「情報数学06前再」の注意事項 このページの内容は http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infomath.html の下半分 「情報数学06前再」(3単位)を履修している諸君には 上田先生からの連絡が届きます。 「06前再」の受講者は,情報理工学科の「情報数学」 (2単位)への出席・レポート提出・定期試験受験の ほかに,上田先生の指示する課題(1単位分)を提出 する必要があります. 2010年度の課題の内容は上田先生からの指示によ ります。Waseda Netのメールボックスが over quotaに ならないように注意してください。なおセカンドメールを 活用してください。 1 寄せられた質問: 演習問題について • この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が 載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると 良いのですが… • 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法 を説明します この授業は3回だけ行うもので、書籍の1冊分に 比べると少ない分量しかカバーしていません 2 完全性と不完全性 3回の講義の概観: 1 命題論理 (真理値) 命題論理 (公理と推論規則) 3 2 述語論理 (モデルと解釈) 意味論 semantics 述語論理 (公理と推論規則) syntax 構文論 3 公理と推論規則 公理 axiom 前提となる論理式 推論規則 inference rule 幾つかの正しい論理式から、別の正しい論理 式を導く 証明 proof 推論の過程の記述 定理 theorem 証明可能な論理式 使用する論理記号、論理式の定義は、 これまでと同じです。 4 ヒルベルト流 Hilbert の体系 公理、公理型 axiom scheme 1.~11.(命題論理) 1. A⇒(B⇒A) 2. (A⇒(B⇒C))⇒((A⇒B)⇒(A⇒C)) 3. A⇒(A∨B) 4. B⇒(A∨B) 5. (A⇒C)⇒((B⇒C)⇒((A∨B)⇒C)) 6. (A∧B)⇒A 7. (A∧B)⇒B 8. (C⇒A)⇒((C⇒B)⇒(C⇒(A∧B))) 5 ヒルベルト流の体系(続) 9. (A⇒B)⇒((A⇒¬B)⇒¬A) 10. A⇒(¬A⇒B) 11. A∨¬A 推論規則 1つ A A⇒B B 注) 公理として選ばれている論理式は 実は恒真であることが、後に示される。 ここでは「前提として」選ばれた論理式 なのであるから、形式的には公理が 恒真であるか否かは問わない。 三段論法, modus ponens, 分離規則 横棒の上、A と A⇒B が証明されるならば、 横棒の下、 B も証明される 他の体系においても横棒の意味は同じ 6 公理の選び方 • ヒルベルト流の公理の選び方は一通りではない 廣瀬先生は A⇒A を公理として採用している 小野先生は A⇒A を定理として証明している (この証明は意外に長いステップである—後述) • 重要な注意: 証明の途中で公理とトートロジーを 混同しないようにする 例: A⇒A は ¬A∨A と同値 ←既出:基本的なトートロジー8 ただし公理として選ばれているかどうかは別 後出: 実はトートロジーは定理になる。しかし自明ではない 7 定理と証明の例 A⇒A の証明: 1. (A⇒((A⇒A)⇒A)⇒((A⇒(A⇒A))⇒(A⇒A)) 2 2. (A⇒((A⇒A)⇒A) 1 3. (A⇒(A⇒A))⇒(A⇒A) MP 4. A⇒(A⇒A) 1 5. (A⇒A) MP 小野先生の本の他に次の教科書に上の証明がある 細井勉「論理数学」筑摩書房 ISBN:9784480502018 さらに、B⇒(A⇒A) の証明:上に続けて 6. (A⇒A)⇒(B⇒(A⇒A)) 1 7. B⇒(A⇒A) MP 8 ヒルベルト流 述語論理 公理に2つの論理式を追加 12. ∀xA ⇒ A[t/x] 13. A[t/x] ⇒∃xA 横棒の下の論理式 推論規則を2つ追加する a は自由変数、導かれる論理式には出現しない C⇒A(a) C⇒∀xA A(a)⇒C ∃xA⇒C 9 ゲンツェン Gentzen のシーケント計算LK 論理式の列 → 論理式の列 シーケント(式) A1, A2,…, Am → B1, B2, …, Bn A1, A2,…, Amを仮定すればB1∨B2∨…∨Bnが導かれる 左辺 m=0 のとき「仮定なし」で導かれる 右辺 n=0 のとき「矛盾が導かれる」(導かれるもの無し) 公理に相当する始式(シーケント) 1つ A→A 始式 initial sequent, beginning sequent →B m=0 論理式 B が証明可能(定理)である 10 シーケント計算の推論規則(構造) Γ→Δ A, Γ→Δ w左 A, A, Γ→Δ A, Γ→Δ c左 Γ, A, B, Π→Δ e左 Γ, B, A, Π→Δ ギリシャ大文字は 有限個の論理式 Γ→Δ Γ→Δ, A w右 Γ→Δ, A, A Γ→Δ, A c右 Γ→Δ, A, B, Σ e右 