0.40MB - わが国周辺の水産資源の現状を知るために

平成27年度全国資源評価会議 資料3-⑲
ズワイガニ北海道西部系群
平成27年度資源評価結果
北海道区水産研究所 濱津友紀
北海道区水産研究所 濱津友紀・山下紀生・山下夕帆・船本鉄一郎
協力機関: 稚内水試
稚内水試 三原栄次
三原栄次
協力機関:
1
生態・漁業の状況
漁業の概要
 知事許可漁業「ずわいがにかご
漁業」が主体
 漁期は11-4月、許可隻数は3隻
(2009:2隻)
(2010~:2-3隻)
隻 ←冬の荒天&
単価安のため
 努力量は海況・単価に影響され
努力量は海況 単価に影響され
る
 その他の漁業は留萌・後志の
その他の漁業は留萌 後志の
刺し網漁業(年間1-6トン)
2
漁獲量の推移
漁 獲量 (トン
ン)
漁期年:7月~翌年6月
100
その他
そ
他
80
かにかご
60
40
20
0
1985 1990 1995 2000 2005 2010
漁期年
 2014年漁期の漁獲量:26トン
3
資源評価の流れ
漁獲量、かご漁業の努
力量 漁獲量
力量・漁獲量
かご漁業のCPUE
資源水準・動向の判断
管理方策
漁獲シナリオとの対応
本文 P14
漁業・分布の特性
2016年漁期のABC
4
努力量
量 (×1
1000か
かご)
30
25
20
1
15
10
5
0
1985
4
努力量
CPUE
3
2
1
CP
PUE (k
kg/かご
ご)
かご漁業の漁獲努力量・資源量指標値の推移
0
1990
1995
2000
2005
2010
漁期年
・操業隻数:1999年漁期までは5隻、その後3隻に減少。努力量は
近年低い水準
・CPUE:1990年代にはカゴあたり2kg程度、2000年代に入り増加、
ゴ
増
2011年漁期以降は3kgを越える
本文 P10
P7 図4
図4
5
忍路
海山
CPUE (kg/かご
C
ご)
積丹
海山
CPUE (kg/かご)
武蔵堆
CPUE
E (kg/かご)
かご漁業漁場別指標値の推移
5.2
高位
3.5
中位
武蔵堆
17
1.7
低位
0.0
1988 1992 1996 2000 2004 2008 2012
4.0
高位
2.7
忍路海山
中位
1.3
低位
0.0
1988 1992 1996 2000 2004 2008 2012
3.3
高位
2.2
積丹海山
中位
1.1
低位
0.0
1988 1992 1996 2000 2004 2008 2012
年度
漁期年
 忍路海山では中位水準、武蔵堆、積丹海山では高位
 全体として
本文
P10 図5、図6
図5 高位・増加と判断
本文 P11
改変
6
資源評価のまとめと2016年漁期ABCの算定方法
• 資源評価のまとめ
 資源水準は高位、動向は増加(昨年度:高位・増加)
 資源評価に必要な情報は限定的であり、資源量推定
は困難
• 資源管理の方策
 近年の資源状態は比較的高い水準に維持されており、
知事管理のもとで制限された許可隻数で操業されてい
ることから、近年の漁獲を継続する
• ABCの算定
 ABC算定規則「とり残し資源量一定等の漁獲方策」
 現状の操業形態になった1997年漁期以降の最大漁獲
量43トン
7
2016年漁期ABC
漁獲
シナリオ
(管理基準)
F値
値
漁獲
(Fcurrent
割合
との比較)
将来漁獲量
評価
2016年漁期
ABC
-
43トン
-
34トン
5年後 5年平均
1997年漁期以降の最
大漁獲量*(C1997)
大漁獲量
(C1997)
-
-
-
-
上記の予防的措置*
(0.8C1997)
-
-
-
-
*を付したシナリオは中期的管理方針に合致する
本文 P13
P7
8