協働とは?

自治を回復し、
まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決するために
- 協働の基礎を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovations since 1994.
IIHOEって?
・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために
・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
・育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)
 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~)
・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)
・2020年の地球への行動計画立案
・専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな!
(IMF WEO@1504)

日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは?

2014年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2020年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ?

同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは?
介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢
人数(千人)
介護+予防
計
65-69
70-74
75-79
80-84
85-89
90-94
95-
85-
29,484 8,272
7,018
5,992
4,376
2,454
1,029
342
3,825
318
620
969
1,004
620
268
1,892
3,968
170
人口比
13.5%
2.1%
4.5% 10.3%85歳以上の4人に1人が要介護3以上
22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%
総数比
(100)
4.3%
8.0% 15.6%要介護3以上の2人に1人が85歳以上
24.4% 25.3% 15.6%
6.7% 47.7%
要介護3-
1,661
68
121
226
人口比
5.6%
0.8%
1.7%
3.8%
総数比
(100)
4.1%
7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%
’15 +予防
4,865
200
352
655
1,110
1,309
860
378
2,547
要介護3-
2,068
80
135
239
402
531
432
249
1,212
10→15
+406
+12
+13
+13
+51
+124
+121
+73
+317
’20 +予防
5,742
168
415
731
1,186
1,531
1,151
559
3,241
要介護3-
2,489
67
159
267
430
621
578
368
1,567
15→20
+422
-13
+24
+28
+28
+90
+146
+119
+355
’25 +予防
6,529
146
349
869
1,334
1,660
1,384
788
3,832
要介護3-
2,879
58
133
317
483
673
695
518
1,887
20→25
+390
-9
-25
+50
+54
+52
+117
+150
+320
351
407
331
176
895
8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%
美濃加茂市も、これまで20年と、これから20年は違う
1995年
計(人)
0~14歳
15~64歳(A)
75歳~
85歳~(B)
A÷B
2025年
2035年
46,065 52,133 56,283 57,370 57,306
+22%
8,113
8,091
8,569
+1%
7,879
7,303
▲14%
+5%
31,095 34,740 35,072 35,256 34,269
(生産人口)
65歳~
高齢者率
2015年
2005年
101%
6,857
+12% 101%
98%
▲2%
9,302 12,642 14,235 15,734
14.9%
17.8%
22.5%
+84%
24.8%
27.5%
+24%
2,733
4,424
6,242
8,377
9,183
+42%
+34%
+9%
2,138
2,899
4,122
606
1,116
191% +91% 259% +35% 369% +42%
51.3人 31.1人
16.4人 12.1人
7.6人
2020年の美濃加茂市は?
・高齢者率は?→23.9%(全国より7年遅いだけ)!
・85歳以上1人を支える生産人口は、13人!
・75歳以上は?→7,040人(市民の8人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
・高齢者の健康=地域の資源+資産!
・生産人口は?→10年比 1%減!
・市税収入は?
・既存インフラの補修コストは?
・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
・市債残高は?
・消費税は、いくら必要?
美濃加茂市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
人口(人)
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
2005年
52,133
9,302
4,424
2010年
54,729
10,727
5,436
2015年
56,283
12,642
6,242
2020年
57,002
13,621
7,040
2025年
57,370
14,235
8,377
8.5%
9.9%
11.1%
12.4%
14.6%
18,129
865
19,801
1,131
20,783
1,412
21,268
1,563
21,518
1,656
228+637
324+807
418+944
470+1094
501+1155
後期高齢者
単身
438
644
800
937
1,135
97+341
156+488
200+600
238+699
290+845
後期単身率
高齢者夫婦
9.9%
1,079
11.8%
1,345
12.8%
1,644
13.3%
1,804
13.6%
1,902
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
286
10.7%
4.0%
404
12.5%
5.3%
494
14.7%
6.2%
574
15.8%
7.1%
683
16.5%
8.5%
美濃加茂市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
10年度(05比)
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
193.4
75.4(39%)
17.9( 9%)
10.2( 5%)
37.0(19%)
17.7( 9%)
歳出
職員給与
職員数
公債償還
公営事業繰入
(国民健康保険)
(下水道)
(上水道)
(他(介護保険 等))
扶助費
174.3
18.4
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
168.3(2.2倍)
194.7
11.1
37.6
19.4
20.0
( 2.9)
(10.4)
( 0.1)
( 6.2)
15.8(
180.4
81.7(45%)
23.8(13%)
11.0( 6%)
36.6(20%)
14.4( 8%)
167.2
17.6( - 4%)
309
305(-1%)
20.7
26.2
( 5.3)
(12.0)
( 0.02)
( 8.7)
9%)
28.8(17%)
141.4(1.7倍)
171.3(-12%)
3.8(-65%)
33.8(-10%)
10年 258,416円/人
13年度(同)
195.1
79.4(40%)
26.5(13%)
7.6( 3%)
34.4(17%)
10.2( 5%)
15年度?
10年 個人住民税
43,573円/人
生産人口
10年比 - 1%
05年比 +1%
179.3( +2%)
人件費・扶助費・
15.7(-14%)
公債費を除く
299(-3%) 歳出額(≒調達額)
20.9
102.5億円(57%)
25.5
( 3.4)
(11.9)
後期高齢者
( 0.02)
10年比 +14%
(10.2)
32.0(17%) 05年比 +41%
115.4(1.5倍)
151.1(- 22%)
7.5(- 32%)
43.1(+14%)
山形県 置賜総合支庁 主催
観光地域づくり牽引リーダー育成セミナー
魅力的な観光地域づくりを
行うためには
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人
川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovation since 1994
観光学・観光産業を
まったく知らない
素人(=私。。)から見て、
一番大切なことは、
「また行きたくなる・
一緒に連れて行きたくなる
まちづくり」
好きな事例をかたっぱしから挙げると
オンパク(大分県別府市から全国100弱?!)
小さな可能性を試す機会、被災地復興も!
→大切なのはイベントではなく「人のカタログ」
幸せます(山口県防府市)
商業高校生が商工会議所にブランド提案!
ジオ菓子(ジオガシ旅行団、静岡県南伊豆町)
ガイド研修を受けた女性が独自開発!
風工房(高知県中土佐町)
いちご農家のお母さんたちが自ら6次化!
箆柄暦・沖縄タイムマシーン(ぴらつかごよみ)
県内外すべてのイベント網羅+写真アーカイブアプリ
観光・集客拡大は、地域の目的ではなく
手段、または成果の活用でしかないはず
→ どれだけ「地域を耕せるか」?
←
ボランティアガイド
ボ
(歴史、環境、・・)
ミュージアム
→
ラ
ン
テ
オンパク
(地域の魅力や可能性をィ
ア
地域の人々とわかちあう)
体験学習(野外教育・自然体験)
←地域内(限定) 市民農園、グリーツーリズム、・・ 地域外→
山
まちゼミ
営 特産品を生かした6次化 岳
バル
利
ガ
(加工・サービス強化) イ
・
専
ド
体験工房
B級グルメ開発
業
(B-1GP出場など)
地域の活性化と産業振興は
なぜ両立できない?

