道東エゾシカ20万頭説と フィードバック管理

http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~matsuda/2002/020213.html
漁業の乱獲がなくならず、鯨が
獲れないのに、エゾシカ大量捕
獲やヒグマの捕獲と有効利用が
合意できるわけ
松田裕之(東大海洋研)
2015/10/1
1
主な著書
2015/10/1
2
エゾシカ問題
1,000,000
100,000
Catch
北
海
道
の
捕
獲
統
計
10,000
1,000
100
10
1875
2015/10/1
1895
1915
1935
1955
1975
1994
3
農林業被害は最高年50億円
樹
皮
を
剥
が
さ
れ
た
樹
木
2015/10/1
4
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
エゾシカのフィードバック管理
大発生水準(50%)以上
緊急減少措置(2年を限度)
目標水準(25%)以上
漸減措置(雌中心の捕獲)
目標水準(25%)以下
漸増措置(雄中心の捕獲)
許容下限水準(5%)以下
または豪雪の翌年
禁猟措置
2015/10/1
5
60%
14000
50%
12000
10000
40%
8000
30%
6000
20%
4000
10%
2000
0%
2007
2015/10/1
Yield
Reproductive Potential
10倍の変動幅を覚悟せよ
0
2022
2037
2052
Year
2067
2082
2097
61
鹿熊管理は漁業管理の応用!
ヒグマ春季管理捕獲
エゾシカ保護管理計画
2015/10/1
7
フィードバック管理の導入
(道東エゾシカ保護管理計画1998)
• エゾシカの個体数管理に当たっては、
農林業の被害状況や捕獲動向などを把
握するとともに、相対的個体数指数の
増減動向に応じて捕獲圧を調整する
フィ-ドバック管理手法を採用する。
• ~ 国際捕鯨委員会の改訂管理方式
• ~順応的管理(adaptive management)
• 個体数管理は保護管理策の一側面
2015/10/1
8
普通のフィードバック管理
Ct =Nt (1-exp[-Ft]); Ft=Ft-1+Dt log[(Pt-1/P*)]
2015/10/1
9
個体数指数の変遷
個
体
数
指
数
200
175
150
125
100
75
50
25
0
1989
2015/10/1
道路目視調査
ヘリコプター調査
1日当り捕獲頭数
1日当り目撃頭数
農林業被害額
1991
1993
1995 1997
雌鹿狩猟 保護管理計画
262
95% CI
1999
2001
10
エゾシカ管理の政治学
農林業被害者=徹底駆除
動物愛護団体=絶対反対
自然保護協会=娯楽狩猟管理反対
WWF日本=時期尚早
生態学者=順応的管理の実験
狩猟後進国だからできた
2015/10/1
11
エゾシカ管理の政治学
管理者・行政
自然保護団体
2015/10/1
生態学
農林業被害者
狩猟者
12
欧州の野生生物管理
管理者・行政・生態学
自然保護団体
2015/10/1
農林業被害者
狩猟者
13
Snake河猛禽類国立保護区Idaho
• ダム水源地センターの視察団
2015/10/1
14
Snake河猛禽類
国立公園の植生
「
えや 牧
生
るし が
態
、山
系
植火
管
生事
理
をを
」
変増
放
2015/10/1
15
除草剤と在来種種子散布
• 遷移と撹乱の速さの不確実性を見込む
• 速さに応じて保全措置を微調整する
• 放牧を止めさせることができれば・・・
2015/10/1
16
漁業管理はなぜできない?
管理者・行政
持続的利用を目指す
自然保護団体
自然保護団体
水産学者
2015/10/1
漁業者
水産業界
17
捕鯨・鼈甲の政治学
日本政府の過去への反省
IWC・CITES
IWC下関総会で韓国犬食
擁護の首相演説を!
欧米諸国
自然保護団体
日韓W杯成功!
募金材料
2015/10/1
漁業者
漁業者
捕鯨業界
捕鯨業界
日本の保護団体
科学
18
http://news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_1458000/1458234.stm
2015/10/1
19
何が違うのか?
• 野生生物管理は役に立つ?
– 是。科学者の提言を行政が実行する
– 行政は解を持っていない
– 改革なくして鳥獣行政なし
• 水産資源解析は役に立つ?
