KURENAI : Kyoto University Research Information Repository Title Author(s) Citation Issue Date URL 遷移金属錯体の構造探索 脇岡, 正幸 京都大学化学研究所スーパーコンピュータシステム研究 成果報告書 (2014), 2014: 34-35 2014 http://hdl.handle.net/2433/186400 Right Type Textversion Article publisher Kyoto University 平成 25 年度 京都大学化学研究所 スーパーコンピュータシステム 利用報告書 遷移金属錯体の構造探索 Investigation into the structures of organometallic compounds 元素科学国際研究センター 遷移金属錯体化学 脇岡正幸 背景と目的 パラジウム触媒によるヘテロアレーン類とハロゲン Scheme 1 化アリールの脱ハロゲン化水素型のカップリング(直接 (a) 的アリール化)は、有機金属反応剤を必要としない原子 Pd cat. Ar–X + H–Ar' 効率に優れたクロスカップリング反応として注目を集 めている(Scheme 1a)。最近では、有機薄膜太陽電池な (b) どへの応用が期待されているπ共役系高分子の合成に Ar–Ar' base –HX Ar–X, RCO 2 – Ar–Ar' PdL n も応用され、我々のグループを含めて活発に検討されて いる。今後、活性と汎用性に優れた重合触媒を開発する X– (d) reductive elimination Ar (a) oxidative addition Ar L n Pd L n Pd ためには、直接的アリール化の反応機構に基づき、直接 Ar' C3 的アリール化反応に対するヘテロアレーン類の反応性 を支配する因子を知ることが重要である。 L n Pd (H–Ar') RCO 2H 直接的アリール化反応は、クロスカップリング反応と (b) coordination (c) C–H bond cleavage Ar C2 C1 O2CR H–Ar' O2CR 類似の触媒サイクルにより進行するものと考えられて いる(Scheme 1b)。クロスカップリング反応との違いはアリール錯体 C1 からジアリール錯体 C3 が生 成する過程にある(step b–c)。この過程について DFT 計算を用いた詳細な研究が行われ、アリールカル ボキシレート錯体 [PdAr(O2CR-κ2O)L] を中間体とする concerted metalation–deprotonation(CMD)機構に よりアレーンの C–H 結合切断が起こり、ジアリール錯体が生成する過程が提唱された。しかし、アレ ーンの C–H 結合切断に対して十分な反応性を示すアリール錯体 C1 は合成されていなかった。そこで 本研究では、直接的アリール化の反応機構に関する情報の収集を目的として、C–H 結合切断に対して 活性を示すアリール錯体の開発を行うとともに、開発したアリール錯体とヘテロアレーン類との反応 ついて速度論的手法ならびに DFT 計算を用いて解析した。 Scheme 2 結果と考察 種々検討の結果、アセテート架橋の二核あるい H Me は四核錯体 [PdAr(µ-O2CMe)(PPh3)]n(C4)が 2-メ O チルチオフェン 1 と容易に反応し、対応する直接 O 2/n 的アリール化生成物 2 をほぼ定量的に与えるこ Ar C4a–c とを見出した(Scheme 2)。この反応では、錯体 Ar C4a Ph C4b 2-MeC6H 4 C4c 2,6-Me2C6H 3 C4 の半量が 2 とパラジウム黒に変わり、残りの 半量がビスホスフィン錯体 C5 に変換される。ま た、溶液 IR スペクトルと反応速度の解析結果か n 2 2 4 ら 、 多 核 錯 体 C4 は 溶 液 中 で 単 核 錯 体 Pd O C1a–c PPh 3 n Ar O 2 Me Pd Ar S 2 PPh 3 Me S 1 (5–30 eq/Pd) 1,4-dioxane or THF + Pd-black + AcOH Me + PdAr(OAc)(PPh 3)2 C5a–c Chart 1 [PdAr(O2CMe-κ2O)(PPh3)](C1)との平衡にあり、 N C1 が真の活性種として 1 と反応することが明ら H Me S 3 (0.39) かとなった。 錯体 C4a–c は、Chart 1 に示す種々のヘテロア レーン類と反応して対応する直接アリール化生 Me 成物を生成した。括弧内に、競争反応(1,4-ジオキ S S 5 (8.2) 34 H H S 4 (1) H S (3.9) N Ph S (35) H C6F 5 H (95) サン, 90 °C)により求めたフェニル錯体 C6a に対する相対反応性比を示す。ビチオフェン 5 は、構造的 類似性が高いにも関わらず、モノチオフェン 1 に比べてかなり高い反応性(8.2 倍)を示した。また、ベ ンゾチアゾール 3 (pKa = 27)は、チオフェン 1 (pKa = 42)よりもはるかに酸性度が高いにも関わらず、 かなり反応性が低いことが分かった。そこで次に、これらの理由についてモデル錯体 [PdPh(O2CR-κ2O)(PH3)] (C1d)を用いて DFT 計算による解析を行った。 Figure 1 に 1 の反応座標を示す。反応は、1 の配位、CMD 機構による C–H 結合切断、ジアリール錯 体 C3d からの還元的脱離の三つの素反応により構成され、還元的脱離の遷移状態(TSRE)がエネルギー 的に最も高かった。すなわち還元的脱離が直接的アリール化反応の律速段階である。この結果は、1 の重水素化ラベル実験の結果(kH/kD = 1.0)とも一致した。ビチオフェン 5 も同様の経路で反応し、1 の 反応に比べて還元的脱離の遷移状態が少し低いことが分かった。 ‡ Me Ph S H ‡ O Me O Pd O Pd H O PH 3 TSRE TSCH Ph H Ph S Pd Me S O ‡ Me O PH 3 Me 25.2 21.2 PH 3 C3d Me 13.9 TSCO substrates C1d + 1 Me + PH 3 C1d S O Ph H O Me Pd Me S Pd O H O Me Ph Ph S 1.9 0.0 O Me C2d 5.8 H 1 PH 3 C3d Pd O Me products S –11.8 Ph Pd PH 3 PH 3 C2d Figure 1. Energy change (ΔG, kcal/mol) in direct arylation [PdPh(O2CMe-κ2O)(PH3)] (C1d) estimated by DFT calculations. of + MeCO 2H 2-methylthiophene (1) with 一方、ベンゾチアゾール 3 と C1d との反応では、右の図のように 3 が窒素原子により パラジウムに配位するため C–H 結合切断の前駆錯体となる配位錯体が顕著に安定化し S (ΔG = –5.0 kcal/mol)、この安定化エネルギーが律速段階である C–H 結合切断(kH/kD = 3.3) H ‡ の活性化エネルギーに加算されるため(ΔG = 23.8 + 5.0 = 28.8 kcal/mol)、反応が遅くなる ことが分かった。実際、C1c と 3 の配位錯体(C2c’)が結晶として単離された(Figure 2)。 O N Ph Pd O PH 3 Me 従来、直接的アリール化反応に対するアレーン類の反応性は C–H 結合切断過程のみを考慮に入れて議論されることが多かった。 これに対し本研究の結果は、直接的アリール化が多段階反応であ り、素反応の各段階が複雑に絡み合ってアレーン類の反応性が変 化していることを示している。 参考論文 (1) Wakioka, M.; Nakamura, Y.; Hihara, Y.; Ozawa, F.; Sakaki, S. Organometallics 2013, 32, 4423. Figure 2. ORTEP drawing of C2c’ with 50% probability ellipsoids. (2) 脇岡正幸、小澤文幸 OM News 2013, 66. 35
© Copyright 2025 ExpyDoc