物理学 講義ノート #3 担当 : 井上 純一 URL : http://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/˜j inoue/Physics/Physics2011.html 平成 23 年 5 月 9 日 目次 運動量と力積 4 14 運動量と力積 4 前回 (4/25) の講義では運動方程式 dp (67) = F dt を学び, 物体に力が働いていない状況 F = 0 では, 物体は一様運動量 (速度) で等速直線運動する か, あるいは静止し続けるという運動の第 1 法則 (慣性の法則) をこの方程式から確認した. さて, p = mv は運動量と呼ばれる量であったから, F = 0 の場合の運動方程式 dp dt = 0 (68) は p = p0 (時間に依らない一定値) (69) となり, 運動量保存則を表している. これは一質点の場合であったが, 前回 (4/25) 配布の講義ノー トで見たように, 質点間に働く力がお互いに打ち消し合い, 結果的に質点系に外から働いている力 が無ければ, その質点系全体の運動量は保存した. ここで, 先に進む前に一点だけ注意しておきたい. 以上の話では力のベクトルが恒等的にゼロ, つ まり, F = (Fx , Fy , Fz ) = (0, 0, 0) の場合を扱った. しかし, こうでなくても, F のある特定の成分 がゼロならば, 対応する運動量の成分は保存することになる. こう言ってもわかりにくいと思うの で, 以下に簡単な例を用いて説明しょう. 例: 電荷を持つ粒子の磁場中の運動 電荷 q を持つ速度 v = (vx , vy , vz ) の粒子には, 磁場 B = (Bx , By , Bz ) から, ローレンツ力 F = qv × B を受ける. ここで a × b のようなベクトル間の演算を「ベクトル積」あるいは「外積」と 呼ぶ. この演算の意味については後に述べることにして (ここでは, これ以上触れない), この演算 の下で, ローレンツ力は成分で書くと Fx Fy Fz = = vy Bz − vz By vz Bx − vx Bz = vx By − vy Bx 14 (70) 物理学 2011 #3 酪農学園大学 獣医学部獣医学科 となるから, 運動方程式は各成分ごとに dvx dt dvy m dt dvz m dt m = vy Bz − vz By (71) = vz Bx − vx Bz (72) = vx By − vy Bx (73) と書ける. さて, 磁場が x 軸方向に一定値, つまり, B = (Bx , By , Bz ) = (B, 0, 0) の場合を考えて みよう. このとき, 上運動方程式 (71)(72)(73) は dvx dt dvy m dt dvz m dt m = 0 (74) = vz B (75) = −vy B (76) となる. ここで注目すべきは (71) 式であり, これから直ちに vx = vx0 , つまり, px ≡ mvx = mvx0 = 一定 となり, 運動量の x 成分が保存することがわかる. つまり, 外力がゼロの成分があれば, 運動 量のその成分は保存するのである. ちなみに磁場が y 軸方向に一定 B = (Bx , By , Bz ) = (0, B, 0) の場合には運動方程式 (71)(72)(73) は dvx dt dvy m dt dvz m dt m = −vz B (77) = 0 (78) = vx B (79) となり, 運動量の y 成分が保存し, 最後に磁場が z 方向で一定値 B = (Bx , By , Bz ) = (0, 0, B) の場 合には運動方程式 (71)(72)(73) が dvx dt dvy m dt dvz m dt m = vy B (80) = −vx B (81) = (82) 0 となり, 運動量の z 成分が保存する1 . さて, 運動方程式で力がゼロで無い場合, 形式的に両辺を積分することができる. つまり, (67) 式 で両辺に dt をかけ dp = F dt (83) これを時刻 t = t1 から t2 まで積分すると ∫ p(t2 ) ∫ t2 dp = p(t1 ) 1 F dt (84) t1 この問題の場合には一般的に「粒子の運動量の磁場方向成分は保存する」と言える. ここは 15 ページ目 物理学 2011 #3 酪農学園大学 獣医学部獣医学科 従って ∫ p(t2 ) − p(t1 ) = t2 F dt ≡ Φ (85) t1 が得られる. この左辺は時刻が t1 から t2 まで経過する間にどれくらいの運動量が変化したか, と いう運動量の変化量である. 