情報科学基礎論 演習と応用 山本 章博 京都大学 情報学研究科 http://www.i.kyoto-u.ac.jp/~akihiro 恒真式と定理式 形式的証明(1) AB=AC BAC = CAB AB=AC AC=AB AC=AB AB=AC BAC = CAB AC=AB AB=AC (BAC = CAB AC=AB AB=AC) DBAC DCAB DBAC DCAB ABC= ACB DBAC DCAB ABC = ACB 形式的証明(2) p p r q p r q ( s r q p q p t s ) s t 形式的証明(3) 証明は命題中に用いられている論理結合子 (ならば) (かつ) の用法に従って構成されている. 用法と構成の関係は,命題が何を表している かには依存しない. 表記法 j q d jq jq d d 推論規則(1) 推論規則:命題から命題を導くための規則 命題中の論理結合子の用法で定まる 命題 j と j z から z を導く “jと j z が成り立つので, zも成り立つ” j jz z 推論規則(2) j z jz j jz z jz [j ] … z j z jz j jz z [j ][z ] … … jzqq q j z jz 推論規則(3) [j ] … ^ j [j ][z ] … … zj jz j j z jz ^ z ^ j j j j j jz 推論規則(4) j[a] "xj [x] a は変数で,j [a]の上 にある仮定に自由に出 現してはならない j[t] $ xj [x] t は項 "xj[x] j [t] t は項 $ xj [x] [j [a]] ... q q a は変数で,q の上にある 仮定とqに自由に出現して はならない 公理 公理:証明なしで正しさを認める命題 証明の始点 証明:命題から命題を次々と導く連鎖Þ始点が必要 公理の設定が考察対象領域を決めてしまう. 例 前出の証明で用いる公理 等号の対称性: AB=AC AC=AB 角の対称性: BAC=CAB 合同: AB=EF AC=EG BAC=FEG DABC=DEFG 合同な三角形の角が等しい: DBAC DCAB ABC= ACB 数学的定理と定理式 数学的定理: 個別の前提(公理)を用いて,証明 可能な命題の集合 G|- j 数学的理論:前提(公理)となる命題の集合から 証明可能な命題の集合 定理式: 個別の前提(公理)を用いなくても証明 可能な命題 |- j 推論規則のみに依存 定理式の例(1) |- (( p) ( q)) (q p) [( p) ( q)] q [ p] [q] ^ p q p (( p) ( q)) (q p) 定理式の例(2) |- (( p) ( q)) (p q) [( p) ( q)] p [p] [p q] ^ [( p) ( q )] q [q] ^ ^ (p q) (( p) ( q)) (p q) 否定, 論理和, 論理積の性質 交換律 結合律 分配律 冪等律 零元 単位元 補元 x+ y = y + x xy = y x (x + y) + z = x + (y + z) (x y)z = x (y z) (x + y) z = x z + y z x y + z = (x + z)(y + z) x+x=x xx=x x+ 0 = x x・0 = 0 x ・1 = x x +1=1 x+x=1 xx=0 1 = 0, 0=1 二重否定 x=x ド・モルガン律 x + y = x y, x y = x + y 2項(2引数)論理演算 2項(2引数)論理演算は24種類 x y f1 f16 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 論理積 x y 論理和 x + y 同値 x y 含意 x y 代表的な論理演算 論理積 論理和 x y xy 0 0 0 x y x+y 0 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 0 1 1 1 1 1 否定 x y 0 1 1 0 恒真式 恒真式: 命題変数へどのような真偽値の代入を 行っても1となる論理式 |=j 論理演算の定義によって決まる 論理演算に関する“公式”に対して 変数 x, y, z,…を命題変数p, q, r,…に置換える 演算記号 +, ・, を , , に置換える 等号 = を に置換える を施して得られる論理式は恒真式 