ずっと住みたい・働き続けたい、
また来たくなる、ずっと魅力のあるまちづくり
自然・文化・伝統・歴史の豊かさ ← 保全する活動
 人間関係の豊かさ ← 助け合い+ホスピタリティ


でも、労力が・・・
判断や行動に時間がかかる。。。
 あちらを立てれば、こちらが立たず。。。
 課題が大きすぎて、ちょっとやそっとじゃ。。。
 独自性なんて、どこもがんばってるんだから。。。
 自分だけがんばったって、割に合わないし。。。

地域の活性化と
産業(農業・観光・・・)振興は
両立するか?
YES。
でも、工夫と努力が必要です。
地域産業は狩猟か・農耕か?

本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している
たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん
 たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん
 たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん


もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代!
→ 地域をむさぼる産業から
地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ
かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん

まず、寄り添う

(個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要




ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から!
受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り!
「事件は現場で起きている!」

交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を!



正論を言っても、あとでボロカス。。。
異動しても、年度が変わっても、残るものとは?
地域の課題・目標が共有できていない+工程表・役割がない!
 課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係!
かのさと流(2002年設立)


「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネータ
グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉=経済+健康+生きがい」


喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」
都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター)づくり
仲田さんへの質問とご回答
始めるきっかけと、続ける工夫?
軌道に乗るまでの期間?
 人間関係+「自分がしたいこと」を語る  まだまだ、でも4年目から「いける」!


「夜川」体験も、集落だと大変。。。
説得してくれる人も出てくる!

次は「受容する心」で包んだ物販!
 備中白小豆の栽培開始!
予約制の農家レストランも!
「地域みんなが大家族みたい」

 動き出すと、乗ってくる、誇りを持てる  リストは劣化する→追加!!
 手当は、わずかでも赤字でも払う
危機感がないところから、どう促す?
 始めてしまう(小・集・短)+発信する! (変化を望んでいないとき?)
手当の財源?(補助金に頼らない?)
 必要なら、気付いてもらうしかけ
 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人  変化と動向に気付かせる!
 DM15万/年、事務委託@3万/月
 利・情・義・理と、好き・嫌い
 自立運営したい→最初から補助なし インストラクタの初動・継続のポイント?
 ゼロになった時から逆算・想定する!  最初は1つだけ!
 棚田保全の濁り酒→6千円で継続!  プログラム設計の統括(=品質責任)


酒販店での販売も、おまんじゅうも!
集落内の若者は?
 「演奏したい」→若い子が来た!
 市内:県内:県外は(ほぼ)同率
は仲田さん
 参加者の感想から、良い点・改善点
仲田さんの生業は?
 地元で一般紙発行→境目なし!
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
自治会・町内会は、
行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
→地域の住民が気軽に付き合い、
日常生活に必要な情報交換や
安全確保などを行なうとともに、
地域生活をより快適にするため、
自主的・自発的に共同活動しな
がら、まちづくりを進める。
問題解決 (交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
生活充実 (福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
運動会、文化祭など)
環境・設備維持 (清掃・整備、
集会所管理など)
広報・調整
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
住民減少・高齢化などに伴い
必要性が高まる安全・安心の
確保のための「適地適作(策)」
型の地域づくりを進める。
共通の「基本機能」と
独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心の維持
・文化・伝統の継承
・経済的な競争力の維持・向上
雲南市の地域自主組織のすごさ
・「公民館」から「地域交流センター」へ
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ
・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり
・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)
・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市)
・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)
・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心をどう維持するか?
・文化・伝統をどう残すか?
・経済的な循環・競争力をどう維持するか?
→年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有
今後の方針・戦略を考えるために
A.他地域との比較の
上での自らの地域の強み
①日本で・番目に・・が多い
②・・は世界でここだけ!
③・・も・・もできる!
④
C.今後、増やしたい顧客
B.紹介したい人と、
その取り組みのすごさ
①・・さん:・・がすごい!
②・・さん:・・世界一!
③・・さん:・・一番人気!
④・・さん:
D.増やしたい顧客への
アプローチ/コンタクト案
①・・在住・・歳代・・家族
①SNS(クチコミ)
②・・在住・・歳代・・カップル ②同上+○○めぐり
③・・国・・歳代・・家族
③SNS(留学生経由)
④
④