スライド 1

古記録にもとづく近世初期の
三陸~房総沖津波の実態分析
総合科学専攻
30916019
村山 浩平
1.研究背景
東日本大震災の津波
869年貞観津波(M8.3以上)以来の規模
869年・貞観津波以降の近世初期に仙台平野に
地震の名称
発生年
深く侵入した津波の文字記録や物証が知られている
慶長三陸津波(M8.1)
貞観地震
869年
慶長三陸地震
1611年
延宝房総沖地震
1677年
1611年・岩手県三陸沖を震源として発生した地震
明治三陸地震
1896年
延宝房総沖津波(M8.0)
東北地方太平洋沖地震 2011年
1677年・千葉県の房総半島沖、太平洋の地下を
震源として発生した地震
延宝三陸津波(M8.2)
澤井祐紀(2006)による
1677年・東北地方の三陸沖、太平洋の地下を
震源として発生した地震
2.研究目的
東北地方の地震調査の現状
東北地方の地震に関する文献の存在は知られていたものの、現段階では
東北地方の開発に伴う地盤調査と日本海溝における地震学研究の発展に
伴い、徐々に地震学的研究が積み重ねられつつある、という状況
記録が乏しい近世初期に東北・関東地方の太平洋岸で起きた津波
近世初期の津波に関する古記録を調査・整理
内容を分析
実態や規模の把握
東北地方太平洋沖津波における長期評価
島崎邦彦(2003)
三陸沖から房総沖の海溝寄りの地域の
どこかで津波地震が発生する確率
今後30年で20%
根拠
島崎邦彦(2003)による
・三陸沖から房総沖の海溝寄りの地域を設定して、地震の長期評価が行われた。
・その結果、津波地震の起こる平均発生間隔が133年程度であった。
慶長三陸(1611) ・延宝房総沖(1677)・ 明治三陸(1896)
三陸大津波による遡上高の地域偏差
羽鳥(2009)
大規模な三陸沖津波を対象にし、津波
1611年慶長津波、1793年寛政津波
の規模と波高を検証し各地の波高偏差
についても同様の研究
の地理的分布を示した
1896年、1933年三陸津波の偏差分布は
・宮古、山田、広田湾での波高は標準的
共通しており、波高の高い偏差域(黒点)
・岩手県南部~宮城県沿岸では偏差が
は岩手県沿岸に集中している。
大きな地点が多い
羽鳥(2009)による
羽鳥(2009)による
3.研究方法
新収日本地震史料ならびに関連文献から16~17世紀の
関連資料をピックアップ・データベースを作成し、内容分析
を行う
※新収日本地震史料
東京大学地震研究所により編纂された日本の地震とそれに伴う津波について
史料収集
記録したものである。
おもに允恭(いんぎょう)天皇五年(416)~明治五年(1872)までに起きた地震に
 新収日本地震史料第2巻(本編)
ついてまとめられている。
慶長元年(1596)~元禄一六年(1704) 575頁
第一巻~第五巻、別巻、補遺、続補遺などからなる。

