Ⅲ. 語句の説明 ▼【ア行】 アクアネット大阪 大阪広域水道企業団が主体となり受水市町村の受水量、水質、水位等の水道の情報を 相互にリアルタイムで交換することにより、安全な水の安定供給をめざした、水のネッ トワークのこと。 アセットマネジメント 水道における「アセットマネジメント(資産管理)」とは、水道施設の特性を踏まえ、 中長期的な視点に立ち、水道施設のライフサイクル全体について効率的かつ効果的に管 理運営するための実践活動のこと。 あんしん給水栓 地震等でも比較的破損しにくいとされる大口径の大阪広域水道企業団の送水管を利用 して、飲料水などの緊急用水を確保するための施設。 イオンクロマトグラフ 円柱もしくはチューブ状の「カラム」と呼ばれる部分で成分の移動速度の差が生まれ、 成分の分離を行います。分離後検出器に入るイオン成分の濃度変化を電気伝導度の変化 として電気伝導検出器で測定する手法です。 主な測定物質として、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、フッ素、塩素酸、ナトリウム、塩 素物イオン、カルシウム、マグネシウムなどがあります。 インバーター制御機器 交流電源を可変電圧・可変周波数に変換する装置。電動モータや蛍光灯などが効率的 に作動するので、省エネルギー効果がある。 ウォーターバルーン 大規模断水や震災等災害時の防災対策品。臨時用貯水槽。塩化ビニル製のためアルミ やポリエチレン製の給水タンクに比べ軽量、省スペースで設置・保管が容易である。 営業外収益 収益勘定の一つ。主たる営業活動以外の財務活動から生じる収入。営業収益と営業外 収益を区分するのは、それが主たる営業活動を源泉としているか、それ以外の活動を源 泉としているかという点である。預貯金・貸付金から生じる受取利息、有価証券の配当、 損失補てん的な意味を持つ補助金、雑収益などがこれに当たる。 40 エコオフィス 水道局庁舎省エネルギー化改修事業の実施にあわせ庁舎省エネルギー化を推進してい る。公用車の削減、昼休み等丌用時の消灯、冷暖房設定温度の遵守、プリンター用紙の 両面使用推進を中心とするエコオフィスに取り組んでいる。 エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法) 石油危機を契機に、昭和 54 年に制定された法律。燃料資源の有効利用、工場・事業 場、輸送、建築物、機械器具のエネルギー使用の合理化を総合的にすすめる措置を講ず ることを目的としている。平成 22 年の改正により水道局全体で原油換算年間 1500kl 以上を使用しているため経済産業省から第二種特定事業者の指定を受けエネルギー管理 者等の選定や定期報告書、中長期計画の提出を行なっている。 大阪広域水道企業団 平成 20 年 2 月から進められてきた大阪府と大阪市の水道事業統合を緒に平成 22 年 1月 30 日の首長会議で府域水道事業の今後の方向性として企業団(一部事務組合)方 式が採択された。大阪市を除く府下 42 市町村が経営主体となり、大阪府水道部を廃止 し施設、人員を引継ぎ府内市町村への用水供給と工業用水の経営等を行っている。府内 37 市町村で平成 22 年 11 月 2 日設立され、平成 23 年4月1日から事業を開始して いる。 応急給水栓 災害時、地震に強い管に臨時に取り付ける給水装置のこと。 お客さまセンター 現在、水道局内で複数の課にまたがっている、水道料金の支払い、使用開始や廃止、 水道管の引き込み申請や漏水事故の対応等、水道使用者であるお客様と直接接する業務 をまとめて行なう窓口(課)のこと。水道事業と下水道事業が統合されている場合、両 事業の業務をひとつのお客様センターで行なう場合もある。 41 ▼【カ行】 外部精度管理 複数の検査機関が統一試料(濃度未知)を測定し、この結果をもとに各検査機関にお ける機関差や誤差要因の解析等を実施し、必要に応じて検査技術の改善を行うもの。 管理目標設定項目 将来にわたり水道水の安全性の確保に万全を期す見地から、水質基準に準じて、体系 的、組織的な監視によりその検出状況を把握するため、留意すべき項目。 ガスクロマトグラフ質量分析計 ヘリウムを移動相として用いるクロマトグラフィーで、揮発性混合成分を分離します。 分離された物質は自動的に質量分析部に導入され、成分の定定・定量分析を行います。 