クジラ管理の歴史 • BMU(Blue Whale Unit 管理) =シロナガス鯨換算制1946-1971年(25年間) • NMP(New Management Procedure) =新管理方式 1975-1981年 (6年間) • ―― モラトリアム開始(1982年~) • RMP(Revised Management Procedure) =改訂管理方式 1994年に採択され、まだ実施されていない • RMS(Revised Management Scheme) =改訂管理制度 賛成 捕鯨論争 • 捕鯨は日本の 文化 • 文楽にも鯨が 必要 • ミンククジラ は持続可能な 捕鯨が可能 反対 • 乱獲の歴史 • クジラは知能 が高い • クジラの数は 不確実 • 環境ホルモン • 最近は激減 鯨類の摂食量と漁獲量 鯨類の初期資源量と現在 WWFの意見広告 RMPの考え方 過去の管理の問題点 • シロナガス鯨換算制1946-1971年 – 減った鯨種を守れない • 新管理方式1975-1981年 – 過去の現在の資源量、MSYなどを 既知と仮定(予防原理に基づかない) – 未利用資源は情報不足で適用不可能 乱獲の理由:現在価値 • 2000頭のミンククジラが持続 的に捕獲可能( IWC科学委員会) – Lt=2.12r (Pt /K-0.54)Pt • 調査捕鯨(Scientific whaling)は現在 400頭 • 75万頭すべてを獲って投資:1% の利息でも7500頭分の利子 予防原理 precautionary principle • 環境に対して深刻あるいは非可 逆的な打撃を与えるとき,科学 的に不確実だからという理由で 環境悪化を防ぐ措置を先延ばし にしてはいけない 1992年リオデジャネイロ宣言第15原則 RMP:改訂管理方式 • 捕獲データに加え,5年に一度の資源 推定調査の結果をフィードバックさせ て,徐々に理想的な捕獲枠に近づけて いこうとするもの. • また,系統群についての知識の誤りな どが悪影響を与えないように,様々な 安全措置が施されている管理. ペラ-トムリンソンmodel • • • • • Pt+1 - Pt = 1.42μ {1―(Pt/ P0)z} Pt - Ct PtとCt:t年の個体数と捕獲数 1.42μ :内的自然増加率 P0 :初期資源量 z:密度効果の強さ (=2と仮定) • μとP0は未知 推定 • 過去の捕獲量Ctと観測された資源 量変動(bPt/ P0 )に最もよくあうbとμ とP0を推定する。 • モニタリング結果により修正する • 海区ごと、小海区ごとに資源評価 し、捕獲量を保守的に割り当てる。 (系群の不確実性) フェーズアウト ルール • 過去8年以内の資源量のデータが ない場合は,最近年の捕獲限度量 を8年を越える1年毎に20%ず つ削減する.したがって,8年を こえて5年間調査を行わないと, 限度量は0となる. 目視調査の結果では10年間で半 減ないし8割減! ミンククジラが減り始めた? 熟練調査員が減った 乱獲と禁漁の繰り返しによる 齢構成変化(ベビーブーム) 立証責任 • 「わからないから獲り続け る」とはいえない。予防原 理 • たくさんいることを示すべ き。 • まず、沿岸捕鯨の再開を Feedback Management for Sika deer in Hokkaido, Japan 試される大地 http://www.marimo.or.jp/Kushiro_shichou/ezosika/ 4段階管理 http://www.hokkaido-ies.go.jp/HIESintro/Natural/ShizenHP2/SIKA/DTdeerHP.htm 大発生水準(50%)以上 緊急減少措置(2年を限度) 目標水準(25%)以上 漸減措置(雌中心の捕獲) 目標水準(25%)以下 漸増措置(雄中心の捕獲) 許容下限水準(5%)以下 または豪雪の翌年 禁猟措置 順応的管理 adaptive management • 説明責任(accountability) 不確実性を踏 まえ、誤りを発見したら改める • 順応性(adaptability) 状況変化に応じて 政策を変える(変え方を決めておく) • 継続監視(monitoring)が不可欠 • 合意形成が欠かせない • リスク周知(risk communication)が必要
© Copyright 2024 ExpyDoc