平成15年度 事 業 政策評価書(事前の事業評価) 名 : 無人機研究システム 政策分野 : 防衛装備の適正な維持・管理(研究開発) 事業内容 : 所要経費 : 担当部局:管理局開発計画課 実施時期:15年6月∼8月 無人で自律飛行し、映像情報等のデータを収集・伝達、着陸帰投する無人機について、自動滑走着陸技術及び映 像システム技術を確立し、無人機(固定翼)の運用等の研究に供する無人機研究システムを開発する。 約3億円(16年度要求額。後年度負担額を含む 。) ○評価の内容 1 事業の目的 今後世界的に重要性が極めて高くなると考えられている無人機の効果的な運用方法及び無人機装備化に必要な態勢整備等に関する 資を得るため無人機研究システムを開発する。 2 事業の必要性・適正性 (1) 当該事業の位置付け ① 防衛庁の政策分野及び上位の事業体系における当該事業の役割 本事業は、我が国の防衛技術基盤を強化し、もって防衛力の質的水準の向上に資するものと位置づけられる。 ② 防衛庁が当該事業を実施する理由 無人機システムを効果的に使用するため、この運用方法及び装備化に必要な態勢整備を行うのは防衛庁の役割である。本事業 は、その整備のために必要な研究システムを開発するものであり、この開発に必要な能力を有するのは防衛庁に限定されること から、防衛庁で実施するのが適当である。 ③ 当該年度から実施する必要性 無人機は、将来の防衛能力を飛躍的に向上させ、防衛の成否に大きな影響を与えると見積もられることから、各国で開発が行 われているものである。しかしながら、我が国では、無人機の効果的な運用方法及び、装備化に必要な態勢が確立していないた め、現下の我が国で運用しうる小型高速無人機システムを早急に試作し,運用方法等について研究する必要がある。また多用途 小型無人機の研究成果が13年度に終了し自動着陸等の必要な検討が昨年度終了したことから、当該年度からの実施が可能とな ったものである。 なお、部隊で運用の研究を行うためのシステムであることから無人機研究システムの開発として要求するものである。 (2) 当該事業の必要性 ① 既存の装備等によらない理由 無人機は、一般に有人機と比較して人的損耗の極限、コスト低減及び省人化が可能であり、より効率的に任務を達成するうえ で有望な装備である。このような無人機の運用の経験は防衛庁では限られたものであり、より高度なミッションへの適用は経験 がない。 このため、将来、無人機を有効に運用するためには、実際に無人機システムを用いた運用を研究し、我が国の国土、国情に適 合した無人機の運用に必要な資を得るとともに、無人機を使用した戦技、戦法等将来の運用方法について研究することが重要で ある。 ② 代替手段との比較検討状況 諸外国の無人機例としてアメリカのBQM−145、プレデター、グローバルホーク、エジプトのスカラベ等があるが、我が 国の要求に適合した小型高速、空中発進かつ滑走着陸に合致する類似装備品はない。 (3) 当該事業における装備品等の数量等の事業内容の必要性・妥当性 運用の研究に使用する無人機システム1式を作成するものであることから妥当であると考えられる。 3 事業実施の効果・時期 (1) 実施効果 ① 得ようとする効果 運用面の効果として、無人機装備化に先立ち、無人機運用方法並びに必要機数等の態勢整備について、試作した無人機を実際 に使った研究をすることにより、無人機の効果的な運用等の資料を得る。 また、技術面の効果として、自動滑走着陸技術の確立によって無人機の滑走着陸を含む自律飛行が可能となり、また映像偵察 技術の確立によって高密度デジタル伝送及び高分解偵察が可能となる。 ② 効果の把握の仕方 試作した無人機研究システムを用いた技術試験(性能が設計に適合するかどうかの試験)・実用試験(使用目的に適合するか どうかの試験)を実施し、目的を満たすシステムが得られたことを確認する。 ③ (2) 得ようとする効果の達成見込みの根拠 技術・実用試験を実施することにより、必要な試験データを取得することができるものと見込まれる。 既に実施した多用途小型無人機の実績等からも、効果の達成は可能と判断できる。 実施時期 平成16年度より19年度まで試作を実施し、試験を19年度から20年度まで実施し、20年度に開発を終了する予定である。 ○今後の対応 無人機の自動滑走着陸技術等が確立することができるとともに、無人機の効果的運用方法及び必要な態勢整備の資料が得られると 評価できることから、平成16年度概算要求を実施する。 ○その他の参考情報 防衛庁における無人機の例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・別紙
© Copyright 2024 ExpyDoc