主な測定物質として、揮発性有機会合物、かび臭物質(2-メチルイソボルネオール、ジェ オスミン) 、ハロ酢酸、フェノール類、抱水クロラール・ジクロロアセトニトリル、アルデヒ ド類、フタル酸類、農薬類などがあります。 企業債(借入資本金) 地方公営企業が行う建設、改良等に要する資金に充てるために起こす地方債(地方公 営企業法第 22 条) 。企業債発行の根拠は、地方自治法第 230 条の「別に法律で定める 場合」で、地方財政法第5条第1号に規定する「交通事業、ガス事業、水道事業その他 地方公共団体の行う企業に要する経費」がそれにあたる。一般会計債との違いは、企業 の建設、改良等に要する経費は許可されればすべて起債の対象となること、収益を生ず る施設投資のための起債であり、償還費は料金により回収されることなどがあげられる。 公営企業会計化 地方公営企業法の全部または一部が適用される事業及び条例で定めるところによっ て、その全部または一部を適用している事業に係わる会計をいい、官公庁会計方式では なく、企業会計方式によって経理される。独立採算制の地方公営企業の財政状況を正確 に把握するための会計方式で、①収益・費用とも発生の事実に基づき、未収・未払の状 態で計上する発生主義、②減価償却という期間計算による費用化、③企業の経常的活動 に係る収益的収支と資本的収支の2本建て予算、④資産、負債及び資本の観念がある、 ⑤予算及び決算の双方を重視するなど、官公庁会計方式と著しく異なっている。 42 ▼【サ行】 災害備蓄用アルミボトル水 1本 490mm、1ケース(箱)24 本入り。熱処理だけで塩素処理していない高度処 理水道水が封入されており、ボトルがアルミ製のため5年間長期保存ができる。 自己資本構成比率 企業の自己資本調達度を判断する指標で、企業に投下された資本のうち出資金などの 自己資本金に国庫補助金、工事負担金などの資本剰余金と積立金などの利益剰余金を加 えた、いわゆる自己資本の割合を表し、数値が大きいほど自己資本が投下されているこ とを示す。水道事業は、施設建設のための財源の大部分を借入資本金である企業債によ って調達していることから、一般にこの比率が小さい。 事故別災害対策マニュアル 水道局は、市役所本庁の水防災対策組織と独立しているため、独自の震災対策、配水 幹線事故対策、水質危機管理対策、凍結破損対策、応急給水対策、浄配水施設停電対策、 浸水対策、テロ対策と市役所本庁と共通の火災・爆発・雑踏事故対策、行事中事故対策、 集団食中毒対策について対策マニュアルを作成し毎年更新している。 資本剰余金 資本取引によって企業内に留保された剰余金を資本剰余金といい、①再評価差益のう ち再評価日現在の繰越欠損金を埋めた後の残額(再評価積立金) 、②他から贈不を受けた 財産の評価額を積み立てた金額(受贈財産評価額)、③資本的支出に充てる目的で他から 提供を受けた金額(寄附金) 、④建設費補助の目的をもって交付された国・大阪府の補助 金、工事負担金などで地方公営企業法の規定により積み立てたもの(その他資本剰余金) に区分される。資本剰余金は、その源泉別に積み立て、特定の場合以外には取りくずす ことができない。 出資金 一般会計または他の特別会計から地方公営企業に出捐された資金。出資金は、自己資 本金として整理される。 水質基準項目 水質基準項目は、人の健康の保護の観点から設定された項目と、生活利用上障害が生 ずるおそれの有無の観点から設定された項目。 43 水質自動測定装置 水道水の末端給水栓の水質監視は水道法等により、色・濁り・消毒効果について毎日 監視するよう定められており、末端給水水質自動測定装置を給水区域の末端に設置する ことにより遠方からでも24時間の自動監視が可能となる。 水道局庁舎省エネルギー化改修事業 水道局庁舎は、平成 14 年度 NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発 機構)の補助金事業にて都市ガス利用のコジェネレーションシステム空調機、執務室の インバーター蛍光灯照明、電気室の高効率受電トランス導入の省エネルギー化改修を実 施した。 相互連絡管 寝屋川市と隣接する各市の配水管を連結し、震災等災害時の緊急支援のため相互に応 援配水を行う施設。 ▼【タ行】 耐震性貯水槽 大規模な地震によって水道水の供給が停止した時に、貯水槽に水道水を貯え飲料水を 供給する施設。 