スライド 1

古記録にもとづく近世初期の
三陸~房総沖津波の実態分析
総合科学専攻
30916019
村山 浩平
1.研究背景
東日本大震災の津波以前
近世初期に、仙台平野に深く侵入した
津波の文字記録や物証が知られている。
慶長三陸津波(M8.1)
1611年・岩手県三陸沖を震源として発生した津波
延宝房総沖津波(M8.0)
1677年・千葉県の房総半島沖、太平洋の地下を震源として
発生した津波
延宝三陸津波(M8.2)
1677年・東北地方の三陸沖、太平洋の地下を震源として
発生した津波
2.研究目的
東北地方の地震調査の現状
東北地方の地震に関する文献の存在は知られていたものの、
東北地方の開発に伴う地盤調査と日本海溝における地震学
研究の発展に伴い、徐々に地震学的研究が積み重ねられつつある。
記録が乏しい近世初期に東北・関東地方の太平洋岸で起きた津波
近世初期の津波に関する古記録を調査・整理
内容を分析
実態や規模の把握
3.研究方法
新収日本地震史料ならびに関連文献から16~17世
紀の関連資料をピックアップ・データベースを作成し、
内容分析を行う
※新収日本地震史料
東京大学地震研究所により編纂された日本の地震とそれに伴う津
記述の 西暦,和暦年月日,自然災害の種類,自然災害によ
る被害,被害の起きた場所について史料より抜き
波について記録したものである。
抜き出し
出す。(その際、史料の信頼性の判定も行う。)
おもに允恭(いんぎょう)天皇五年(416)~明治五年(1872)までに起
きた地震についてまとめられている。
第一巻~第五巻、別巻、補遺、続補遺などからなる。
データベース化 Microsoft Excel2007を使用して
データベースを作成し、分析を行う。
分析
史料収集




新収日本地震史料第2巻(本編)
新収日本地震資料(補遺)
新収日本地震史料(続補遺)
「日本の地震史料拾遺」シリーズ
4.収集した史料の信頼性の判定①
慶長三陸津波
○新収日本地震史料2巻
○「日本の歴史地震史料」拾遺5巻上(1~4巻、5巻下には記載なし)
より23件の記述をピックアップ・データベース化
そのうち、国書総目録で信頼性があると判定できたものは13件
国書総目録で信頼性があると
判定できたもの(一次史料)
・新収日本地震史料
・「日本の歴史地震史料」拾遺
に記載されていたもの(二次、三次史料)
海荘見聞録(児島大梅)
大槌古舘城内記(小川孫兵衛)
岩手県史
岩手県津浪史
御三代書上(三浦市右衛門)
階上村誌
一部抜粋
4.収集した史料の信頼性の判定②
延宝三陸津波
○新収日本地震史料2巻(東京大学地震研究所)
○「日本の歴史地震史料」拾遺3巻、4巻上(1、2巻、4巻下、5巻には記載なし)
より20件の記述をピックアップ・データベース化
そのうち、国書総目録で信頼性があると判定できたものは8件
国書総目録で信頼性があると
判定できたもの(一次史料)
・新収日本地震史料
・「日本の歴史地震史料」拾遺
に記載されていたもの(二次、三次史料)
大槌古今代伝記(小川孫兵衛)
大槌支配録(関谷嘉兵衛)
岩手県津波史
大槌支配録(原文で記載)
南部叢書第三冊(梅内祐訓)
祐清私記
一部抜粋
4.収集した史料の信頼性の判定③
延宝房総沖津波
○新収日本地震史料2巻(東京大学地震研究所)
○「日本の歴史地震史料」拾遺1巻(2~5巻には記載なし)
より17件の記述をピックアップ・データベース化
そのうち、国書総目録で信頼性があると判定できたものは5件
国書総目録で信頼性があると
判定できたもの(一次史料)
・新収日本地震史料
・「日本の歴史地震史料」拾遺
に記載されていたもの(二次、三次史料)
八丈島小島青ヶ島年代記
水戸紀年(石川清秋)
日本庶民生活史料集成
水戸紀年(原文で記載)
万覚書写(児安惣次左衛門)
一宮町史
一部抜粋
4.作成したデータベースの抜粋
地震
慶長三陸津波、延宝三陸津波、延宝房総沖津波の3つの
津波について地名が示されているものを中心にまとめる
津波
5.調査結果(慶長三陸津波)①震災被害の抜粋
○慶長三陸津波 1611.12/2 津波あり ※震源がはっきりしていない
・御三代御書上
「陸奥国に地震後大津波あり、仙台領内にて溺死者男女1723人、
牛馬85頭溺死」
「南部津軽藩においては人馬3000余溺死」
「陸奥国地震後大津浪あり伊達領内にて男女千七百八十三人
牛馬八十五頭溺死す又現在の陸中山田町附近鵜住居村、大槌
町、津軽石村等にも被害多し。」
・前川家文書
「大地震で津波有、・・・市日の為大槌町より鵜居にての間で溺死
者数百人有。」
・大槌古今代伝記
「明神(古今明神と云本宮之事也)の下迄塩水上り候由」