– 否。科学者は漁業の短期的邪魔
– 抵抗勢力が水産業を守る?
2015/10/1
20
危機管理とは、本当に最悪の事
態を想定したものか?
• 1998年、道東エゾシカ12万頭説
• 松田らの論文で16-20万頭と仮定:環境庁
告示(1人1日1頭)を改変
• 30万頭以上なら失敗(不良債権)
• 2000年、道は20万頭説に修正
• >30万頭なら鳥獣保護法改正が必要
夜討、保護区射撃、餌付け射撃
2015/10/1
21
http://www.for.gov.bc.ca/hfp/amhome/AMDEFS.HTM
順応的管理方式とは?
Adaptive Management Procedure
問題設定
フィードバック
調停
管理計画作成
3手の読み!
来年何を言うか
評価
計画実行
組織的に考えよ
継続監視
2015/10/1
22
狂牛病問題=リスク評価・管
理・周知の3つの誤り
感染牛数不明
捨て牛増加
国の放置
展望不明
感染経路不明
不安の蔓延
2015/10/1
23
リスクを示せば社会は動く?
感染牛数予測
感染牛数不明
捨て牛増加
産業回復
全頭買い上げ
国の放置
展望不明
展望提示
感染経路不明
感染実態解明
不安の蔓延
不安の払拭
2015/10/1
24
牛肉を食べよう!
• 健康牛肉骨粉は肥料・ペット飼料
• 豚鳥の肉骨粉も牛には利用せず
• 牛肉産業を支援すべき(社会の
結びつき)
• 「ゼロリスク探究症候群」
2015/10/1
25
数理模型の有効性
計算機も直観も鵜呑みにしない
=直観を鍛える道具
=目隠し試験による手法評価
=植物RDBは専門家のover-rule
• 現実の生態系を説明する
<生態学者の思考経路を説明
2015/10/1
26
管理目的・目標を定める
• 科学的に唯一の解はない
– 持続可能な寄生(人間=自然への負荷)
– 決める前に合意形成(public comment)
– 第3者委員会
• 目的は崇高に、目標は具体的に!
– 両者に矛盾あれば批判される
– 反証可能な数値目標を!
– 説明責任
2015/10/1
27
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
エゾシカ管理の目的
道民の自然資産としてのシカの
絶滅と大発生を回避し、
適正水準へ誘導・維持し、
生態系保全と、
農林業被害の軽減を図る。
道東地域エゾシカ保護管理計画骨子(97’12/1)より
2015/10/1
28
リスクを図り、公表する
• 失敗確率を数理モデルで事前評価
– 未実証の前提次第でリスク値は変わる
– 評価手法の公開。意見紹介手続き
• リスクはゼロにはできない
– 継続調査の重要性
– 非定常性に備えた順応性
– 不確実性に対処する説明責任
2015/10/1
29
危険性の評価、管理、周知
• Risk assessment=異論の少ない前
提で未来を予測。予防原理
• Risk management=不確実性と説明
責任を考慮する
• Risk communication=相対的な安全
を市民自身に選んで貰う
2015/10/1
30
http://www.unep.org/
予防原則
precautionary principle
• 環境に対して深刻あるいは不可
逆的な打撃を与えるとき,科学
的に不確実だからという理由で
環境悪化を防ぐ措置を先延ばし
にしてはいけない
1992年リオデジャネイロ宣言第15原理
2015/10/1
31
科学者のとるべき態度
• 1992年地球サミット前
後
– 科学的証拠なしに社会にものを
言わない;
を言うことが歓迎される
–科学論争を多数決で決める。世論
世論に係らず、自らの見解を変
えない
を味方につける
科学者の社会的提言につ
いての学界基準が未確立.
2015/10/1
32
Galileo’s Inquisition
資源管理基準と漁獲制御ルール
(平成12年度版)
資源解析セミナー
2000/09/12(Tue)
河合裕朗(資源解析M2)
松田加筆
2015/10/1
33
「海洋生物資源の保存およ
び管理に関する法律」
1.漁業法
2.水産資源保護法
・・・に加え (法的根拠は国連海洋法条約?)
