サポート

本科 / Z-Study サポート 数学IIB 見本
5章
図形と方程式
(点・直線):ポイント整理
PM25J1-Z1J1-01
学習時間のめやす 15分
1.2点間の距離
今回から 図形と方程式 を学習する.これは方程式の考え方を導入して図形問題を考えるもの
で,数学Ⅱ・Bの中でも重要な
野である.新しい内容も多く学習するので,じっくりと取り組ん
でほしい.
まず,座標平面上の2点間の距離を表す 式を示しておこう.これは基本的な
式で,3平方の
定理から容易に証明できる.
重要ポイント1
点A
点間の距離
と点 B
,
,
の間の距離は
−
+ −
とくに,原点 O 0,0 と点 A
,
の間の距離は
+
2.内
点・外
点
重要ポイント2
2点 A
,
,B
+
+
また,線
,
: に内 する点の座標は
: に外 する点の座標は
+
−
内 ・外 とも,
ABを
に対し,線
+
+
,
ABを
−
内 点・外 点
,
−
+
−
子の係数に注意してほしい.たとえば内 だと, 座標は
+
+
すなわち,
の係数が ,
の係数が
で,比が入れ替わった形になっている.
座標について
も同じだ.
外 については,
−
+
+−
: に外 する を
,
−
と考えることにすれば,内
:
に内 する とみて
+
+−
点の
式と同じ形に帰着される(
あるいは, −
:
に内
する
とみてもよい.同じ結果が得られることを各自確認せよ).
なお,3点 A
,
+ +
3
である.これは,線
,B
,
,
,C
,
を頂点とする
ABCの重心の座標は
+ +
3
BCの中点(
線
BCを 1
:1に内
内 する点として求められる.これも確認しておこう.
36
する点)
を M とし,線
AM を 2
:1に
PM25J1-Z1J1-02
3.直線の方程式
一般に, 直線上の1点の座標と傾き がわかると,直線の方程式は決定できるのであった.
重要ポイント3
,
を通り,傾き
−
=
の直線の方程式は
−
…………………………………………………(*)
(
*)
の形より,これは傾きが
=
, =
である直線の方程式であることは明らかだろう.また,(
*)
に
を代入すると等号が成立するため,この直線は点
,
を通るわけだ.
また, 直線上の2点の座標 がわかっても,直線の方程式は決定できるのであった.
重要ポイント4
2点
,
,
=
(Ⅰ)
直線の方程式
,
を通る直線の方程式は
のとき, =
のとき, −
(Ⅱ)
(
Ⅰ)
は明らかだろう.
=
−
−
−
のときは,この直線の傾きが
−
−
と表されることから,これを
重要ポイント3 にあてはめることで(Ⅱ)
が得られる.
なお,(
Ⅱ)
の 母を払って整理すると
−
となる.この式は
−
−
=
のときも成り立つので,(
Ⅰ)
,(Ⅱ)をまとめた形といえる.
−
−
=0
4.2直線の平行条件・垂直条件
重要ポイント5
2直線
=
=
+ , =
′
−
′+ ′が平行であるための条件は
′
+
また,2直線
直線の平行条件
+ = 0, ′+ ′+ ′
= 0が平行であるための条件は
′
=0
上の条件に加えて, = ′あるいは
′
=
′が成り立つとき,2直線は一致する.問題によ
っては,2直線が一致する場合を2直線が平行である場合に含まないこともあるので,注意しよう.
37
5章
図形と方程式
(点・直線)
:ポイント整理
点
直線の方程式
PM25J1-Z1J1-03
重要ポイント6
=
2直線
直線の垂直条件
+ , =
′+ ′が垂直であるための条件は
′
= −1
+
また,2直線
′
+
+ = 0, ′+ ′+ ′
= 0が垂直であるための条件は
′
=0
2直線のうちどちらかが座標軸に平行であれば,
′
= −1は
′
= −1の利用が効果的である.たとえば,直線
場合は
=
えない.しかし,これ以外の
2
+1に垂直な直線は,その
3
傾きを とすると
2
3
= −1
であるから, = −
∴
3
+
2
=−
3
2
とおける.あとは,通る点などの条件から の値を定めればよい.
5.点と直線の距離
重要ポイント7
点P
,
点と直線の距離
+
と直線
+
+ = 0の距離は
+
+
式の形が少し複雑だが,しっかりモノにしてほしい.
子 = 直線の方程式にPの座標を代入したものの絶対値
母 =
,
の係数の2乗の和の平方根
である.
また,直線の方程式は,必ず
(例)点 1,1 と直線
=
3
+
4
=
+
3
+
4
+ = 0 の形に直した上で,
の距離が1であるとき, の値を求める.
を変形すると,3 −4 +4 = 0となる.これと点 1,1 との距離は
31
−41
+4
3+ −4
=
4 −1
5
これが1であるから
4 −1 = 5
4 −1= ±5
∴
式を適用すること.
=
3
,−1
2
38
PM25J1-Z1J1-04
図形と方程式
(点・直線):重要例題
学習時間のめやす 各10分
例題1
重要ポイント1,2
平面上に,3点 A 3,6 ,B −3,0 ,C 0,−3 があり,線
る点をD,線
ABを 1
:2に内
す
BCを 1:2に外 する点をEとする.このとき,次の各問に答えよ.
ABCの重心Gの座標を求めよ.
(2)
DGの長さを求めよ.
(3)(
2)
のGに対して,線
着眼
平面上の線
の内
点,外
点の座標,3角形の重心の座標,2点間の距離の求め方
を確認する問題.
(1) 重要ポイント2 で紹介した
点
式にあてはめるだけだが,符号の扱いにはくれぐれも
注意してもらいたい.
(2) ABCの3つの頂点の座標は与えられているので,これらから重心の座標を得るためには….
