Q&A 酸性硫酸塩土壌の判定法 資源保全チーム はじめに 表-1 各種の酸性硫酸塩土壌の未酸化部の色 酸化すると硫酸を生成するイオウ化合物 (主として 硫化鉄や二硫化鉄 (パイライト) )を多量に含む酸性硫 酸塩土壌という特殊な土壌があります。 ㉄⎫ ⦡⋧ ᐲ ᓀᐲ ൻ⍹⊛ );㨪);;ޔ㨪; 㨪 એਅ ;㨪; 㨪 㨪 $)㨪$))ޔ ᾲ᳓ᄌ⾰ 強い酸性となるので植物の生育を妨げます。そのた このような土色は、還元状態にある土や泥岩の色と め、法面を植生で保護しようとする場合や、農耕地の 類似しています。したがって、土色が一致したからと 作土として利用する場合には、土壌の状態に応じた対 いって、直ちに酸性硫酸塩土壌であると判定はできま 策が必要となります。酸性硫酸塩土壌の生成過程や分 せんが、このような色の土壌は、酸性硫酸塩土壌の可 布範囲は寒地土研月報 No675と No695で解説しまし 能性があると疑う必要があります。 た。今回は、酸性硫酸塩土壌であるか否かの判定法を Q&A 形成でまとめました。 Q1:酸性硫酸塩土壌の外観上の特徴は何ですか? A1-1:まずは色を見てください。 青系の色であることが基本となります (写真-1)。 既に酸化が進行していると、白色(主として石膏)や橙 色 (主としてジャロサイト)に変化している場合があり ますので、法面の上端部や表面の色だけではなく、少 し堀込んで新鮮土の色を見てください。 土の色を判定するための標準土色帖が市販されてい 写真-1 酸性硫酸塩土壌の例 ます。海成堆積の化石的酸性硫酸塩土壌の未酸化部の 淡青灰色と濃青黒色が縞模様になっている部分は酸 色は、土色帖の図-1の右ページに示した、色相で2.5 化が充分に進んでいない部位で、酸化剤で処理すると GY ~ 7.5GY、明度で3~6、彩度で2以下であるこ 強い酸性を示します。その直上の橙色の縞模様の部位 とが多いです。熱水変質の酸性硫酸塩土壌は、やや明 は既に酸化が進んだ部位で、水に懸濁するだけで強い るい色調となります(表-1) 。 酸性を示します。 A1-2:色の次は臭いです。 新鮮な土塊を割って速やかに破断面の臭気を確認し ます。イオウ温泉や登別地獄谷で嗅ぐようなイオウ臭 や硫化水素臭がする場合は、酸性硫酸塩土壌の疑いが 濃厚になります。全ての酸性硫酸塩土壌で臭いを発す るわけではありません。したがって、臭気がしないか らといって、酸性硫酸塩土壌ではないとの判定にはな りません。また、冬期など気温の低い時期の屋外で臭 気は明瞭ではありませんので、室内に持ち帰ってから 図-1 標準土色帖 寒地土木研究所月報 №722 2013年7月 確認すると良いです。 35 Q2:疑わしい法面が出現した場合、どの部位の土壌 で判定すれば良いですか? A2:酸性硫酸塩土壌は偏在している場合があります。 法面の上下・左右・表層下層の3次元で調査してくだ さい。 北海道で出現する酸性硫酸塩土壌の多くは、海成堆 積のものです。生成過程に鑑みると、硫酸の素となる イオウ化合物が偏在している可能性があります。 したがって、法面のどこか一部の土壌を調べて、酸 性硫酸塩土壌ではないとしても、その法面全体が酸性 硫酸塩土壌ではないと判定することは危険です。 写真-3 調査ポイントの事例 写真-2の丘陵では、赤丸で示した西側の露頭の土 は酸性硫酸塩土壌でしたが、青丸で示した南側の露頭 Q3:酸性硫酸塩土壌の判定をするためには、 の土は酸性硫酸塩土壌ではありませんでした。赤丸部 どのような分析をすれば良いですか? と青丸部は直線距離で約300m しか離れていません。 特に、道路法面のように延長の長い場合は注意が必 A3:分析方法は以下の資料に提示されています。 要です。一概に何mのメッシュで調査しましょうとい 1)土壌・作物栄養診断のための分析法2012 うことはいえませんが、地形の変化、土壌の色やキメ 平成24年8月 地方独立行政法人北海道立総合研 が変化している場合は、それぞれの場所で調べておか 究機構 農業研究本部 なければなりません。たとえば、写真-3の露頭は中 2)土壌環境分析法 央に谷部がありますので、少なくとも、左側の露頭と 日本土壌肥料学会監修 博友社 右側の露頭のそれぞれで、上部・中央部・下部×左 3)地盤材料試験の方法と解説-二分冊の1- 右×表層下層=12点を調べ、両サイドあるので、合計 社団法人地盤工学会 平成21年11月 24点を調べて判断します。 また、露出した表面の土だけではなく、30cm 以上 いくつかの手法が記載されていますが、基本となる は堀込んで下層の土も調べてください。法面の上部か 分析項目は、pH(H2O2)とイオウ含有量です。 ら流れ込んだ土で覆われている場合もありますので、 当研究チームでは、以下の手法で分析しています。 崩落土は取り除いて調査してください。 ① pH(H2O2) 土5g を100ml ビーカーに秤量し全重も記録してお きます。アンモニア水で pH6.0に調整した30%H2O2液、 約50ml を、激しい反応となることに留意しながら(写 真-4)少量づつ加えます。ホットプレートまたは湯 浴で緩く加熱して充分に酸化を進行させます。H2O2 液が残留している間は、きめ細かい泡が出ます。大き な泡に変わり、グラグラと煮え立つような状態になれ ば加熱をやめます。放冷後に土液比が1:10となるよ うに蒸留水を補給し、ガラス電極で pH を測定します (写真-5)。