新収日本地震資料(補遺)
推古天皇三十六年(628)~明治三十年(1897) 1,222頁

新収日本地震史料(続補遺)
天平六年(734)~大正十五年(1926) 1,054頁

「日本の地震史料拾遺」シリーズ
調査結果
【新収日本地震資料2巻】より慶長三陸津波、延宝三陸津波、延宝房総沖津波
の3つの津波について、 【新収日本地震資料5巻 補遺】より明治三陸大津波について
地名が示されているものを中心にまとめる
○慶長三陸津波 1611.12/2 津波あり ※震源がはっきりしていない
・宮城県史
「慶弔の地震津波は十月二八日に起こり、津波は岩沼(名取郡)附近
まで押しよせた。
岩沼町は海岸から約8キロの内陸にあり、強大な津波であったことが知られる。
・唐桑町史
「「御三代書上」に「陸奥国に地震後大津波あり、仙台領内にて
溺死者男女1723人、牛馬85頭溺死」
また「南部津軽藩においては人馬3000余溺死」とある。」
・階上村雑誌(宮城県)
「御三代御書上」陸奥国地震後大津浪あり伊達領内にて男女千七百八十
三人牛馬八十五頭溺死す又現在の陸中山田町附近鵜住居村、大槌町、
津軽石村等にも被害多し。
記述の一部抜粋
調査結果(慶長三陸津波)
【津軽石村】
【山田町附近鵜住居村】
【大槌町】
【仙台領内(江刺県)】
溺死者男女1723人
東北地方太平洋沖津波と近い範囲で津波被害
【伊達領内】
男女千七百八十三人
牛馬八十五頭溺死
【熊ノ林】
宿浦より打ち寄せた激浪が
熊ノ林附近で衝突
50km
【名取郡】
約8キロの内陸
調査結果(延宝三陸津波)
○延宝三陸津波 1677.4/13 東北全般
・岩手県津波史(P377)
「大地震と共に津波が三陸沿岸一帯を襲ふた」
「地震の割合に津波は弱かったらしく・・・全然津波の事を記してゐないし、・・・」
・唐桑町史 宮城県(P379)
「南部領に数十回の地震があり、津波が起って宮古、大槌方面の被害
が甚大であった。しかし当町地方の被害は軽微らしかった。」
津波に関する記述は少ない
津波被害は軽微であった
調査結果(延宝房総沖津波)
○延宝房総沖津波 1677.11/4
・福島県史(大洗地方史)P387
「十月九日磐城・常陸・房総に大津波あり、磯浜村家屋を三百二十軒流出、又兵衛
1250両無利子貸出す」
・千葉県地震対策基礎調査報告書
「銚子市外川、長崎では特に被害が大きく、漁船、民家に被害を受けた。
また、御宿町にも津波が来襲した。」
・私説 勝浦史 千葉県 P388
御宿妙音寺の記録
「于時延宝五歳丁巳十月九日夜亥ノ刻津波入、御宿郷にて男女三十八人余死
ス。」
・八丈島小島青ヶ島年代記
「同五巳年九月九日の夜津浪打、谷戸ヶ里迄上る。 青ヶ島船○水主壱人波ニ被
払、
且五ヶ村にて漁船拾○○余波に被払」
記述の一部抜粋
経過報告(延宝房総沖津波)
【笠上新田】
男女弐人浪ニとられ死
【古屋敷】
【磯浜村】
磐城・常陸・房総に大津波
【千葉県流山市長崎】
【銚子市外川】
漁船、民家に被害
【千葉県長生郡一宮町】
男女子共百三拾七人死す
100km
【御宿妙音寺】
男女三十八人余死ス
経過報告(延宝房総沖津波)
東北地方太平洋沖津波よりも関東寄りでの津波被害
2km
100km
【八丈島・小島青ヶ島】
漁船拾○○余波に被払
調査結果(明治三陸大津波)
明治三陸大津波 1896.6/15 新収日本地震史料5巻 補遺 P1199
・市川家日記
七月十五日 陸奥大つなみニて百里之間、大あらし、人数六七万人も
損じ候との事
七月甘三日 信州も大水ニて大あらし有との○シ 美濃の国も
大あらしニて死有との○シ、又其他所々方々荒し有けるとの事也
まとめと今後の予定
 慶長三陸津波は東北地方太平洋沖津波と近い範囲
で津波被害が起きている。
 延宝房総沖津波は、東北地方太平洋沖津波よりも関
東寄りでの津波被害が大きい。
 それぞれの地震についてさらに詳しく調べていく(地
震発生メカニズム、震源などのちがいについて)
 国土地理院の地図を利用し、歴史上の地震との比較
対照を行う。
 以上を踏まえ、東北地方太平洋沖津波との関連性を
調べていく。