盆 踊 り ~ 謡 う い 継 が れ る 盆 ぼ 口 説 き ~ 「 ほ 」 「 に 」 「 は 」 「 ろ 」 「

■
盆踊り
うた
つ
ぼん く
ど
~ 謡い継がれる盆口説き ~
野島のお盆はにぎやかです。久しぶりに家族や親せき、幼なじみにも会えます。いつもは百
五〇人の島の人口が何倍にもふくれあがります。漁港に面した広場は、草も刈られ、やぐらも
“
組まれ、盆踊りが始まるのを待っています。あたりが暗くなる頃には、盆踊りが始まります。
はやし声を頼まぁ
“あ~あぁ音頭をちょいというてみましょ
音頭出したが
一年の間になくなられた方をしのんで、何重にもなる円をつくり、
“よ~いやさぁ~、よ~いやなぁ~”
ぼん く ど
しめ だ い こ
と、合いの手を入れながら、延々と夜通し踊り続けます。
うた
このとき、 謡われるのが、 盆口説きです。 締太鼓の音に合わせて、音頭を口説きます。
その口説きが野島に伝わったのは、安土桃山時代と言われ、今でも、お盆だけではなく、運動会や文化祭など、島の
人が多く集まるところで謡い踊られているのです。なぜ、盆口説きはこんなに長く謡い継がれているのでしょう。
(幼いものこそ、かわいがってやりなさい)
ここで、いくつかある盆口説きの中のひとつ「いろは口説き」の始めの一部を見てみましょう。
「 い」 幼 ( い と け な ) き を ば 愛 ( あ い ) し て 通 ( と お ) れ
「ろ」 老(ろう)は敬(うやま)い無礼(ぶれい)をするな(お年寄りは敬い、失礼なことをしてはいけません)
「は」 腹(はら)がたつとも過言(かごん)は言(い)うな(たとえ、腹が立っても、言い過ぎてはいけません)
(たとえ、ほめられたとしても、いばってはいけません )
「に」 憎( に く )い 仇( か た き )は 生( い )か し て置( お )き ゃ れ( 憎 ら しい と 思っ て も 、い い と ころ を 認 め な さい )
「ほ」 誉(ほ)められるとも高慢(こうまん)するな
野島小中学校の児童生徒も、毎年「野島盆踊り保存会」の方に盆踊りを教えていただき、
運 動 会 や 文 化 祭 で 地 域 の 方 と い っ し ょ に 楽 し く 踊 っ て い ま す 。い つ も 踊 り な が ら 聞 い て い る
「盆口説き」ですが、ことばの意味などあまり考えたことはありませんでした。
そこで、昔の言葉がつかわれていて、少しむずかしいのですが、歌詞の意味や昔の盆踊り
の様子などを詳しく知りたくなり、みんなで調べてみることにしました。
昨 年 度 は 、「 野 島 盆 踊 り 保 存 会 」 の 方 に お 願 い し て 、 お 話 を 聞 か せ て い た だ き ま し た 。 昔
の 島の 暮 ら し の 様子 、子 ど も の 頃 の お盆 や 正月 の 時 の 楽 しか っ た 思 い 出 、盆 口説 き にか け る
島 の 方 々 の 気 持 ち 、「 い ろ は 口 説 き 」 の 歌 詞 の 意 味 な ど 、 た く さ ん の 事 を 聞 い た り 、 調 べ た
りしました。今年度は、昨年度の映像を見ながら、盆口説きについての学習を進めました。
お話の中で、特に心に残ったのは、昔の人は、みんなでいっし
ょに生活していくために、大切な心がまえやきまりを「盆口説
き」にして、大人から子どもや孫に伝えていたということでした。
調 べた こ と の 中 から「 い ろ は 口 説 き 」を 取 り上 げ 、カ ル タ に して ま と め ま した 。完 成し た
カルタをお互いに見せ合い、わかったことや感想をみんなで発表しあいました。また、文化
祭や参観日に地域の方やお家の方にも見ていただきました。
野島に伝わる大切な文化である「盆口説き」がいつまでも残ってほしいと思いました。
■問い1
みんなが気持ちよく、いっしょに生活するにはどんなことが大切でしょう。
「いろは口説き」の意味を読んで、どんなことを感じましたか。
資料提供「野島盆口説き保存会」
■問い2