平成20年度終了研究テーマ 終了研究テーマ名 研究成果等 担当G名 事業名 1 斜行型合板を用いた建材の性能や、具体的な製品を、ある程 斜行合板を用いた建材の開 度絞りこんだ。県内合板メーカーへの技術移転により、ある程 材料技術グループ 県単基礎研究 発(H18~20) 度試作品の供給が可能になった。 2 日射断熱効果は表面色の明度にもっとも影響を受け、次に裏 面の輻射率の影響を受けることがわかった。よって、表面を白 裏面をアルミなどの輻射率の小さい材料で被覆するのが最も 材料技術グループ 県単基礎研究 効果がある。これらについて、モデル実験と瓦敷設モデルで確 認した。 日射に対する断熱システム の開発(H18~20) 本研究をすすめる過程においてセンターの技術蓄積が大きく 新規木質面材料を応用した 進展し、建築業界への対応が可能になった。また、建材の実 JST:地域イノ 3 軽量かつ高強度な木質構造 用化で先行する北海道林産試験場との共同研究によって、島 材料技術グループ ベーション創出 総合支援事業 材料の開発(H20) 根県においても建材の実用化が可能であることが分かってき た。 遺伝子工学研究において、大腸菌からのプラスミドDNA精製 操作はルーチンとして日常的に行われる実験操作であるが、 島根県産ゼオライトを用いた 操作ステップが多く煩雑である。そこで島根県産ゼオライトの 4 遺伝子工学用試薬の開発 持つイオン交換作用および吸着作用を応用し、操作の簡便さ 環境技術グループ 県単基礎研究 (H18~20) と迅速性に重点を置いたプラスミドDNA精製法を開発した。本 方法では3操作、15分以内に大腸菌からプラスミドDNAを得る ことができ、プラスミドDNA精製キットへの応用が期待できる。 ゼオライト成形体に、カーボンナノファイバー(4wt%)または人 造黒鉛(16wt%)を高分散で添加することにより、1.5倍以上の熱 エネルギー効率を改善したゼ 中国電力技術研 伝導率となった。また、カーボンナノファイバー(4wt%)および人 5 オライトヒートポンプシステム 環境技術グループ 究財団試験研究 造黒鉛(16wt%)を同時に添加することにより、2倍の熱伝導率と 助成 の開発(H20) なった。この熱伝導性を向上したゼオライト成形体を使用して、 ヒートポンプ試験を行った。 住空間の環境保全・改善のため、ゼオライトの持つ特性(吸放 湿・吸着、脱臭)と、抗菌技術、光触媒を組み合わせることで、 島根県産ゼオライトを活用し 有害物質の吸着分解機能および抗菌作用を有する室内用塗 経済産業省:地 6 た住環境保全商品の研究開 り壁材の開発をおこなった。その結果、以下のことが達成でき 環境技術グループ 域資源活用型研 究開発事業 発(H19~20) た。①ゼオライト塗壁材の配合の最適化、②可視光応答型光 触媒の高活性化、③実証施工による住環境における性能評価 の基礎データを蓄積した。 サバ塩辛の製造に、各種こうじを利用することにより、新製品 の試作を行った。その結果、大豆こうじを用いたものが最も評 価が高かった。また、ACE阻害活性と抗酸化活性についても最 微生物制御技術を用いた新 も優れていた。また、サバ塩辛をミンチにした後、裏ごしをかけ 7 生物応用グループ 県単基礎研究 規水産食品の開発(H19~20) ることにより、サバ塩辛ペースト(水分含量56%)を得た。この ペーストを火当て後、スケトウダラすり身を用いてかまぼこの 試作を行ったところ、特徴のある製品ができ、かまぼこ製造用 調味素材として有効であることを確認した。 「非金属介在物を利用した保護皮膜生成による快削化(材料 中に微量に存在する非金属介在物が切削中に工具表面に選 択的に付着・堆積して保護皮膜を生成し工具摩耗を抑制する 球状黒鉛鋳鉄の快削化に関 手法)」の実現には、特定の介在物を材料の基地組織中に適 8 生産技術グループ 県単基礎研究 する研究(H18~20) 正量残留させる必要があることを見出し、既にその手法を用い て快削化に成功した片状黒鉛鋳鉄と同様、球状黒鉛鋳鉄にお いてもその特定介在物を残留させるべく研究開発に取り組ん だ。 終了研究テーマ名 研究成果等 担当G名 事業名 安来の特殊鋼を活用した2種類の素材を開発した。また、開 発した素材を生産するための複合化生産技術を確立した。