4.連続立体交差事業等の踏切対策の推進 施策の目的 社会問題化している「開かずの踏切」等に対応するため、連続立体交差 事業などによる「抜本対策」と、踏切拡幅・賢い踏切の設置等による「速 効対策」を車の両輪として、緊急対策が必要な踏切に対し、緊急かつ重点 的に踏切対策を推進します。 【踏切対策の概要】 平成18年8月に結果を公表した踏切交通実態総点検において抽出され た緊急対策踏切は、約1,800箇所(8月末時点)。 ◇抜本対策が必要な踏切は、「開かずの踏切」及び「自動車、歩行者の ボトルネック踏切」の約1,400箇所。 ⇒ 除 却 ペ ー ス を 過 去 5 箇 年 ( H13∼ H17) の 2 倍 に ス ピ ー ド ア ッ プ ◇速効対策が必要な踏切は、「開かずの踏切」及び「歩道が狭隘な踏 切」の約1,100箇所。 ⇒5年間で全ての踏切に速効対策を実施 ※抜本対策まで時間を要する「開かずの踏切」約600箇所に対しては、まず速効 対策を実施し、その後に抜本対策を実施。 (1)連続立体交差事業 施策の概要 都市部における道路整備の一環として、鉄道を連続的に高架化または地 下化することにより、複数の踏切を一挙に除却するとともに市街地を活性 化 ( P.33∼ 35参 照 ) 平成18年度予算において措置された、無利子貸付制度の創設や立替施 行制度の拡充等を活用しつつ、さらに、踏切除却ペースのスピードアップ を図るべく、連続立体交差事業を重点的に実施 ( 実 施 予 定 箇 所 ) J R 中 央 線 (東 京 都 三 鷹 市 等 )、 東 武 伊 勢 崎 線 竹 ノ 塚 駅 付 近 (東 京 都 足 立 区 )[新 規 着 工 準 備 ]等 ◇立替施行制度のイメージ◇ 平成18年度より、従来、鉄道事業者に限定されていた立替施行者の範囲 を、特別目的会社、第三セクター、機構等に拡充。 ※ 立 替 施 行 は 、(1)地 方 公 共 団 体 と立 替 施 行 者 との 間 の 協 定 に 基 づ き、 (2)立 替 施 行 者 が 事 業 費 の 一 部 を立 て替 えて 事 業 を実 施 す る制 度 。 ※ 立 替 事 業 費 は 後 年 度 、地 方 公 共 団 体 が 立 替 施 行 者 に 返 済 【事 業 費 の 資 金 構 造 】 補助金 国 :約 45% 立 替 施 行 者 に よる立 替 範 囲 起債 一般財源 地方公共団体負担 地 方 :約 45% 鉄道負担 鉄 道 :約 10% (2)踏切システムの高度化 施策の概要 連立事業までに時間を要する「開かずの踏切」等への速効対策の一環と して、遮断時間を短縮する「賢い踏切」の導入及び踏切制御システムをさ らに高度化するための技術開発を実施 平成19年度においては、踏切単体の技術開発に加え、新たに、踏切と 列車制御との連携システムなど、踏切システムの高度化と併せて実施する ことが効果的な連携システムについても検討を実施 新規 ◇遮断時間を短縮する「賢い踏切」のイメージ◇ 【導入前】 ・速度の速い列車も遅い列車も同じ地点に設 定された警報開始点を通過すると、警報が 導入前 警報開始点: 速度の速い列車 始まる。 ・速度の遅い列車は速い列車に比べて踏切到 踏切まで30秒 30秒後 速度の遅い列車 達までに時間がかかるので、警報が始まっ てもなかなか列車が来ない。 30秒後 踏切まで60秒 (余分な踏切待ち時間が発生) 【導入後】 導入後 ・速度の遅い列車用の警報開始点を踏切近く 速度の速い列車 に追加することで、速度の遅い・速いに関 係なく、警報が始まってから踏切に到達す るまでの時間を同じにできる。 30秒後 踏切まで30秒 速度の遅い列車 (余分な踏切待ち時間が解消) 30秒後 踏切まで30秒(30秒短縮) ◇踏切と列車制御との連携システム◇ 列車信号と踏切とが連携していない状況 ・先行列車が詰まっていても、後続列車はの 後続列車が後方 で停車しているの に踏切は遮断。 ろのろ運転で踏切開始地点を通過。当分の 間、踏切に進入しないにもかかわらず、踏 切は遮断を開始。 踏切遮断開始地点 列車信号と踏切とを連携・連動 ・列車の団子運転が常態化しているラッシュ ピーク時でも一定 時間踏切を開放。 時等において、先行列車が踏切を通過後、 踏切手前の信号現示を一定時間「赤」表示 連携 とすることで、当該踏切を開放。 踏切遮断開始地点 (3)連続立体交差関連公共施設整備事業 施策の概要 連続立体交差事業を実施している周辺市街地において、連続立体交差関 連公共施設整備に関する事業計画を作成し、同計画に基づき、街路事業・ 土地区画整理事業・市街地再開発事業を総合的に実施
© Copyright 2024 ExpyDoc