漁獲量の総量に着目した漁業管理
TAC制
2015/10/1
34
ABCの決め方
ア
メ
リ
カ
日
本
20%
2015/10/1
35
ABC(生物学的許容漁獲量)
の算定目標
資源の状態に基づき,MSYを
達成できる水準以上に資源を
維持・回復させること
持続可能性が不明確
MSYは机上の空論
2015/10/1
36
保全生態学用語
• MVP最小存続個体数
– Minimum Viable Population
– IUCNレッドリストでは成熟個体数で
50/500(全動植物)
• PVA個体群存続可能性解析
– Population Viability Analysis
– 絶滅確率=3世代後に50%、100年後に
10%
2015/10/1
37
松田:
MSYは最尤値、MVPは予防措置
• 予防的推定値では、最大持続生産量
(MSY)は達成できない
• 絶滅・資源崩壊・リスク評価は不確実
性に対処した予防措置で
• 多くの資源でMSY水準>>MVPだが
湖沼などではMSY水準<MVPもありえ
る(放置したときの絶滅リスク)
• IWCではMSYに対し重篤な予防措置
2015/10/1
38
RMPのペラ・トムリンソンmodel
• Pt+1 - Pt = 1.42μ {1―(Pt/ P0)z} Pt - Ct
• Lt = 3μ(Pobs,t/P0 - 0.54)Pobs,t
•
•
•
•
PtとCt:t年の個体数と捕獲数
1.42μ :内的自然増加率
P0 :初期資源量
z:密度効果の強さ
(=2と仮定)
• μとP0は未知
• Pobs,t = bPt [1+N(0,s)]
2015/10/1
39
2015/10/1
40
フェーズアウト
ルール
• 過去8年以内の資源量のデータが
ない場合は,最近年の捕獲限度量
を8年を越える1年毎に20%ず
つ削減する.したがって,8年を
こえて5年間調査を行わないと,
限度量は0となる.
2015/10/1
41
管理基準値と漁獲制御ルール
ABC規則2000
利用可能な情報によって以下のルールに分類,適用する
1) B,Bmsy,Fmsy,F30%,F35%が得られる
2) 年々のB,SSB,Rが得られる
3B)B,Bmsy,Fmsy ,SYBが得られる
3A)B,Bmsy,Fmsyが得られる
4) 成長・成熟・加入のscheduleがわかる
5) 年々のB,F,Mが利用できる
6) 近年の漁獲量のみ
2015/10/1
42
ヒグマ問題
• CITES対象種(東南アジアでCR)
• 熊胆はC型肝炎特効薬、
高価で闇取引
• 人を襲う
– クマよりクルマが危い
• 春季捕獲再開を道知事答弁
2015/10/1
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/Wildlife/mano.htm
43
春季捕獲は予察駆除
• 保護団体=捕獲数上限を定めよ
– 上限まで獲れないのに・・・
• 道南ヒグマ500頭説(~MVP)
–800頭説に変更(説明責
任?)
• 捕獲物は猟師のもの?
–闇取引を制御できない
2015/10/1
44
ヒグマの分布
2015/10/1
http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm
45
「既知」の情報
• 雌雄別捕獲頭数( 1968年~)
• 1960~80年代(春熊駆除実施時
代)は減少傾向
• 1987年に雌2/3、雄1/2程度に減
少?その後個体数は横這いか微
増傾向
2015/10/1
46
雌雄別捕獲頭数から
個体数を推定する
2015/10/1
47
鹿と熊と猿の被害対策
• 鹿=増えすぎ
–個体数管理・草地拡大
• 熊=減っている
–人を避けない・生ゴミなど
• 猿=増えている
–人に集たかる・餌付け
2015/10/1
48
ウェンカムイモデル
• キムンカムィS→ウェンカムイI
• dS/dt = (r–h) S
• dI/dt = hS –mI
• h:変心率
2015/10/1
49
4相管理(案)
変心率が
高い
低い
少
個 な
体 い
数
多
が
い
2015/10/1
被害が続き熊絶
滅も危惧される
・人間活動規制
不適切な関係を
戒め続け、段階2
以外を殺さない
段階2を駆除、
早急に変心率を
下げる対策を
最も望まし
い状態
50
ヒグマ管理の課題
•
•
•
•
•
•
個体数の計り方
生活史係数の推定
変心率の計り方
変心率の下げ方
駆除の診断
危険の周知
2015/10/1
51
キューバのタイマイ問題
399/yr
4744/yr
Cuba CITES Proposal (2000)
Is 90% catch reduction enough for conservation?