一方, 左辺 (これはベクトル量であることに注意) の ∫ t2 Φ = (86) F dt t1 は t1 から t2 までの力積と呼ばれ, (85) 式の意味するところは ☛ ✟ 質点の運動量の変化量は, その間に質点に作用した力積に等しい ✡ ✠ ということである. (85) 式はベクトルに関する関係式であるから, これを成分で書くこともできる. 例えば,基本ベクトル i, j, k を用いて p = px i + py j + pz k = (px , py , pz ), F = Fx i + Fy j + Fz k = (Fx , Fy , Fz ), Φ = Φx i + Φy j + Φz k = (Φx , Φy , Φz ) とすれば, x, y 及び z 成分について ∫ t2 px (t2 ) − px (t1 ) = Fx dt = Φx py (t2 ) − py (t1 ) = pz (t2 ) − pz (t1 ) = (87) t1 ∫ t2 Fy dt = Φy (88) Fz dt = Φz (89) t1 ∫ t2 t1 が成り立つ. このとき, 例えば, Φx は図 7 の Fx (t) 及び t2 − t1 で囲まれた部分の面積に相当し, 通 常は 時間間隔 t2 − t1 が短ければ小さい (図 7 左参照). つまり, 質点が微小時間に得る (または失う) Fx (t) Fx (t) t1 t2 t1 t2 図 7: 力積 Φx は図の Fx (t) 及び t2 − t1 で囲まれた部分の面積 運動量は微小である. 一方, 微小時間に極めて大きな力が働き, たとえ時間間隔が微小でも, その力 積の大きさが有限に残るケースがある (図 7 右参照). このような力のことを衝撃力と呼んでいる. 実際に衝撃力の場合, 短い時間間隔でどのように Fx (t) を測定するのかは非常に難しい問題であ る. 従って, (85) 式の右辺を用いて力積を算出することは困難であるから, それをあきらめて, 通常 は衝撃力が働いた前後での運動量の変化量を測定し, それから (85) 式を用いて間接的に与えられた 力積を評価することを行う. これを次の簡単な例で確認しておこう. ここは 16 ページ目 物理学 2011 #3 酪農学園大学 獣医学部獣医学科 例: ボールの壁への衝突 質量 m のボールが壁に速度 −v で衝突する.このとき, 壁への衝突後の速度を v とすると (逆向 きの速度を得るので符号に注意), ボールの質量は衝突前後で変わらないので, 衝突前後の運動量は p = −mv 及び,p = mv となる. よって運動量の変化量, つまり, 力積 Φ は Φ = mv − (−mv) = m(v + v ) (90) となる. さて, 壁との衝突により, ボールの速さが衝突前と比べて, どの程度減少したか, という尺度は跳 ね返り係数によって与えられる. 衝突後の速さ (速度の絶対値) はこの係数 e : ( 0 ≤ e ≤ 1) を用 いて v = ev (91) で与えられる. e = 1 の場合には v = v となり ((90) 式から力積は Φ = 2mv), 衝突前後でボール の速さは変化せず, 従って, 運動エネルギーも変化しない (エネルギーの損失がゼロの衝突). この 場合の衝突を完全弾性衝突と呼んでいる. 一方, e = 0 の場合, v = 0 となるが, これはボールが壁にあたって止まってしまった状況である ((90) 式から力積は Φ = mv). この場合, ボールが衝突前に持っていた運動エネルギーは, 例えば, 壁に全て吸収されてしまったことになる (壁が粘土のようなものでできているとすると,壁が変形 するのに要するエネルギーとして費やされたと考えられる). この場合の衝突を完全非弾性衝突と 呼ぶ. ここは 17 ページ目
© Copyright 2025 ExpyDoc