Ca・骨代謝総論 3年生内分泌レクチャー 担当 廣田 2012.12.11 1、Ca代謝概論 2、Ca代謝に関わる因子 3、高Ca血症、低Ca血症 4、骨代謝と内分泌 5、骨粗鬆症 1、Ca代謝概論 Caとは? ● Caは原子量40.08のアルカリ金属 ● 生体構造維持に不可欠な骨の主要構成 成分(成人で体内に約1kg存在、その大 部分99%は骨に存在) ● その他筋肉収縮、神経興奮性などの各種 細胞機能の調節因子となっている。 ● 血清Caのうち約45%はアルブミンなど血 清蛋白と結合している。 Ca吸収と排泄 Ca吸収と排泄 腸管 十二指腸など上部小腸から吸収。正味 100~150mg吸収。最も重要な因子は活性 型ビタミンD。 腎臓 糸球体で濾過されたCaの95%以上は再 吸収される。正味排泄量は100~150mg。 骨 リモデリングを常に行っている。PTH作用 により骨吸収を高めCaを動員する。 2、Ca代謝に関わる因子 PTH PTH分泌・代謝 ● 副甲状腺より分泌され、血清Caイオン濃 度の上昇により、Ca感知受容体(CaSR)を 介して分泌が抑制される。 ● その他活性型ビタミンD、著しい低Mg血 症により分泌が抑制される。 ● 血中半減期は2~3分で、主に肝臓で、 一部腎臓で行われる。 PTH作用 ● 主要な役目は血清Ca濃度の調節であり、 主要標的臓器は腎と骨である。 ● 腎では遠位尿細管に作用してCa再吸収 を促進。近位尿細管では1α水酸化酵素 を活性化し1,25(OH)2Dの産生を高める。 同時にP再吸収を抑制する。 ● 骨に対して骨吸収を促進して血中へCa を動員する。 ビタミンD ● 紫外線の働きにより 皮膚においてコレステ ロール前駆体から生合 成されるものと、食事に よる摂取からなる。 ● 肝臓で25位が、さら に腎近位尿細管で1α 位が水酸化され活性型 ビタミンDとなる。 ビタミンD作用 ● 最も重要な作用は腸管でのCa・Pの吸収を促 進すること。 ● さらに腎遠位尿細管においてCa再吸収を高 める。また副甲状腺に働いてPTH合成を抑制 する。 カルシトニン ● 甲状腺C細胞より分泌される32個のアミノ 酸からなるペプチド。血清Ca上昇によりCaSR を介して分泌が促進される。 ● 骨において破骨細胞の骨吸収能を抑制す る。Caの骨への移行を促進させる。 ● 一方腎においてCa再吸収を促進すると共 にビタミンDを活性化し、Ca保持に働く。PTH とは独立した効果であると考えられている。 3、高Ca血症、低Ca血症 検査項目 血清Ca(正常8.5~10.5mg/dl) 補正Ca=測定値Ca+(4-血清Alb) 尿中Ca 200mg/日未満が正常 血清P(正常2.5~4.5mg/dl) P再吸収率試験(%TRP) 正常81~90% %TRP={1-(尿中P×血清Cr)/(血清P× 尿中Cr)}×100 尿細管P最大再吸収率(TmPO4/GFR) 検査項目 副甲状腺ホルモン(PTH) 以前はC末端を認識するPTH-Cが使われていた が不活性部分も測定してしまう(活性のあるのはN 末端1-34の部分)。 現在は広くintact PTH(正常10~65pg/ml)が汎 用される。しかしN末端断片の7-84も測定してしま う。 近年は高感度PTHやwhole PTH測定が可能 検査項目 活性型ビタミンD 1.25(OH)2D 正常18~50pg/ml 副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP) 悪性腫瘍から産生 正常は1.1pmol/l未満 カルシトニン(正常15~86pg/ml) 高Ca血症 主な症状 全身症状 倦怠感、筋緊張、筋力低下、脱水 消化器症状 悪心、嘔吐、食欲不振、便秘 消化性潰瘍、膵炎 腎症状 口渇、多飲、多尿、尿路結石 神経症状 うつ状態、錯乱、昏睡 骨症状 骨関節痛、病的骨折 血清Ca 12mg/dlを超えるようになると高度な脱水症 状、意識レベル低下を伴い危険である。 高Ca血症の鑑別 低Ca血症 主要症候 テタニー、知覚異常 こむら返り 痙攣、喉頭・気管支痙攣 QT延長 Chvostek徴候 Trousseau徴候 低Ca血症の鑑別 4、骨代謝と内分泌 骨リモデリング 常に骨は吸収と形成を繰り返しながらCa含量 を一定に保っている。 骨代謝を調節する因子 ● ● ● ● PTH 活性型ビタミンD エストロゲン レプチン など グルココルチコイドと骨代謝 内分泌疾患と骨代謝 ● 成長ホルモン、IGF-1 骨芽細胞増殖・分化を促進する作用を有する。 先端巨大症では骨代謝回転の亢進 成人GH分泌不全では骨密度減少⇒骨粗鬆 症におけるGH補充療法の可能性? ● 甲状腺ホルモン 破骨細胞を刺激し骨吸収亢進 甲状腺機能亢進症では高Ca血症、骨吸収増 大。幼少時の機能低下症では骨年齢の遅延。 TSH抑制療法は骨密度低下・骨折のリスク増 大を起こす。 糖尿病と骨代謝 5、骨粗鬆症 骨粗鬆とは 2001年NIHコンセンサス会議 骨強度に問題があり骨折を起こしやすくなる疾患 骨量または骨質が劣化して 骨折が起こりやすくなった状態 疫学 骨密度測定からすると日本人では約1280万人 の患者が存在する(2005年)。1年間に男性 0.6%・女性2.3%が新規発症、年々大腿骨頚部 骨折患者数は増加している。 ● 75歳女性を1年間放置すると約5%が新規に 脊椎骨折する。 ● 骨粗鬆症の新規骨折発生率は正常骨密度例 の約7倍に相当する。 骨粗鬆症は生活の質を低下させるだけでなく長 期的には骨折の有無に関わらず死亡リスクを有 意に上昇させる。 発症要因 1、遺伝的要因 2、骨量頂値 3、閉経 4、Ca代謝 診断 骨形成マーカー OC、BAPなど 骨吸収マーカー DPD、NTX、ⅠCTPなど 治療 ● 予防的治療 運動・栄養(Ca摂取) ● 対症療法 骨折疼痛の鎮痛(NSAID、カルシトニン製 剤など) コルセットの使用 ● 根治的療法 PTH製剤 ヒトPTH(1-34)テリパラチドを持続的に皮下 投与すると、骨吸収が骨形成を上回り骨量減 少が生じる。 テリパラチドを1日1回間歇的に投与すると骨 芽細胞の分化が促進され、一方骨芽細胞のア ポトーシスを抑制する。 テリパラチド間歇投与は破骨細胞活性よりも 骨芽細胞活性を選択的に刺激して、新しい骨 の形成を促進する。これにより骨形成が急速に 促進され骨量を増加し、骨折リスクが低下する。
© Copyright 2025 ExpyDoc