記述の一部抜粋
5.調査結果(慶長三陸津波)②被災地名とその被害
慶長三陸津波
地名
被害
岩沼(名取郡)附近
海岸から約8kmの内陸まで津波
宮城郡荒浜(仙台市)の北谷地・東 荒地化・松島瑞巌寺の住職雲居禅師が見
北谷地
立開墾
地震、津波規模は大きい
下飯田新田(仙台市)の地
八日間も海水浸し
三本塚の旧集落一帯(仙台市)
東北地方を中心に荒地化
陸奥国
地震後大津波あり
地震・津波被害
仙台領内 宮城県
南部津軽藩
鵜住居 岩手県
溺死者男女千七百八十三人、牛馬八十
五頭溺死
人馬三千余溺死
数百人と申程死人有
データベースより一部抜粋
5.調査結果(慶長三陸津波)③津波到達地
【津軽石村】
【山田町附近鵜住居村】
【大槌町】
【仙台領内(江刺県)】
溺死者男女1723人
東北地方太平洋沖津波と近い範囲で津波被害
【伊達領内】
男女千七百八十三人
牛馬八十五頭溺死
【熊ノ林】
宿浦より打ち寄せた激浪が
熊ノ林附近で衝突
50km
【名取郡】
約8キロの内陸
6.調査結果(延宝三陸津波)①震災被害の抜粋
○延宝三陸津波 1677.4/13 東北全般
・南部叢書第三冊
「三月一二日より・・・大地震、盛岡在々大破損」
「宮古塩上げ、死家数拾軒破損」
・大槌官職記
「家々ぬきの下一尺斗りづゝ水通り候よし」
・大槌支配録
「三月十二日子ノ刻大地震度々仕、大塩さし浦々騒動家々刺シ下ル
壱尺斗ツ、水通候由」
・御三代御書上
「三月十二日 津波 南部領に数十回の地震があり、津波が起こって
宮古、大槌方面の被害が甚大・・・。」
記述の一部抜粋
6.調査結果(延宝三陸津波)② 被災地名とその被害
地名
被害
閉伊宮古通
壱軒
津波規模は慶長三陸津
宮城県
金浜 波や東北沖津波と比べ
壱弐軒
高浜
ると小さい五六軒
赤前外塩釜
壱工
田名部浦
猟舟皆々波ニ被取
青森 夥敷地 南部
震有、数軒破損
赤前浦四方畑
五十六石
大槌 岩手県
浦々騒動
データベースより部抜粋
6.調査結果(延宝三陸津波)②津波到達地
【塩釜(宮城県)】舟2艘被
【米谷(宮城県)】人畜に被害
【鍬ヶ崎】民家12~13軒被害
・宮城県を中心に地震・津波被害
・被害は東日本大震災と比べ小さい
【閉伊宮古通】民家1軒・舟3艘被害
【高浜】民家5~6軒被害
【赤前】塩釜1工被害
塩釜六工波ニ取られ
畑56石
【金浜】民家1~2軒被害
10km
【津軽石】麦畑70被害
【大槌】浦々騒動、浜端の家々損害
7.調査結果①(延宝房総沖津波)
○延宝房総沖津波 1677.11/4
・水戸紀年
「公那珂港の別館ニ在テ海上俄ニ鳴動シ激波天ニ接ス余波館前ニ及フ」
「民屋損没ス」
・万覚書上写
「釣村より一ノ宮境めまで下通に居住候家数五拾二軒打潰し男女子共137
人死す」
「牛馬26匹死」
・八丈島小島青ヶ島年代記
「同五巳年九月九日の夜津浪打、谷戸ヶ里迄上る。
青ヶ島船○水主壱人波ニ被払、且五ヶ村にて漁船拾○○余波に被払」
・八丈実記
「八丈嶋日記云、・・・津浪打谷ガ里半迄浪入、当嶋漁舟嶋中ニ而13艘波ニ
トラル」
記述の一部抜粋
7.調査結果(房総沖津波)② 被災地名とその被害
地名
被害
辰已沖
辰已沖より海夥鳴り来り
釣村より一ノ宮境目
広域での被害
家52軒押潰し、150人余死、牛馬26
笠上新田古屋敷 福島県
新ほり上小当尻
磯浜村 茨城県
□里六左衛門屋敷
~ゑび塚九朗兵衛
御宿妙音寺 千葉県
青ヶ島
頭死
男女2人死 4,5人波にとられ
無田となる 悪作
家屋を320軒流出
家はあと形もなく打流され
男女38人死す
舟波ニ被取水手1人死
データベースより部抜粋
7.調査結果(延宝房総沖津波)③津波到達地
【笠上新田】
男女弐人浪ニとられ死
【古屋敷】
【磯浜村】
磐城・常陸・房総に大津波
【千葉県流山市長崎】
【銚子市外川】
漁船、民家に被害
【千葉県長生郡一宮町】
男女子共百三拾七人死す
100km
【御宿妙音寺】
男女三十八人余死ス
7.調査結果(延宝房総沖津波)③津波到達地
東北地方太平洋沖津波よりも関東寄りでの津波被害
2km
100km
【八丈島・小島青ヶ島】
漁船拾○○余波に被払
まとめと今後の予定
 慶長三陸津波は東北地方太平洋沖津波と近い範囲
で津波被害が起きている。
 延宝三陸津波は、東北地方太平洋沖津波と比較する
と被害規模は小さく宮城県を中心に被害が及ぶ。
 延宝房総沖津波は、東北地方太平洋沖津波よりも関
東寄りでの津波被害が大きい。
 それぞれの津波について、津波到達地点の標高から
遡上高を調べる。
 別の文献から、さらに史料を集め、データベースを充
実させる。
 東北地方太平洋沖津波との比較を行い、規模や実態
を把握していく。