スライド 1

古記録にもとづく近世初期の
三陸~房総沖津波の実態分析
総合科学専攻
小山研究室
3091-6019 村山 浩平
研究目的
2011年東日本大震災の津波以前にも近世初期に
同規模程度と思われる津波が発生している
仙台平野に侵入した津波の文字記録や物証が知られている
1611年慶長三陸津波
1677年延宝房総沖津波
1677年延宝三陸津
波
これら3つの津波は、詳細や正体が明らかにされていない
記録が乏しい、上記3つの津波に関する古記録を調査・整理
内容を分析
実態や規模の把握
研究方法
新収日本地震史料ならびに関連文献から16~17世
紀の関連資料をピックアップ・データベースを作成し、
内容分析を行う
記述の
抜き出し
西暦,和暦年月日,自然災害の種類,自然災害による
被害,被害の起きた場所について史料より抜き出す。
(その際、史料の素性を調査し、信頼性を判定する)
データベース化 Microsoft Excel2007を使用して
データベースを作成し、分析を行う。
分析
収集史料




新収日本地震史料第2巻(本編)
新収日本地震資料(補遺)
新収日本地震史料(続補遺)
「日本の歴史地震史料」拾遺シリーズ
※新収日本地震史料
東京大学地震研究所により編纂された日本の
地震とそれに伴う津波について記録したもの。
※「日本の歴史地震史料」拾遺シリーズ
我が国の歴史地震史料を収集、解読したもの。
宇佐美龍夫著。
作成したデータベースの抜粋
地震
津波
慶長三陸津波、延宝三陸津波、延宝房総沖津波の3つの津波
について地名が示されているものを中心にまとめる
収集した史料の素性調査・信頼性の判定
文献から抜き出した記述63件について
それぞれ国書総目録を用いて素性調査・信頼性の判定を行った
主に、史料の書かれた年代が分かるものについて
1)地震・津波発生当時のものであるかどうか。
2)著者の名前、身元は明確か。
という点に注目し素性調査・信頼性の判定を行った
※国書総目録・・・古代から慶応3年(1867年)までの間に日本人により著述・ 編纂・翻訳
された書籍の所蔵先をまとめた岩波書店発行の目録
判定基準
津波の名前
慶長三陸津波 延宝三陸津波 延宝房総沖津波
A:体験者により当時書かれたもの
0件
0件
0件
B:体験者からの伝聞
1件
1件
0件
C:江戸後期以降に再編されたもの
9件
6件
5件
D:明治以降に再編されたもの
5件
4件
4件
不明:編纂時期、著者が不明のもの
9件
11件
8件
24件
22件
17件
合計
素性が明確で、信頼性の高いA~C判定までのものを津波の実態、規模把握の材料とした。
津波到達地と被害(1611年慶長三陸津波)
①
②
③
④
⑤
⑥
50km
岩手県、宮城県に関する被害記録が見つかった。
津波到達地と被害(1677年延宝三陸津波)
①
②
③
⑤④
⑥
⑦
・青森県、岩手県、宮城県に関する
被害記録が残っている。
・宮古湾(宮城県)に関する被害記録が一番
多く、他2つの津波(1611年慶長三陸津
波、1677年延宝房総沖津波)と比較する
と被害件数、規模が小さい。
10km
津波到達地と被害(1677年延宝房総沖津波)
①
②
③
拡大図
④
⑤
2km
100km
100km
⑥
・岩手県、福島県、茨城県
千葉県、八丈島(東京都)での
被害記録が見つかった。
・東北地方太平洋沖地震時の津波におけ
る千葉県最南の被災地である「いすみ市」
に隣接する一宮町での被害記録がある。
遡上高の推測
遡上高の推測には、Google Earthを用いた。
史料に地名が記されていたものに関して、地名検索を行い、
検索された地点をその土地の標高として遡上高の推定を行った
※海岸から内陸へ津波がかけ上がる高さ(標高)を「遡上高」と呼ぶ(気象庁)
※現段階での遡上高は、暫定的に推定したもの
1611年慶長三陸津波 1677年延宝三陸津波 1677年延宝房総沖津波
地名
推定遡上高
地名
推定遡上高
地名
推定遡上高
熊ノ林附近
28m
金浜
37m
銚子市
20m
山田町附近
鵜住居村
10m
田名部
20m
那珂港
19m
赤前
17m
君津郡御宿町 16m
大槌町
14m
鍬ヶ崎
17m
磯浜村
13m
津軽石村
8m
大槌町
14m
一ノ宮町
7m
岩沼附近
8m
宮古浦
9m
御宿妙音寺
5m
鵜住居
5m
津軽石村
8m
長生郡一宮町 4m
一部抜粋
まとめと今後の予定
 慶長三陸津波の被害記録は岩手県、宮城県に関するも
のが24件見つかった。
 延宝三陸津波は宮古湾(宮城県)における被害記録が他
の地域に比べ、最も多く見つかった。
 延宝房総沖津波の被害記録は、東北地方太平洋沖地震
時の津波における千葉県最南の被災地である「いすみ
市」に隣接する「一宮町」で確認された。
 別の文献から、さらに史料を集め、データベースを充実さ
せる。
 史料記述、古地図などをもとに、より正確な遡上高の推定
を行う。
 東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波との比較を行い、
規模や実態を把握していく。