pH が3.5以下であれば酸性硫酸塩土壌と 判定します。 写真-2 酸性硫酸塩土壌の偏在の例 赤丸の箇所は酸性硫酸塩土壌であるが、直線距離で約300m 離れた青丸の箇所は酸性硫酸塩土壌ではなかった。 ②イオウ含有量 全イオウ分析装置(写真-6)で燃焼法により定量 し、全イオウの含有率が0.1% 以上であれば酸性硫酸 塩土壌と判定します。 36 寒地土木研究所月報 №722 2013年7月 Q4:30% の過酸化水素水に代えて、市販の オキシドールで分析しても良いですか? A4:試行することは構いませんが、分析値を公表す る場合には妥当ではありません。 30%H2O2液は劇薬です。市中の薬局で購入すること は難しく、専門の試薬販売事業者から入手しなければ なりません。その点、2.5 ~ 3.5% の H2O2液は医療用 の外用消毒剤として利用され、オキシドール(oxydol) という日本薬局方名、またはオキシフル(oxyfull)と いう商品名でも呼ばれ、市中の薬局で購入できますの 写真-4 酸化処理状況 で、30%H2O2液に代用して施工現場で迅速に対応した ホットプレート上で H2O2による酸化処理を施している状況で いとの要望は理解できます。しかし、酸化する力が全 す。このような激しい反応を示す土壌は酸性硫酸塩土壌の可能 性が高いです。酸性硫酸塩土壌ではない土壌の場合、大半は、 このように激しい反応は示しません。 く異なっていますので、上述した分析手法で、単に試 薬を変更しただけの分析では意味がありません。 3% に調整した H2O2液に60分浸漬した後、加熱、 放冷して pH を測定すると保温静置法と同程度の分析 結果が得られたというケースはありますが、多くの酸 性硫酸塩土壌での検証がされていませんので、オキシ ドールによる分析結果で酸性硫酸塩土壌か否かを判定 することはできません。 Q5:薬品や pH メータを用意できない現場では、 どのようにして判定すれば良いのですか? 写真-5 ガラス電極の pH メータ A5:保温静置法と pH 試験紙で簡易な判定ができま す。簡易判定で酸性硫酸塩土壌の疑いが出た場合は、 研究機関や分析事業者に分析を依頼してください。 保温静置法は以下の手順で分析します。詳細は「土 壌環境分析法」で確認してください。 ①生土もしくは風乾細土20g を樹脂製フィルム袋に入 れ、ジワッと湿る程度の水分状態にします。 ②30℃で4~5週間、20℃では7週間、保温静置しま す。 ③保温静置後、土液比が1:2.5となるように水を加え、 懸濁液の pH を pH 試験紙で測定します。 写真-6 イオウ分析装置 ④この pH(H2O)が4.0未満であれば、酸性硫酸塩土 この分析機器は、燃焼法でイオウの含有量を分析する専用の 壌の可能性が高くなります。 機器です。土壌のみならず植物や堆肥など有機物のイオウ含有 樹脂製フィルム袋の例として 量を定量することもできます。 は ZipLock があります。 pH 試験紙の例は写真-7に 示しました。測定範囲の狭いタ イプから広範なタイプまで様々 な製品が販売されています。 写真-7 pH 試験紙 寒地土木研究所月報 №722 2013年7月 37 Q6:植生の状況で酸性硫酸塩土壌の判定が 参考文献 できますか? 1)北海道開発局開発土木研究所農業開発部土壌保全 A6:植生の有無、植被率、植物の種類などで酸性硫 研究室:北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区 酸塩土壌の判定はできません。 分、分布および性状、北海道農業試験会議(成績 写真-8は酸性硫酸塩土壌の法面です。植生は全く 会議)資料、1995 生えていませんが、酸性が原因ではなく、岩質で植物 2)資源保全チーム:【Q&A】農業的利用や土木的利 の根が伸長できないためです。母岩の露頭の場合、酸 用にあたって「酸性硫酸塩土壌」に注意してくだ 性硫酸塩土壌であるか否かに関わらず、植生の繁茂は 困難ですので、植生の状況での判定はできません。 さい 寒地土木研究所月報 No675 2009.08 3)石田哲也ほか:【技術資料】北海道で出現した酸 写真-9の露頭では裸地部のみならず周辺一帯も酸 性硫酸塩土壌の位置(緯度 ・ 経度)および参考文献 性硫酸塩土壌なのですが、植生が繁茂している所があ の紹介 寒地土木研究所月報 No695 2011.04 ります。一般に酸性硫酸塩土壌の露頭は、風化が進ん で軟質化していて植物の根が伸長できる状態にあった としても、顕在化した強い酸性のために裸地化してい る場合が多いので、植生が無いことを酸性硫酸塩土壌 の判定材料と考えることができそうですが、崩落土で 覆われている所や硫酸成分が溶脱して酸度が弱まって いる所には植生が侵入します。 4)アーバンクボタ No.23 特集=海成粘土と硫化物 1984年10月 久保田鉄工株式会社 5)アーバンクボタ No.25 特集=酸性硫酸塩土壌 1986年3月 久保田鉄工株式会社 6)水田土壌学 川口桂三郎編 講談社 昭和53年3 月 7)酸性土壌とその農業利用-特に熱帯における現状 と将来- 日本土壌肥料学会監修 田中明編 博 友社 昭和59年8月 写真-8 岩質な酸性硫酸塩土壌の法面 写真-9 風化が進んだ軟質な酸性硫酸塩土壌の法面 (文責:石田 哲也) 38 寒地土木研究所月報 №722 2013年7月
© Copyright 2025 ExpyDoc