恒真式の例(1) |=(( p) ( q)) (q p) x 0 0 1 1 y 0 1 0 1 x 1 1 0 0 y xy yx 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 (x y) (y x) 1 1 1 1 恒真式の例(2) |=(( p) ( q)) (p q) x 0 0 1 1 y 0 1 0 1 x 1 1 0 0 y 1 0 1 0 x y 1 0 0 0 x+y x+y 0 1 1 0 1 0 1 0 ( x y ) (x+y) 1 1 1 1 健全性と完全性 健全性:|- j ならば |=j 完全性:|=j ならば |- j 命題の構造と証明(1) AB=AC BAC = CAB AB=AC AC=AB AC=AB AB=AC BAC = CAB AC=AB AB=AC (BAC = CAB AC=AB AB=AC) DBAC DCAB DBAC DCAB ABC= ACB DBAC DCAB ABC = ACB 命題の構造と証明(2) B=C BC=CB BC=CB B=C C=B C=B B=C C=B B=C BC=CB C=B B=C DBAC = DCAB AB=AC DBAC = DCAB DBAC = DCAB AB=AC 述語論理の論理式と意味(1) 論理式は,命題を記号化したもの 述語論理では,命題中の主述を表現 論理式中で用いられる記号が何を表現してい るかは,表現する人が決める 命題の正しさは, 命題中の個々の記号が何を表しているのか 接続詞の使い方 一般性の表現 で決まる. 量化子のない論理式の解釈 解釈 I : Herbrand base Bから{0, 1}への関数 基礎原子論理式に真偽値を“代入”する {0, 1}n 内の1点 解釈 I のもとでの論理式の解釈 1. 命題定数の解釈値 I (□) = 0, I (■) = 1 2. 論理演算子 I (j z ) = I (j) ・ I (z ) I (j z ) = I (j) + I (z ) I (j z ) = I (j) I (z ) I ( j ) = I (j) 述語論理の論理式の解釈(1) 基礎原子論式の解釈 I D : 考察対象全体からなる集合(領域) IC : 対象(定数)記号をD中の対象に写す写像 IF : 関数記号をDnからDへの関数へ写す写像 IP : 述語記号をDnから{0,1}への関数へ写す写像 例 geq (s(s(0)), s(0)) D : 自然数の集合N IC (0) :自然数の 0 IF (s) :次の自然数 IP (geq) : 自然数の順序関係 述語論理の論理式の解釈(2) 命題定数,論理演算子の解釈は量化子の ない場合と論理と同じ I("x (j [x])) : x にD中の任意の対象 c を“代入” したときに, 常にI(j [c]) = 1であれば I("x (j [x])) =1 そうでなければ I("x (j[x])) = 0 I($x (j [x])) : D中の対象 c で, x に c を“代入” したときに, I(j [c]) = 1なるものがあれば I($x (j [x])) =1 そうでなければ I($x (j [x])) = 0 述語論理の論理式の解釈(3) 例 "x "y geq(s(x), y) 自然数 4, 2をx, y に代入して I (geq(5, 2))=1 自然数 2, 4をx, y に代入して I (geq(3, 4))=0 I ("x "y geq(s(x), y))=0 述語論理の論理式の解釈(4) 記号の解釈は一般にいくつでも種類与えられる 例 "x geq(s(x), x) 解釈1 D : 自然数の集合N IC (0) :自然数の 0 IF (s) : 次の自然数 IP (geq) : 自然数の順序関係 解釈1’ IP (geq) : = 解釈2 D : 平面 p IC (0) :原点 IF (s) : 原点と対称点 IP (geq) : 一直線上にある 例(1) ("x geq(x,0))("y"z(geq(y,z) geq(s(y),s(z))) ("w geq(s(w)), s(0))) 例(2) |- ( r(a) r(e(e(a,a), a)) ) $x r(x) r(e(x, a)) Cf. |- ( r(a) r( s( s(a))) )$x r(x) r(s(x))
© Copyright 2025 ExpyDoc