スライド タイトルなし

最適化問題
関数f(x)を(ある制約条件のもとで)
最小とするxを求めたい
f(x)が非線形

f(x)が線形
非線形計画法

線形計画法
システム工学科におけるモデリングのもう一つの柱
(関連授業:システム計画論,システム評価論,グラフとネットワ
ーク,オペレーションズリサーチ,数理計画,生産管理)
「2つの貯蔵タンクを備えた乳製品加工工場にお
ける生乳の購入計画」の問題について,管理のた
めの費用をできるだけ抑えることを考える.
1.生乳の貯蔵量はどのように変化するか?
2.管理にはどのような費用(コスト)がかかるか?
3.費用はどのような関数として表現できるか?
4.管理費を最小化する購入量は?
2つの貯蔵タンクA,Bを備えた乳製品加工工場に
おける生乳の購入計画
この工場では,一方のタンクから使い始めて,空になると他のタンクに切り替えて生産を続ける.空のタンクには清掃後,
購入した生乳を注入する.注入に要する時間は極めて短いので無視できる.生乳の購入量をQ [m 3 ] としたとき,時間t[min]
とタンクA,Bの貯蔵量の関係を図1で考えよう.
操業開始をt=0とし,そのときの両タンクの貯蔵量は共にQであるとする.毎分W [m3 / min]の生乳をタンクから注出する.
時刻t=0でタンクAを使い始めたとすると,タンクAが空になる時刻は t 0 
Q
である.清掃に要する時間L[min]の後,時刻
W
t1=to+L にタンクAに生乳がQだけ瞬時に注入される.一方,タンクBの貯蔵量は時刻toまではQであり,to以降は毎分Wの割合
で減少する.タンクBが空になる時刻をt2とする.
問1:時刻t2を求めよ.
貯
蔵
量
Q
タンクA
注
出
Q/W
タンクA
タンクB
清
掃
L
O
t0 t1
t2 t3
t4
時刻 t
時刻t2から再びタンクAの生乳の使用が再開される.時刻t3=t2+Lで再びタンクBの貯蔵量はQとなり,タンクAが再び空に
なる時刻t4までタンクBの貯蔵量は変化しない.
次に,上図に基づいて,タンクA,Bの貯蔵量の和R(t)を考えよう.
問2: Q=10, W=2, L=3として,Mathematicaで貯蔵量の和R(t)を描いてみよう.
時刻t=0では,タンクA,Bの貯蔵量は共にQである.時刻t1,t3では清掃中にLWの生乳が消費されるので,一方の
タンクの貯蔵量はQ-LWである.
問3:点a,b,cの座標を求めること.
R(t)
2Q a
b
A
B
B
B
A
A
B
B
c
A
O
t0 t1
t2 t3
t4
時刻 t
時刻t1以降,R(t)はt3-t1を1周期とする鋸歯状の変化を繰り返す.
問4: この周期の長さを求めよ.
なお,一方のタンクの清掃中に他方のタンクが空にならないためには,Qは清掃中の生乳の消費量以上でなければ
ならない.したがって,
Q  LW
(1)
時刻t1以降の単位時間当たりの生産にかかわる費用について考える.タンク内の温度管理のために,生乳1 [m 3 ] 当たり
毎分C1[円/ min m3 ] の貯蔵費用がかかる.時刻tにおける微小時間dtでの貯蔵費用はC1R(t)dtであり,これをt1からt3
まで積分すると,1周期当たり貯蔵費用S(Q)がえられる.
問5:S(Q)を求めてみよう.
ヒント:1ページの図中の点b,cと点t1,t3で囲まれる台形の面積にC1をかけることでS(Q)を求めることができる.
各周期では一定量Qの購入と清掃を1回必ず行なう.1回当たりの清掃費用C2円であり,生乳の購入単価はC3 [円/ m3 ]
である.1周期当たりの費用COST(Q)は
COST(Q)=貯蔵費用+清掃費用+購入費用
である.
問6: COST(Q)を求めること.
最後に,単位時間当たりの費用を最小にする購入を計算してみよう.単位時間当たりの費用関数をg(Q)とすると,
g(Q)= COST(Q)/(t3-t1)=3C1Q/2 + C2W/Q + (C3-C1L)W
である.
1つのタンクの最大貯蔵量をUとすると,購入量Qは(1)から
LW  Q  U
を満たさなければならない.従がって,最適購入量は以下の最適化問題を解くことで得られる.
min.
s.t.
3C1
C W
Q  2  (C 3  C1 L) W
2
Q
LW  Q  U
ここでは,グラフを描いて最適値を求めてみよう. なお,パラメータとして,W=2, L=3, U=10, C1=1/10, C2=5, C3=1を
用いる.
問7:Mathematica を使って,関数g(Q)を描いてみよう.下に凸であることを確かめること.
問8:Mathematicaを使って,関数g(Q)の極値を求めてみよう.
問9:極値を与えるQとLW,Uの大小関係から最適購入量を求めてみよう.