Γ→Δ, B, A, Σ Γ→Δ, A A, Π→Σ Γ, Π→Δ, Σ cut w: weakening, c: contraction, e: exchange, cut = Schnitt (独) 11 シーケント計算(論理記号) A, Γ→Δ A∧B, Γ→Δ ∧左 Γ→Δ, A Γ→Δ, B ∧右 Γ→Δ, A∧B Γ→Δ, A Γ→Δ, A∨B ∨右 Γ→Δ, A B, Π→Σ ⇒左 A⇒B, Γ,Π→Δ,Σ Γ→Δ, A ¬A, Γ→Δ ¬左 B, Γ→Δ A∧B, Γ→Δ ∧左 A, Γ→Δ B, Γ→Δ ∨左 A∨B, Γ→Δ Γ→Δ, B Γ→Δ, A∨B ∨右 A, Γ→Δ, B Γ→Δ, A⇒B ⇒右 A, Γ→Δ Γ→Δ, ¬A ¬右 11 シーケントによる証明の例 短い証明の例: A→A ⇒右 → (A⇒A) 少し長い証明の例: A→A B→B ⇒左 (A⇒B), A → B 注) 証明された論理式は命題 e左 A, (A⇒B) → B 論理の基本的なトートロジー(8) ¬右 の⇔を⇒に置き換えた論理式 (A⇒B) → B, ¬A ∨右 (A⇒B) → B, ¬A∨B e右 (A⇒B) → ¬A∨B, B ∨右 (A⇒B) → ¬A∨B, ¬A∨B c右 (A⇒B) → ¬A∨B ⇒右 →((A⇒B)⇒(¬A∨B)) 13 シーケント計算(述語論理) A[t/x], Γ→Δ ∀左 ∀xA, Γ→Δ Γ→Δ, A[z/x] Γ→Δ, ∀xA ∀右 A[z/x], Γ→Δ ∃左 ∃xA, Γ→Δ Γ→Δ, A[t/x] Γ→Δ, ∃xA ∃右 変数 z は横棒の下の式に自由変数として出現しない z を固有変数 eigen variable という 変数条件 14 ゲンツェンの自然演繹法 natural deduction • 公理 なし (0個) • 推論規則 14(数え方によっては16) • 特有の記法 「仮定が落ちる discharge」 A を仮定して B が導かれる [A] B A⇒B 点線は有限回の推論 規則の適用を示す もはや仮定 A とは無関係に A⇒Bが成り立つ 仮定 A が推論規則によって「落ちる」 証明図において、すべての仮定が落ちているとき 一番下の論理式は証明可能である。 この明快な説明は、松本和夫「数理論理学」共立出版 (復刊) ISBN-10: 4320016823,ISBN-13: 978-4320016828 15 自然演繹法(NJ,NK) [A] B A⇒B A B A∧B A A∨B ⇒I ∧I ∨I A A⇒B B A∧B A B A∨B ⇒E ∧E ∨I A∧B B A∨B ∧E [A] [B] C C C ∨E 16 自然演繹法(続) [A] f ¬A A[z/x] ∀xA A[t/x] ∃xA ¬I ∀I ∃I A ¬A f ¬E ¬¬A A β ∀xA A[t/x] ∀E ∃xA f A α NJでは β を除く ただしNJは本講義 の範囲外です t は任意の項 z に変数条件あり [A[z/x]] B B ∃E 17 変数条件(どちらが分かりやすい) A[z/x] ∀xA ∀I 変数 z は∀xA および ∀xA が従属して いるどの仮定にも現れない 比較: シーケントの∀右 [A[z/x]] ∃xA B B ∃E 比較: シーケントの∃左 Γ→Δ, A[z/x] Γ→Δ, ∀xA z は下式に現れない 変数 z は∃xA, B および [A[z/x]]の 下の B が従属しているどの仮定にも (A[z/x]を除いて)現れない A[z/x], Γ→Δ ∃xA, Γ→Δ z は下式に現れない 18 自然演繹法による証明の例 述語論理の恒真論理式(15) ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) [ ∀x(B⇒C) ] ∀E B(a) ⇒ C(a) [ B(a) ] ⇒E C(a) ∃I [ ∃xB ] ∃xC ∃E ∃xC ⇒I ∃xB⇒∃xC ⇒I ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) 19 自然演繹法による証明の例 述語論理の恒真論理式(15) ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) ∀x(B⇒C) ∀E B(a) ⇒ C(a) [ B(a) ] ⇒E C(a) ∃I [ ∃xB ] ∃xC ∃E ∃xC ⇒I ∃xB⇒∃xC ⇒I ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) 20 自然演繹法による証明の例 述語論理の恒真論理式(15) ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) ∀x(B⇒C) ∀E B(a) ⇒ C(a) [ B(a) ] ⇒E C(a) ∃I ∃xB ∃xC ∃E ∃xC ⇒I ∃xB⇒∃xC ⇒I ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) 21 自然演繹法による証明の例 述語論理の恒真論理式(15) ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) ∀x(B⇒C) ∀E B(a) ⇒ C(a) [ B(a) ] ⇒E C(a) ∃I [ ∃xB ] ∃xC ∃E ∃xC ⇒I ∃xB⇒∃xC ⇒I ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) 22 自然演繹法による証明の例 述語論理の恒真論理式(15) ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) [ ∀x(B⇒C) ] ∀E B(a) ⇒ C(a) [ B(a) ] ⇒E C(a) ∃I [ ∃xB ] ∃xC ∃E ∃xC ⇒I ∃xB⇒∃xC ⇒I ∀x(B⇒C)⇒(∃xB⇒∃xC) 演習問題:(14)を証明せよ ∀x(B ⇒ C) ⇒ (∀x B ⇒ ∀x C) 23 公理と推論規則(いろいろな形式) • ヒルベルト流: 公理 11+2, 推論規則 1+2 シーケント計算: 公理(相当) 1, 推論規則 多数 自然演繹法: 公理 なし, 推論規則 多数 • いずれの形式でも証明可能な論理式は同じ 演習のヒント: ヒルベルト流の公理を他の流儀 で証明してみる 24 恒真論理式と定理 恒真論理式 valid トートロジー 証明可能な論理式 theorem 定理 • 命題論理の健全性 soundness 定理: 証明可能な論理式は必ずトートロジーになる • 命題論理の完全性 completeness 定理: 任意のトートロジーは証明可能な論理式である • 述語論理の健全性 • 述語論理の完全性 25 演習の戦略: チェックリスト 1. 命題論理の論理式の真理値表を作成できる 論理記号に対応する真理関数, ∨と⇒に注意 2. 論理式が恒真論理式であるか否か判定できる 恒真論理式の意味, 恒真でない場合も重要(※) 3. 命題論理式を標準形に変形できる 標準形への同値変形, または真理値表から作成(※) 4. 述語論理式を解釈できる 特に全称記号∀, 存在記号∃を含む論理式 恒真でない場合には, 真にならない具体例がある 5. 公理と推論規則により論理式を証明できる 6. 健全性と完全性の意味を説明できる。 26 反例 • 述語論理の恒真な論理式(8)の逆向きの反例 ∀y∃x B ⇒∃x∀y B 対象領域として自然数 • 恒真な論理式(6)の逆向きの⇒を考えてみよう (∀x B ∨ ∀x C) ⇒ ∀x (B∨C) ∀x (B∨C)⇒(∀x B ∨ ∀x C) 対象領域を自然数の集合、Bを Even(x) つまり x は 偶数である。Cを Odd(x) つまり x は奇数であると する。左辺は真であるが、右辺は真でない。 • 演習問題: (∃x B∧∃x C)⇒∃x(B ∧ C)の反例を探せ 。 27 反例を探す時の注意事項 • 対象領域として集合が使われる。ただし論理 式と集合を混同しないように注意。 ∀x (B∨C)⇒(∀x B ∨ ∀x C) • 上の Bは集合 Bではない。例えば Bを Even(x)と解釈する。同様に Cも集合では ない。例えば C を Odd(x)と解釈する。 • (∃x B∧∃x C)⇒∃x(B ∧ C)の反例を探す場合も 同様の注意がある。 • 解釈の一例、対象領域をクラスの全員。 Bを数学のテストが満点 Math(x), C を英語の テストが満点 English(x)と解釈する。 28 レポートの課題 1. 次の論理式の真理値表を作成せよ (A⇒(A∧¬B))∧(B⇒(B∧¬A)) 2. 上の論理式の論理和標準形を求めよ ヒント:2つの方法のいずれを用いても良い 3. 命題論理における恒真な論理式と、述語論理 における恒真な論理式の定義を各々述べよ 3の解答には、各自が参照した教科書、文献、WEBページなどを付記する 4. 次のスライドに示す証明図において、落ちている (discharged)仮定が3つある。各々の仮定は、どの 推論規則によって落ちたのか。仮定ごとに推論規 則の番号(1)~(7)で答えよ。 5. 論理式 (∃x B∧∃x C)⇒∃x(B ∧ C)の反例を 具体的に挙げよ(授業中に説明した例を避ける)。 29 問題4の証明図 [∀xB] [∀xC] ∀E (1) ∀E (3) B(a) C(a) ∨I (2) [∀xB∨∀xC] ∨I (4) B(a)∨C(a) B(a)∨C(a) ∨E (5) B(a)∨C(a) ∀I (6) ∀x(B∨C) ⇒I (7) (∀xB∨∀xC)⇒∀x(B∨C) 30 レポート提出上の注意 • CourseN@viのレポート名「情報数学(論理学入門)」 もし表示されない時は、教学支援課に相談 • 各自のプロフィールの メールアドレス2 を登録 • 提出期間: 本日~7月20日(火)まで もし期限を過ぎていても CourseN@vi で提出できれる時は提出 • レポートの本文に氏名、学籍番号、解答を明記 • ヒント: この講義で使用した論理記号はJIS第一 水準の漢字に含まれている 。証明図は工夫が必要 • 特別の事情がある場合: 担当教員にメールで連 絡をする(アドレスを学科事務室で聞く) 31
© Copyright 2025 ExpyDoc