耐用年数 100 年の鋳鉄管 現在の水道用鋳鉄管の法定耐用年数は 40 年であるが、亜鉛合金をコーティングする ことなどで 2.5 倍の100年の耐用年数を実現した鋳鉄管。 WHO(世界保健機構) 1948 年に設立された保健衛生に関する国連の専門機関である世界保健機関の略称。 現在加盟国は 191 か国(他に2準会員)で、本部はジュネーブにある。日本は 1951 年に加入した。世界のすべての人々が可能な限りの最高水準に到達することを目的とし ており、重要な課題の一つとして、飲料水供給及び衛生処理施設の普及活動が行われて いる。 44 直結直圧給水、直結増圧給水 需用者の必要とする水量、水圧が確保できる場合に、配水管の圧力を利用して給水す る方式。配水管圧力だけで末端まで給水する直結直圧式給水と、配管途中に増圧設備を 挿入して末端までの圧力を高めて給水する直結増圧式給水がある。 貯水槽水道 ビル、マンション等の建物で、水道局から供給される水をいったん受水槽に受けた後、 各家庭へ給水する施設。受水槽の有効容量が 10m3 を超える簡易専用水道と 10m3 以下 の小規模貯水槽水道がある。 東南海・南海地震 四国沖から静岡県の駿河湾にいたる太平洋沿岸(南海トラフ沿い)の地域では、ここを 震源とした大地震が繰り返し発生していることが知られている。南海トラフで発生する 地震は、主に四国や紀伊半島が乗っている陸のプレート(ユーラシアプレート)の下へ 太平洋側の海のプレート(フィリピン海プレート)が沈み込むことに伴って、これら 2 つのプレートの境界面がずれる(破壊する)ことにより発生する。 「東南海地震」とは、南海トラフ沿いの遠州灘西部から紀伊半島南端までの地域で発生 する地震のことを、 「南海地震」とは、同じ南海トラフ沿いの紀伊半島から四国沖で起こ る地震のことを言う。 ▼【ナ行】 内部精度管理 測定機関内部で実施し、検査値の精度の確認、信頼性の維持・向上のために行う。 基本的には誤差要因の解析とそれを取り除くことを目的とする。 ▼【ハ行】 ポリエチレン管 高性能ポリエチレン樹脂(HPPE/PE100)の採用と信頼性の高い EF(エレクトロ フュージョン)接合により、平常時における長期性能、地震や地盤沈下などの非常時に おける耐久性など優れた特長を備えた水道管。 45 ▼【マ行】 水安全計画 WSP (Water Safety Plan) WHO(世界保健機関)が提唱しており、すでに食品製造分野で確立されている手法を 水道分野でも導入しようという考えで、水源から給水栓に至る全ての段階で危害評価と危 害管理を行うことにより、安全な水の供給を確実にする水道システムを構築しようとする もの。 ▼【ヤ行】 用途別料金体系 水道料金に、その使用用途を基準として料金に格差を設定する料金体系。用途の相違 を、各需要者の負担能力ないしサービス価値の差と認識して、奢侈的、副次的用途の高 額化、生活用水の低廉化を図るという公共性を重視する立場といえ、最近は減尐傾向に あるものの、これまでわが国の料金体系の主流をなしてきた。用途の区分は、家庭用、 営業用、浴場用、工場用などが一般的であるが、用途の区分及び設定単価の差異が政策 的かつ恣意的であり、客観性に欠けるという問題点が指摘される。 有収率 有収水量(料金徴収の対象となった水量及び他会計等から収入のあった水量。)を給水 量で除したもの。 ▼【ラ行】 利益剰余金 剰余金のうち、企業の営業活動の結果生じた利益を源泉とする部分をいい、借入資本 金である企業債返済のための減債積立金や利益積立金などの「法定積立金」と、議会の 議決により積み立てられる建設改良積立金などの「任意積立金」並びに使途目的が特定 されずに残っている「未処分利益剰余金」に区分される。経営の結果損失を生じた場合 は、マイナスの剰余金(未処理欠損金)として整理されることになる。 ループ化 他の管とつなげて管路を網目状にすること。 漏水防止調査3箇年計画 無効水量となる水道管の漏水を防止するため、市域を3区分し3年間で一巟して調査 を行う計画。 46 安心と安定を未来につなぐ (1)豊かで、ゆとりある水道 (2)安全で、信頼される水道 (3)親しまれ、開かれた水道 寝屋川市水道局 〒572-0832 大阪府寝屋川市本町 15 番 1 号 TEL 072-824-1181 FAX 072-824-3090 この冊子は 200 部作成し、1冊あたりの印刷単価は 2,250 円です。
© Copyright 2025 ExpyDoc