2015/10/1
52
タイマイの順応的管理案
by 蝦名・松田
• 継続調査を続ける(営巣数など)
• 捕獲個体のDNA鑑定(産別国検
査)
• 推定50頭以下になったら混獲漁業
も中止する
• 50頭以下になるリスクを3%以下に
するため、500頭以下になったらタ
イマイ禁漁
2015/10/1
53
500頭一定捕獲策のリスク
8000
300
6000
(thousands)
number of females
10000
4000
2000
200
year
2000
2020
2040
2060
2080
2100
100
year
2000 2020 2040 2060 2080 2100
2015/10/1
54
順応的管理によるリスク
12000
10000
300
8000
(thousands)
number of females
14000
2015/10/1
6000
4000
2000
200
year
2000
2020
2040
2060
2080
2100
100
year
2000 2020 2040 2060 2080 2100
55
現状維持の漁獲量
• 自然増加率=漁獲量/資源量
• 資源量がわからないと、現状を
維持する漁獲量もわからない
• 入口管理=漁獲圧調整
• 出口管理=国連海洋法(TAC)
2015/10/1
56
漁獲量一定は危ない
dN
 N
 r 1   N  C
dt
 K
2015/10/1
57
誤りに気付くのが遅すぎる
無知の知
2015/10/1
58
漁獲率一定の方がより安全
生
産
量
dN
 N

 r 1   f  N
dt
 K

資源量
2015/10/1
59
逆補償では歯止めが心配
生
産
量
・
漁
獲
量
dN
 N 2
 r 1   N  fN
dt
K

資源量
2015/10/1
60
6) 近年の漁獲量のみ利用できる
●資源状態:中位で横ばい,増加か高
位にあるとき
ABClimit=ABCtarget=過去3年間の平均漁獲量
●資源状態:中位・減少か低位にある
とき
ABClimit=ABCtarget=過去3年間の平均漁獲量×0.8
1割ずつしか漁獲量が減らない
2015/10/1
61
日本のABC新規則の問題点
• 半世紀前のMSY理論
– 数値目標なき資源回復計画
• フィードバック思想がない
– 減っても歯止めがない
• 予防措置でない
– よく調べるほど厳しいABC
– 疎まれる資源研究
2015/10/1
62
◎ABCを公表する
• TACをABCにあわせるべき
• 事前に意見を求めるべき
• 複雑な解析より、これ以上
減らさないと言う明快な歯
止めの約束を!
2015/10/1
63
http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html
環境影響評価法基本的事項
• 予測の不確実性の検討
–科学的知見の限界に伴う予測
の不確実性について、その程
度及びそれに伴う環境への影
響の重大性に応じて整理され
るものとすること。
2015/10/1
64
http://www.eic.or.jp/eanet/assess/kihon/kokuji.html
事後調査(monitoring)の重要性
環境影響評価法基本的事項
• 予測の不確実性が大きい場合、効果に係る知
見が不十分な環境保全措置を講ずる場合、
• 環境への影響の重大性に応じ、工事中及び供
用後の環境の状態等を把握するための調査
(事後調査)の必要性を検討し、
• 事後調査の項目及び手法の内容、影響が著し
かった場合の対応の方針、結果の公表を行う
2015/10/1
65
広く市民に意見を求める
• 環境影響評価法
– 方法書と準備書で市民の意見
• 鳥獣保護事業
– 特定計画策定前に市民の意見
• Public Commentなければ、世界
に通用しない
2015/10/1
66
100年後までのリスク評価
• 不確実性と非定常性を考慮し、
• 管理に失敗するリスクを評価
– 資源が崩壊するリスク
– 数値目標を達成できないリスク
– リスクはゼロではない!
2015/10/1
67
現実と仮想現実の混同
飛行士が人命を預かることは擬似体験されない
• フライトシミュレータでなく、人命を預
かる操縦桿を握るパイロットを目指そ
う
Flight Simulator(http://city.hokkai.or.jp/~hisaya/mfs.html)
2015/10/1
68