(3)(1),(
2)
において,D,Gの座標は求めてあるので,2点
−
+ −
となることを利用すればよい.
( )D は 線
,
,
,
の間の距離が
……………………………………………………(
*)
ABを 1:2に
内 する点であるから,内 点
の 式より,Dの 座標と 座標は
23
+1 −3
3
=
= 1,
1
+2
3
P
,
次に,Eは線
,
PQを
に
:
に内 する点の座標は
+
+
(答)
BCを 1
:2に外
,Q
対して,線
26
+10 12
=
=4
1
+2
3
∴
,
する点であるから,外
式より,Eの 座標と 座標は
点の
: に外
+
+
,
する点の座標
は
−2 −3+10 6
=
= −6,
1
−2
−1
−
+
−
,
−
+
−
−20
+1 −3
−3
=
=3
1
−2
−1
∴
,
(
答)
( ) ABCの重心Gの 座標と
座標は
3
+ −3+0 0
6+0+ −3
3
=
= 0,
=
=1
3
3
3
3
∴
,
(答)
( )(1),(
2)
の結果と,2点間の距離の 式より
DG= 0
−1 + 1
−4
= 1
+9
=
A
,
C
,
,B
,
に 対 し て,
ABCの重心の座標は
+ +
3
,
+ +
3
着眼 の(
*)
.
(
答)
39
,
図形と方程式
(点・直線)
:重要例題
5章
(1)D,Eの座標をそれぞれ求めよ.
PM25J1-Z1J1-05
例題2
重要ポイント4,7
平面上に,3点 A 2,5 ,B −6,1 ,C −4,7 がある.このとき,次の各問に答え
よ.
(1)直線 ABの方程式を求めよ.
(2)Cと直線 ABの距離を求めよ.
(3)
着眼
ABCの面積を求めよ.
ABCの面積を求める過程において,直線の方程式や点と直線の距離の求め方を確認し
てもらう.
(1)一般に,
−
平面上の2点
=
−
−
,
−
,
,
を通る直線の方程式は
…………………………………………………(
*)
と表されるので….
(2)ここでは,点
+
,
+
と直線
+
+ = 0の距離が
……………………………………………………………(
☆)
+
であることを利用しよう.
(3)3角形の面積の求め方はいろいろあるが,本問では,(
2)
の結果を利用する方針で考えてみ
よう. ABCの底辺を線
ABとみると,高さは(2)で求めた距離に他ならないので….
( )2点 A 2,5 ,B −6,1 を通る直線の方程式は
−5=
1
−5
−2
−6−2
−5=
1
2
−2
2 −5 = −2
2 −1
0= −2
よって,求める直線 ABの方程式は
(
答)
( )
−4
−27+8
10
=
=
5
1+ −2
ABCの底辺を線
(
2)
を見越して,一般形で
答えたが
=
……………………………①
( )求めるCと直線 ABとの距離を とすると,①より
=
着眼 の(
*)
.
(
答)
1
+4
2
を答としてもよい.
着眼 の(
☆)
.
ABとみる
と,高さは(
2)の に他ならない.
このことに気づくのがポイ
ここで,2点間の距離の 式より
ント.
例題1
AB= −6
−2 + 1
−5
= 64
+16
の
着眼
(
*)
.
= 80
=45
であるから,求める ABCの面積 は
=
=
1
AB
2
=
3角形の面積
1
45 25
2
=
(
答)
40
1
× 底辺 × 高さ
2
の
PM25J1-Z1J1-06
例題3
重要ポイント5,6
平面上に,2直線
+1 −
:
+ +2= 0, :2 − +5= 0があるとき,次の各
問に答えよ.ただし, は実数の定数とする.
と
が垂直のとき, の値を求めよ.
(2)
と
が平行のとき, の値を求めよ.
(3)
は の値に関係なくある定点を通る.その定点の座標を求めよ.
2直線の垂直条件・平行条件,直線の定点通過についての問題に取り組んでもらう.
着眼
(1)一般に,2直線
⊥
′
+
:
+
+ = 0, : ′+ ′+ ′
= 0に対して
′
= 0 ………………………………………………(
*)
が成り立つことを利用すればよい.
(2)本問では,上記のような2直線
′
−
,
に対して
′
= 0 ………………………………………………(
☆)
が成り立つことを利用するのがコツ.
(3)このような問題では,直線 の方程式を
+
のように
=0
と はそれぞれ
と の整式
についてまとめて処理するのが定石.
……………………(
※)
の値に関係なく定点を通る ということは,
どのような の値に対しても(※)が成り立つということであるから….
( )条件より, と
+1 2
+−
は垂直であるから
−1 = 0
∴
3 +2= 0
(
答)
( )条件より, と
めて処理することもできる.
2= 0
−1= 0
着眼 の(
☆)
.
(答)
( ) の方程式を
+2+
について整理すると
− +1 = 0
このように, についてま
となる.この等式は
とめるのがコツ.これが
+2= 0かつ
∴
の傾きをそれぞれ求
は平行であるから
+1 −1− −
∴
着眼 の(
*)
.なお,
と
− +1= 0
についての恒等式となるよ
= −2, = −1
うな , の値の組を求め
のとき,任意の の値に対して成り立つので, は の値に関係な
ればよい.
くある定点を通る.よって,求める定点の座標は
,
(
答)
(3) 解答 における考え方を応用すると,異なる2直線
+
+ =0
′+ ′+ ′
= 0 ……………………………………………………………①
が点Aで
わるとき, 点Aを通る直線のうち,①以外のものは
+
+ +
′+ ′+ ′= 0
は定数
の形で表されることがわかる.このことはしっかり押さえておこう.
41
図形と方程式
(点・直線)
:重要例題
5章
(1)