講義資料の所在: 下のURLはシラバスに記載 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/infonet.html 講義資料 1 科目名: 情報ネットワーク 情報ネットワーク06前再 計算機ネットワーク1班 計算機ネットワーク2班 2単位 3単位(CourseN@vi参照) 2 レポート課題 • レポートの提出は CourseN@vi による。 • 提出期間を厳守する。 締切は2009年1月13日(火) • 既に CourseN@viに概要を掲示してある。 実際に課題に取組むのは、次回の授業の後の 冬休みの期間中でも十分に間に合う。ただし 今のうちに CourceN@vi の該当事項が読めるか どうか早めに確認して欲しい。 3 重要な注意(約束) • もし複数人が同一内容の解答を提出した場合 には、理由の如何を問わず、該当者全員が 大幅な減点となります。 • 原典の丸写しをすると、意図せずに他人と全く 同一の解答になる可能性が高くなります。 文献を参照した場合でも、自分の文章で解答を 記述するようにしてください。 • なお書籍、参考文献、WEBページ等を参照して 解答を作成する場合には、解答の中で引用を 明記してください。 4 レポート課題1: 課題1.次問題1に対して3人(A,B,C)が見解を 述べている。それぞれの見解(A,B,C)の当否を 論ぜよ。 問題1:これまで独立に存在していた2つの会社 が合併することになった。2つの会社は、これま でに各々ドメイン名を登録していた。 abcd-company.co.jp と xyz-inc.co.jp である。 この2つの会社が合併した場合に、ドメイン名の 登録をどのように考えるのが適切か。 5 問題1に対する見解 • Aの見解:2つの会社は独立にドメイン名を登録 していた。合併した後の会社は2つのドメイン名 を登録したまま継続することができる。 • Bの見解:ドメイン名 co.jp には「1組織は1ドメイ ン名のみ登録できる」というルールがある。合併 した後の会社が2つのドメイン名を登録し続ける ことはできない。 • Cの見解:もしも属性ドメイン名 co.jp ではなくて、 汎用ドメイン名として abcd-company.jp と xyzinc.jpを登録していたのであれば、合併後に2つ のドメインを登録したままで良い。 6 課題1のヒント • 解答において言及するべき内容 – それぞれの見解(A,B,C)が正しいか間違っているか明記 – 上の判断の根拠。参考文献(例えば、参照したWEBのURLを 明記する。書籍や論文の場合は、著者名、書名、発行者(社)、 発行年、を明示する) – 単に○×や「正しい・間違っている」だけの解答ではなく、諸君 の判断の根拠を明記すること • 出題者は次のURLを参照することを想定しているが、 諸君が参考にするべきURL,文献は下に限定されない http://jprs.jp/info/jp-dom/ 7 レポート課題2: 課題2.次の問題2に対して3人(D,E,F)が見 解を述べている。それぞれの見解(D,E,F)の 当否を論ぜよ。 問題2:汎用ドメイン名(.jp)において日本語ドメ イン名の登録が認められている。実際に 早稲田.jp というドメイン名は早稲田大学が 登録済みである。ところで、ドメイン名の登録 に使用できる文字は英字(a~z, A~Z),数字 (0~9)とハイフン(-)に限られているという。 8 問題2に対する見解 • Dの見解:その規約RFC1035は1987年の古い 文書である。その後にIETFにおける議論があり、 規約が改定された。現在ではUTF-8(8ビットの Unicode)で直接にドメイン名を記述できる。 • Eの見解:早稲田.jp のような国際化ドメイン名 (IDN)はPunycodeによって表現される。その表 現は英字、数字とハイフンから成る。IDNも従来 からのドメイン名の規約にしたがっている。 • Fの見解:国際化ドメイン名は、RFCで規定され た国際標準のオプション(option)として、ICANN が例外的に8ビット文字の使用を認めている。 9 課題2のヒント • 出題者は次のURLを参照することを想定しているが、 諸君が参考にするべきURL,文献は下に限定されない。 http://www.nic.ad.jp/ja/dom/idn.html • 根源まで遡って調べたい諸君のために次のURLを掲げ ます。 本課題の解答を執筆するには、ここまで詳細に調べる 必要はないでしょう。参考情報です。 http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3492.txt 10
© Copyright 2025 ExpyDoc