開 経済産業省:地 安来の特殊鋼を用いた高性 9 発した素材と確立した生産技術で、製材用帯鋸の挿し刃を試 生産技術グループ 域資源活用型研 能刃物開発(H19~20) 究開発事業 作し、基本性能の確認と実際の製材試験を行い、良好な結果 を確認した。 試作した電動車いすの入力装置について、国際福祉機器展の アンケート、試乗による意見聴取に基づき、足・手入力装置共 電動車いすの入力装置の製 情報デザイング 10 通のベース部分と足載せプレートならびにグリップ部分の改良 ループ 品化に関する研究(H18~20) を行った。モニタリングを継続中。製品化に向けて外部資金の 獲得を目指す。 座位保持用クッションの適合 使用者の採型データをもとに加工し、体圧分布測定により補正 情報デザイング ループ 県単基礎研究 (県内企業と共 同研究) メイン基板の縮小とそれに伴う形状変更、他分野への展開案、 視覚障害者の歩行支援のた 情報デザイング 障害物検知などの新機能付加の可能性について、調査、試作 ループ めの製品開発(H19~20) を行った。 県単基礎研究 11 性向上に関する研究(H19~ 加工を施した座位保持装置を作成した。本装置の耐久性試験 20) 12 県単基礎研究 (複数の県内企 業と共同研究) のため来年度も継続使用し、定期的に体圧分布測定を行う。 視覚障害者の誘目性向上と 量産モデルに関する基板作成、発行チューブ加工条件抽出を 13 経路指示のための装置及び 行った。また製品展開案として歩行誘導と経路支持機能を加 システムの開発(H19~20) えたモデルを新たに提案、試作した。 情報デザイング ループ 関係する諸条件を抽出し、コンセプト立案するとともに、求めら デリバリー用チタン製保温容 れる容器構造について提案した。形状検討を行い、実寸モデ 情報デザイング 14 器のデザイン開発 ルによる デザインプレゼンテーションを行った。モデルはフード ループ ケータリングショーに出展し、高い評価を得た。 JST:地域イノ ベーション創出 総合支援事業 受託研究 自動車用エンジンの高性能化や燃費改善には動力伝達部品 の小型軽量化が効果的であることから、その主力構成部品で ある歯車等の駆動系部品の高強度化、とくに浸炭部品の疲労 強度や耐ピッチング性、耐摩耗性の向上が急務とされている。 高耐久性浸炭部材の量産を 本研究では、プラズマを効果的に印加した高濃度浸炭技術 経済産業省:戦 プラズマ熱処理技 15 可能とする浸炭複合加工プ に、耐摩耗性向上と低摩擦化による耐ピッチング性向上が注 略的基盤技術高 術開発プロジェクト 度化支援事業 ロセスの開発(H18~20) 目されている炭素皮膜コーティング技術を統合することによっ て、駆動系部品の高強度化を図る「浸炭複合加工プロセス」を 開発した。本プロセスを適用した歯車では、現行のガス浸炭処 理部品と比較して、ピッチング強度および歯元曲げ疲労強度 の向上が認められた。 現行配合粘土(坏土)および低品位粘土(坏土に比較して耐火 度の低い粘土)に風化花崗岩を配合した粘土の乾燥過程にお ける反り量について評価した。併せて、添加したときに反りを抑 金城風化花崗岩配合粘土の える効果がある日貫マサについても評価した。 16 歪み特性に関する研究(H18 研究開発グループ 県単基礎研究 風化花崗岩、日貫マサともに配合すると配合量が多くなるほど ~20) 反り量が小さくなることが明らかになった。また、風化花崗岩配 合による反り量の低減効果は従来用いられていた日貫マサを 配合した場合と同等であった。 醤油用の麦麹を用い、これにアナゴや脱脂粉乳を任意の割合 で混合して、6ヶ月間熟成させて調味料を作製し、品質を比較 した。その結果、麹の割合が高いほど、グルタミン酸などのアミ 麹菌による生理活性物質生 ノ酸含有量が多くなることや,特に魚の生臭さなどの香気成分 17 産と動物性調味料への応用 研究開発グループ 県単基礎研究 が低くなった。また通常の醤油製造と同じ配合で作製した調味 に関する研究(H19~20) 料と、脱脂粉乳で製造した調味料では、乳酸がほぼ発生しな かったが、魚を用いたものには乳酸が生成し、乳酸発酵が生じ たものと推測された。
© Copyright 2024 ExpyDoc