け機構
平張施設(慣行)
図3
雨除け機構の取付け状況
[その他]
研究課題名:亜熱帯地域における夏秋期野菜、花きの安定生産システムの開発
1.低コスト耐風性施設の改良及び周年利用型施設の開発
(1)周年利用型への既存耐風性施設の改良及び新型施設の開発と耐風性能の解明
予 算 区 分 :委託
研 究 期 間 :2004 ∼ 2005 年度
研究担当者:玉城麿、赤地徹
発表論文等:特願 2006-135642